「グローバル化」についてのまとめです。グローバル化・情報化・少子高齢化についてまとめています。それでは、中学公民の「グローバル化」についてのまとめをみていきましょう。最後には、練習問題もあるので、しっかり解けるようになっておきましょう。
グローバル化
世界が一体化すること。交通・通信技術の発達や国際的な取り決めの結果、人、商品、お金、情報などが国境を越えてさかんに移動するようになった。
- 国際競争…国内の国内産の商品と輸入品との間や、異なる国民からの輸入品通どうしで価格などをめぐる競争が進む。
- 国際分業…それぞれの国や地域が競争力のある産業に力を入れ、競争力のないものは輸入する。
- 多文化社会…多様な文化を持った人々が共生する社会。
情報化
インターネットの普及などで。大量で多様な情報を入手し、共有し、発信できるようになった。
- 情報社会…情報が日々の暮らしの中に大きな役割を果たす社会。情報の取捨選択や個人情報の流出に注意が必要。
少子高齢化
出生率が低下し平均寿命が延びることで子供の数が減り高齢者の割合が増えること。日本は、少子高齢化社会に突入している。
- 影響…労働人口が減少し社会保障の費用が増大するため、国民一人当たりの経済的負担が重くなる。
- 対策…公的介護サービスなどの充実や子育て支援など。
文化
文化は、豊かな生活のために大きな役割を果たしている。文化は、教養・行動の仕方や価値観、物などの総称。代表的な文化として、科学・宗教・芸術がある。
伝統文化
長い歴史の中で培われ人々に受けづかれた文化のこと。
伝統文化の種類
- 専門家が担う文化…能・歌舞伎・茶道・華道など。
- 生活文化…衣食住・年中行事・冠婚葬祭など。
- 文化財…有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物など。文化財保護法などで伝統文化を保存している。
日本文化の多様性として、琉球文化とアイヌ文化の独特の文化、日本中の外国文化など多様な文化が存在する。また、文化の継承と創造伝統文化を継承するために多様な文化を尊重し、新しい文化を創造することも大切です。
コメント