高校入試テスト対策「作文の書き方・原稿用紙の使い方」についてまとめています。そもそも作文とは、与えられた課題に基づいて文章書くこと。また、その文章のことです。それでは、高校入試テスト対策「作文の書き方・原稿用紙の使い方」です。
作文の基本
題などの条件が決められている作文では、条件に置合わせて材料をそろえ、指示された段落構成、字数などを守って書くことが必要です。
- 原稿用紙を正しく使います。
- 語句を適切に使い、正しい書き方で、言葉の決まりにしたがって書きます。
- 与えられた条件にしたがった内容・構成・分量(字数)で書きます。
原稿用紙の使い方
- 書き出し、段落の初めは一字さげます。
- 文字や句読点などの符号は一マスに一つ書きます。
- 会話文は原則として改行して、かぎかっこ(「 」)で囲んで書きます。
- 会話文の終わりの句点(。)と閉じるかぎかっこ(「 」)は一マスに書きます。
- 句読点(。と、)と閉じるかぎかっこが行の初めにくるときは、前の行の最後のマスに、
- 文字といっしょに入れるか欄外に書きます。
作文を書く手順
与えられた条件にしたがって、作文を書くときには。指示されえいる内容・構成・分量などを確認します。
- 内容…何について書くのか。
- 構成…段落分け (例)前半は、自分の意見。後半は、理由と結論など
- 分量…字数・原稿用紙の書式、枚数など
題材を集めるときは、主題(内容)に関わりのある経験や見聞などを思い出します。
- 自分の行動・様子
- 家族や周りの行動・様子
最初は、思いついたことからメモをすればいいでしょう。
作文のポイント
集めたメモから必要な情報や作文に書きやすそうな情報を選び出し、文章構成を考えます。
- 書き出し(主張)→展開(理由・例)→結び(結論)という流れを意識します。
- 効果的なまとめ方を考えます。
- 原稿用紙の使い方に注意します。
- 見直し点検をします。
禁止事項
- 「です。ます。」「だ。である。」 どちらかで統一する。
- 話し言葉は使わない。
- 設問の条件にあわせて記述する。
- 制限字数の9割以上は書く。
題材となるテーマ
- 時事問題
- 家族の在り方
- 高校生の過ごし方
- スマートフォンの使い方
- 日本の伝統文化
- 日本の食生活
- 少子高齢化
- 情報化社会
- グローバル化
- 地域活性化
など、グラフや統計データとともに出題される傾向があります。
以上が、高校入試テスト対策「作文の書き方・原稿用紙の使い方」となります。
コメント