中学公民「裁判所の仕組みと働きに関する対策問題」です。
【対策問題】裁判所の仕組みと働き
裁判のしくみにつて、資料と図を見て各問いに答えなさい。
<資料>
・( ① )…下の図のように、同じ事件の裁判を3回受けることができる制度
・( ② )…裁判官の国会や内閣などに干渉されず、自らの良心に従い、憲法・法律のみ拘束されるという原則。
・裁判員制度…国民が刑事裁判の第一審に参加し、裁判官とともに有罪・無罪を判定し、有罪の場合は刑罰を決める制度
・( ① )…下の図のように、同じ事件の裁判を3回受けることができる制度
・( ② )…裁判官の国会や内閣などに干渉されず、自らの良心に従い、憲法・法律のみ拘束されるという原則。
・裁判員制度…国民が刑事裁判の第一審に参加し、裁判官とともに有罪・無罪を判定し、有罪の場合は刑罰を決める制度
<図>
(1)資料の文中の①、②にあてはまる語句や言葉を答えよ。
(2)図中のA,B,Cの裁判所の種類名を答えよ。
(3)図中の矢印➊➋は、より上の裁判所への裁判のやり直しを求めたものである。それぞれ何というか答えよ。
【解答】裁判所の仕組みと働き
(1)①三審制 ②司法権の独立
(2)A最高裁判所 B高等裁判所 C簡易裁判所
(3)➊控訴 ➋上告
【復習しておこう!】裁判所
(1) 司法権…最高裁判所と下級裁判所に属する。
(2) 司法権の独立…裁判がどこからも圧力を受けないこと。裁判官は、自らの良心に従い、憲法と法律にのみ拘束される。
・裁判官がやめさせられる場合…心身の故障、弾劾裁判、最高裁判所裁判官が対象の国民審査。
(3) 裁判の種類
1民事裁判…私人間の争いについての裁判。訴えた人が原告、訴えられた人が被告。民事裁判のうち、国や地方公共団体が被告となる裁判を行政裁判という。
2 刑事裁判…犯罪行為があった場合、検察官が犯罪の疑いのある被疑者を被告人として起訴して、裁判が始まる。
(4) 人権を守る裁判
1 三審制…慎重な裁判で人権を守るため、一つの事件について3回まで裁判が受けられる。第一審から第二審に訴えることを控訴、第二審から第三番に訴えることを上告という。
2 再審…判決確定後、新証拠にもとづいて裁判をやり直すこと。冤罪の場合、刑事補償請求権により補償を求めることが可。
3 人権保障…黙秘権や弁護人を依頼する権利など。
(5)司法制度改革…時間や費用がかかる裁判を、利用しやすいものに改める。日本司法支援センター (法テラス) などの設置。
・裁判員制度…重大な刑事事件の第一審で、20歳以上の国民から選ばれた6名の裁判員が裁判に参加する。裁判に国民の視点や感覚が反映されることが期待されている。
(1) 司法権…最高裁判所と下級裁判所に属する。
(2) 司法権の独立…裁判がどこからも圧力を受けないこと。裁判官は、自らの良心に従い、憲法と法律にのみ拘束される。
・裁判官がやめさせられる場合…心身の故障、弾劾裁判、最高裁判所裁判官が対象の国民審査。
(3) 裁判の種類
1民事裁判…私人間の争いについての裁判。訴えた人が原告、訴えられた人が被告。民事裁判のうち、国や地方公共団体が被告となる裁判を行政裁判という。
2 刑事裁判…犯罪行為があった場合、検察官が犯罪の疑いのある被疑者を被告人として起訴して、裁判が始まる。
(4) 人権を守る裁判
1 三審制…慎重な裁判で人権を守るため、一つの事件について3回まで裁判が受けられる。第一審から第二審に訴えることを控訴、第二審から第三番に訴えることを上告という。
2 再審…判決確定後、新証拠にもとづいて裁判をやり直すこと。冤罪の場合、刑事補償請求権により補償を求めることが可。
3 人権保障…黙秘権や弁護人を依頼する権利など。
(5)司法制度改革…時間や費用がかかる裁判を、利用しやすいものに改める。日本司法支援センター (法テラス) などの設置。
・裁判員制度…重大な刑事事件の第一審で、20歳以上の国民から選ばれた6名の裁判員が裁判に参加する。裁判に国民の視点や感覚が反映されることが期待されている。
コメント