高校入試対策・社会のグラフや表を使った実践問題【日本の資源編】です。高校入試の社会において、グラフや表を使った問題を制する者は、社会を制す!といわれるほどになった、重要な問題です。グラフや表の読み取りは、日々練習を重ねてコツやパターンをつかんでいきましょう。
中学地理 グラフ問題1

イギリス輸出国相手
上の表は、イギリスの輸出相手国上位5か国とそれぞれの国への輸出額にしめる割合を示しています。1960年と比べると2010年のイギリスの輸出相手国の上位5か国はどのように変化したといえるか。地域区分に着目し、総額に占める割合の変化を明らかにして簡潔に書け。
中学地理解答1
イギリスの輸出相手国上位5か国は、ヨーロッパの国が増えており、輸出総額にしめる割合も大きく増加している。
(解説)イギリスは、かつては、旧植民地などを含めて全世界を相手に貿易をしていたが、近年は、EU加盟国を中心としたヨーロッパ諸国との貿易の比重を高めている。
中学地理 グラフ問題2

日本の耕地利用に関する調査
上の2つのグラフからわかることを以下のようにまとめました。( )に入る内容を、「農業就業人口」と「肥料」の語句を使って書きなさい。
中学地理解答2
農業就業人口が多く、肥料の消費量も多い。
中学地理 グラフ問題3

石炭産出量などに関する資料
上の表は、インド、アメリカ合衆国、オーストラリア、南アフリカ共和国の石炭産出量、可能採掘埋蔵量、可能採掘年数を示したものです。この表から読み取れることして、あてはまものを次の1~4から1つ選びなさい。ただし、可能採掘年数=可能採掘埋蔵量÷石炭産出量で求めます。
<選択肢>
- Pの数値は4か国中最も高い。
- Qの数値は4か国中最も低い。
- Qの数値はRの数値の3倍より高い。
- Sの数値は4か国中最も高い。
中学地理解答3
3
(解説)可能採掘年数=可能採掘埋蔵量÷石炭産出量で求まることから、式を変形(数学のきはじの要領)して、QとRは、「可能採掘埋蔵量=石炭産出量×可能採掘年数」となることを利用して解きます。また、Sは、「石炭産出量=可能採掘埋蔵量÷可能採掘年数」で求めます。
中学地理 グラフ問題4

日本の発電電力量の推移
上のグラフは、日本の発電電力量の推移を示しています。A,B,Cは、水力、火力、原子力のいずれかです。それぞれ、A,B,Cが、水力、火力、原子力のどれかを答えよ。また、水力発電所、火力発電所の立地場所についての特徴をそれぞれ簡潔に記述せよ。
中学地理解答4
a火力
b水力
c原子力
水力発電所の立地の特徴…ダムが必要なため山間部に位置する。
火力発電所の立地の特徴…原油を船舶で運んでくるため臨海部に位置する。
中学地理 グラフ問題5

とうもろこし・大豆の輸入先
上の表は、日本のとうもろこし・大豆の輸入先を表したものです。P,Qに入る国をそれぞれ答えよ。
中学地理解答5
Pアメリカ合衆国
Qブラジル
表を使った実践問題【日本の資源編】
問題1 次のア~ウの円グラフは主な鉱産資源の産出量を示している。正しい鉱産資源を語群よりそれぞれ選びなさい。
語群: 石油 石炭 鉄鉱石 レアメタル
問題2 次のア~ウの円グラフは日本の主な鉱産資源の輸入先を示している。正しい鉱産資源を語群よりそれぞれ選びなさい。
語群: 石油 石炭 鉄鉱石 レアメタル
問題3 次の表はブラジル,サウジアラビア,オーストラリアの日本への輸出総額と輸出額上位2品目を示している。1~3がそれぞれどこの国か答えなさい。
問題4 次の棒グラフは日本の発電量の内訳(2010年)を示したものです。AとBに当てはまる発電方法を答えなさい。
表を使った実践問題 解答
問題1
ア.石油
イ.鉄鉱石
ウ.石炭
問題2
ア.鉄鉱石
イ.石炭
ウ.石油
問題3
1.サウジアラビア
2.オーストラリア
3.ブラジル
問題4
A.火力発電
B.原子力発電
コメント
[…] 高校入試対策・社会のグラフや表を使ったまとめ […]