▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3社会「夏休み明け9月実力テスト対策問題」

スポンサーリンク

中3社会「夏休み明け9月実力テスト対策問題」です。

スポンサーリンク

(問題)夏休み明け9月実力テスト対策問題(中3社会)

【問1】次の文を読んで、下の各問いに答えよ。

日本は、古くから東アジアと交流し、 多くの海外文化を取り入れた。 それらは日本の文化の形成にもさまざまな影響を与えた。 ➀奈良時代から平安時代にかけてひんぱんに中国に送られた使者の役割は,政治や文化などの面で 大きなものであった。 使者の往来は平安時代にとだえるが,たくさんの商船が日本と大陸の間を行き交い、 ➁鎌倉時代や➂室町時代に貿易がさかんになった。 そのときにもたらされた銅銭は,日本の経済を変化させていった。

1543年にポルトガル人が種子島に漂着すると, 日本の海外との交流はさらに展開し, ④鉄砲の伝来は,それまで約100年間続いた日本の戦国時代の終結に大きく影響した。また, ⑤1549年のキリスト教の伝来によって,その信はしだいに増えていったが, ⑥江戸時代に幕府はキリスト教を禁止し、鎖国体制をとった。ただし、この政策は東アジアの国々や民族との交流を禁じたものではなく, ⑦中国や朝鮮などの国とは貿易は行われていた

しかし,1853年にアメリカのペリーが日本に来航し、開国を要求すると, 日本はその圧力に押され、⑧港を開く ことにした。こうして日本の鎖国体制は終わり, 約260年間続いた徳川幕府も崩壊することとなった。

明治維新後の日本は,欧米諸国に対抗するために富国強兵の政策を進めた。 ⑨日清戦争と日露戦争に勝利すると, 国際的な地位を高め、さらに第一次世界大戦にも参戦した。戦後,⑩ 国際連盟の常任理事国となったが,十数年で脱退し、最終的には日中戦争や太平洋戦争へと向かった。日本の敗戦後、占領していた東南アジア諸国や朝鮮, 台湾 などの植民地は解放され, 独立がすすんだ。

1.下線部➀ついて、次の各問いに答えよ。
(1) この使者のことを何というか。
(2)この使者とともに来日し、仏教の教えを広め、唐招提寺を開いた人物を,次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 空海
イ. 鑑真
ウ. 法然
エ. 最澄

2.下線部➁について, 鎌倉時代の代表的な建築物を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 日光東照宮
イ. 中尊寺金色堂
ウ. 平等院鳳凰堂
エ. 東大寺南大門

3.下線部➂について、 次の各問いに答えよ。
(1) 次のア~ウの貿易のうち, 開始された時期が最も早いものを1 つ選び、記号で答えよ
ア. 勘合貿易
イ. 朱印船貿易
ウ. 南蛮貿易

(2)次の略地図中のXは、室町時代の貿易で栄え, 織田信長が支配するまで自治を続けた都市である。この都市名を答えよ。
堺の場所

4.下線部④について, 鉄砲を効果的に使った織田信長と徳川家康の連合軍が, 武田勝頼の軍に勝利した戦いを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 桶狭間の戦い
イ. 長篠の戦い
ウ. 鳥羽伏見の戦い
エ. 壇ノ浦の戦い

5.下線部⑤について,このとき日本にキリスト教を伝えた宣教師は誰か。

6.下線部⑥について,この時代にはさまざまな改革が行われた。 その中の一つである寛政の改革に関する記述として正しいものを,次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 老中の田沼意次がこの改革を行った。
イ. 株仲間を解散した。
ウ. 幕府の学問所で朱子学以外の学問を禁止した。
エ. 公事方御定書を整備した。

7.下線部⑦について,江戸時代にアイヌ民族との貿易を幕府からまかされていた藩を,次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 松前藩
イ. 薩摩藩
ウ. 対馬藩
エ. 長州藩

8.下線部⑧について, 日米和親条約によって開かれた港を,次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. 下田
イ. 長崎
ウ. 浦賀
エ. 兵庫

9.下線部⑨について,この戦争の後に結ばれた講和条約を,次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア. ポーツマス条約
イ. 南京条約
ウ. 日清修好条規
エ. 下関条約

10.下線部⑩について,日本が国際連盟を脱退したきっかけとなったできごとを,次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。
ア. 五・一五事件
イ. 二・六事件
ウ. 満州事変
エ. 日中戦争

【問2】次の問いに答えなさい。
(1)日清戦争に関して、その時代の文化の出来事とあてはまるものを選び記号で選べ。
<文化の出来事>
1 忠君愛国をよりどころとする教育が行わるようになる。
2 軍記物語「平家物語」が琵琶法師によって語られる。
3 浄土の教えが広がり、阿弥陀堂がつくられた。
4 国学が大成する。
5 白黒テレビ、その後カラーテレビが普及した。

(2)下の2つのグラフからわかることを以下のようにまとめました。(   )に入る内容を、「農業就業人口」と「肥料」の語句を使って書きなさい。

日本の耕地利用に関する調査

日本の耕地利用に関する調査

日本は、フランスやアメリカ合衆国に比べると、一定面積の耕地に対する(   )ことから、一定面積の耕地からより多くの収穫を上げる集約農業の形態をとっていることがわかる。

(3)次のグラフは、19世紀末の日本の綿糸の生産量と輸出入量を示しています。このグラフから読み取れる変化について、「生産量」「輸出量」「輸入量」の語句を使って書け。

綿糸の生産量と輸出入量のグラフ

綿糸の生産量と輸出入量のグラフ

(4)1951年に48カ国とサンフランシスコ平和条約など締結し日本は、(    )する。同時に日米安全保障条約結ぎ、アメリカ軍の駐留を認める。(    )に適語を入れよ。

(5)水力発電所、火力発電所の立地場所についての特徴をそれぞれ簡潔に記述せよ。

(解答)夏休み明け9月実力テスト対策問題(中3社会)

【問1】
1.(1)遣唐使 (2)イ
2.エ
3.(1)ア (2)堺
4.イ
5.フランシスコ=ザビエル
6.ウ
7.ア
8.ア
9.エ
10.ウ

【問2】
(1)1
(2)農業就業人口が多く、肥料の消費量も多い。
(3)綿糸の生産量が増加し、輸出量が輸入量を上回るようになった。
(4)独立を回復
(5)水力発電所の立地の特徴…ダムが必要なため山間部に位置する。/火力発電所の立地の特徴…原油を船舶で運んでくるため臨海部に位置する。

コメント

テキストのコピーはできません。