▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3国語「おくのほそ道の定期テスト過去問分析問題」

おくのほそ道アイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中学3年生の国語で学ぶ松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』は、歴史的背景や独特な表現技法を理解することが重要です。本記事では、過去の定期テスト問題を徹底分析し、よく問われる設問パターンや押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。テスト対策を万全にして、確実に得点できる力を身につけましょう!

スポンサーリンク

おくのほそ道の定期テスト過去問分析問題

次の文章を読んで後の問題に答えよ。

月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり

予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、もも引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別所に移るに、

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家

表八句を庵の柱に掛け置く。

問一 次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して、すべて平仮名で書け。
①くわかく ②かうしやう

問二 古文中にある次の漢字の読みを現代仮名遣いで、平仮名で書け。
①百代 ②去年

問三 「百代の過客」を口語訳せよ。

問四 「古人も多く旅に死せるあり」とあるが、この一文からどのような思いが感じられるか、次から1つ選べ。

ア 昔の人がしたように、多くの土地を旅行して見分を広めたい。
イ すばらしい詩人や歌人が旅の途中でなくなったのは、残念だ。
ウ 尊敬する古人と同様に旅をしながら、風雅の道をきわめたい。
エ 旅先で死んだりしないように、体力をつけておきたいものだ。

問五 「漂泊の思ひやまず」とは作者のどんな気持ちを述べているのか。次が1つ選べ。

ア 空を自由にただよいたいという気持ち。
イ 舟で漂白しているような不安な気持ち。
ウ あてもない旅をしたいという気持ち。
エ あちこち宿泊したいという気持ち。

問六 「江上の破屋」のことをこの後でどのように言い換えているか。俳句以外から二つ抜き出しなさい。

問七 作者が旅支度をしている部分を古文中で探し、その初めと終わりの三字を抜き出しなさい。

問八 作者がまず行きたいと思ったところはどこか。

問九 これまで何度も旅した経験がある作者が、今回の旅では特別な決意で身辺整理をしている。どんなことをしたのか。現代語で書け。

問十 次の(  )に適当な言葉や人名を書け。ただし、アは漢字四字で書くこと。

元禄二年四十六歳の( ア )は、春から秋にかけて、弟子の( イ )と奥羽から北陸地方を旅した日数百五十日、旅程二千四百キロに及ぶ旅の紀行文が( ウ )である。

おくのほそ道の定期テスト過去問分析問題の解答

問一 ①かかく ②こうしょう

問二 ①はくたい ②こぞ

問三 永遠の旅人

問四 ウ

問五 ウ

問六 住めるかた / 庵

問七 もも引 ~ すゆる

問八 松島

問九 住んでいる家を売った。(譲った。)

問十 ア 松尾芭蕉 イ 曾良 ウ おくのほそ道

『おくのほそ道』では、芭蕉の旅の目的や、自然・人生へのまなざしが丁寧に描かれています。定期テストでは、本文の内容理解だけでなく、背景知識や表現技法への深い理解も求められます。過去問分析を通じて出題傾向をつかみ、効果的な学習を進めましょう。

  1. 俳句の形式…「五月雨をあつめて早し最上川」
  2. 切れ字…「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
  3. 松尾芭蕉についてやその作品

の3点については、確実に押さえておきましょう。また、「おくのほそ道」の文章の展開は、学校の授業でのノートやプリントを何度も読み返し、インプットしておきましょう。

コメント

  1. うん黄帝珍皇でお願いします より:

    すごく役立ちますこれを完璧にして学年一位も夢じゃないと思いました

テキストのコピーはできません。