▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「生物の成長と細胞のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中3理科「生物の成長と細胞のテスト対策問題」です。

スポンサーリンク

【対策問題】生物の成長とふえ方の演習問題

【問1】下の図は、カエルの受精卵が育っていくようすを模式的に示したものである。
カエルの細胞分裂

(1)①カエルの卵、②カエルの精子はそれぞれカエルのからだのどこでつくられるか。

(2)受精とはどのようなことか。簡単に説明せよ。

(3)1個の受精卵が細胞分裂を繰り返して体を完成させていく過程を何というか。

(4)図のA~Dを、育っていく順に並べかえ、その順に記号を書け。

(5)図のA~Dのように、受精卵が細胞分裂をはじめから、自分で植物をとりはじめる前までを何というか。

(6)Bでは、Aと比べて細胞の数と細胞の大きさはどのように変化しているか。

【問2】生物の多くは、①受精によって子をつくるが、②受精を行わずに子をつくる生物もいる。

(1)下線部①のような子のつくり方を何というか。

(2)次の生殖のうち、下線部①の方法にあたるものを、次のア~エからすべてを選び、記号で答えなさい。
ア ジャガイモが、受粉してできた種子で子をつくる。
イ ジャガイモが、地下の茎でできたいもで子をつくる。
ウ マツが、まつかさにできた種子で子をつくる。
エ ミカヅキモが2つの個体に分裂して子をつくる。

(3)下線部②のような子のつくり方の一つで、植物において本来は栄養を蓄えたり合成したりする器官の一部から新個体をつくる子のつくり方を何というか。

(4)(3)の子のつくり方にあたるものを、(2)のア~エから選び、記号で答えなさい。

【問3】次の図のように、ジャガイモはいもから芽を出して新しい個体をふやす。これについて、次の問いに答えなさい。
ジャガイモ出芽

(1) ジャガイモは、雌と雄が関係しなくてもふえることができる。このようなふえ方を何というか。

(2) (1)のうち、図のジャガイモのように芽を出して新しい個体をふやすふえ方を特に何というか。

(3) ジャガイモは、図のふえ方のほかに、種子をつくることでなかまをふやすことができる。種子をつくるふえ方を何というか。

(4) (3)のふえ方をする生物やつくりの例として正しいものを、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア:メダカ イ:ゾウリムシ ウ:オニユリのむかご

【解答】生物の成長とふえ方の演習問題

(1)①卵巣 ②精巣

(2)卵の細胞核と精子の細胞核が合体すること。

(3)発生

(4)A→D→C→B

(5)胚

(6)
細胞の数…増えた
細胞の大きさ…変わらない

【問2】
(1)有性生殖

(2)ア、ウ

(3)栄養生殖

(4)イ

【問3】
(1) 無性生殖

(2) 栄養生殖

ジャガイモのいもを土に植えると、芽を出し、根・茎・葉をもつ新しい個体ができる。このように、植物のからだの一部から新しい個体をつくることを栄養生殖という。栄養生殖は、雄と雌がかかわらないので、無性生殖である。

(3) 有性生殖

ジャガイモは花をさかせ、受粉により卵細胞と精細胞の受精が起こり、やがて種子をつくる。種子をつくってなかまをふやす方法は、雌と雄がかかわっているので、有性生殖である。

(4) ア

ゾウリムシは体細胞分裂、オニユリのむかごは 栄養生殖によってふえる。

コメント

テキストのコピーはできません。