▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「蒸留の実験のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中1理科「蒸留の実験のテスト対策問題」です。

スポンサーリンク

【問題】蒸留の実験の対策問題

図のような装置をつくり、エタノール3cm3と水17cm3の混合物を加熱し、出てきた液体を約2cm3ずつ試験管➊、➋、➌の順に集めた。これについて、次の問いに答えなさい。
蒸留問題

(1) 枝つきフラスコの中に入れた固体の物体Aを何というか。
(2) 図で試験管を水に入れたのは、物質の状態を何から何に変化させるためか。
(4) 試験管1の液体が出てきた温度を、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア 40~50°C イ 70~80°C ウ 90°C以上

(5) 試験管➊に集まった液体を、次のアからエから1つ選びなさい。

ア 純粋な水
イ エタノールに少量の水をふくんだ混合物
ウ 純粋なエタノール
エ 水に少量のエタノールをふくんだ混合物

(6) 液体の混合物を熱して沸騰させ、出てくる蒸気を冷やして物質を分けることができる。これは、物質の何のちがいを利用したものか。

【解答・解説】蒸留の実験の対策問題

(1)沸騰石

液体をそのまま加熱すると、急に沸騰して液体がふき出すことがある。このようなことを防ぐために、液体の中に沸騰石を入れておく。
注意点温度計の液だめの部分は、枝つきフラスコの枝分かれする部分にくるように設置する

(2)気体から液体

気体となって出てきた物質は、水が入った試験管内で冷やされ、液体に変化する。

(3)イ

エタノールの沸点は約78°C、水の沸点は100 °Cであるので、エタノールを多くふくむ気体が先に出てくる。

(4)イ

(5)沸点

ガスバーナーの火を消すときには、ガラス管が試験管の中の液に入っていないことを確認してから消します。

コメント

テキストのコピーはできません。