▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「隆起と沈降のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中1理科の「隆起と沈降」についてまとめています。大きな地震による土地の上下動でつくられる地形があります。その地形をつくるうえで出てくるのが、隆起と沈降です。深く掘り下げていきます。それでは、中1理科の「隆起と沈降」のまとめです。

スポンサーリンク

隆起と沈降

隆起と沈降(中学理科)
大地は、わずかずつではですが、上がったり(隆起)、下がったり(沈降)しています。このような変化が 長く続くと何十mにもなり、その証拠が地形などに残されます。 これは、特に川岸や海岸の地形に特徴的に現れます。

土地の隆起と地形

土地の隆起という場合は、一般に海面を基準にした表現であって、海水面が下がった(海退) ともいえます。実際には陸地が変化する場合もあり、海水面が変化する場合もあります。 土地が隆起(または海退)すると、海岸付近や川岸に階段の地形(元)ができることが多いです。また、海岸のがけないの高いところに海の生物のすんだあとや、海水の侵食のあとなどが見られることもあります。

海岸段丘

海岸付近に見られる階段状の地形で、1段の場合もあり、2段・3段になっていることもあります。段丘面は比較的平らで急斜面で下の段丘と接しています。

河岸段丘

川の両岸または片方の岸に見られる階段状の地形で、海岸段丘と同じように土地の隆起によってできます。また、ときには大水などによってできることもあります。

土地が隆起すると川底は上がり、このため川の侵食作用 (特に川底をけずる作用)が再び活発になります。こうして、今までの川原(河床)よりも1段低い新しい川原ができ、古い川原は段丘面となります。

土地の沈降と地形

土地が沈降したり、海水面が上がったり(海進)した場合は、海岸の地形にその証拠が残ります。リアス(式)海岸やおぼれ谷などがその例でス。

リアス式海岸

海岸線の出入りの多い複雑な海岸のこ 土地の沈降の証拠の1つになります。

海底は、土砂の堆積が行われるため起伏が少ないですが、陸地特に山地)は侵食がはたらき、起伏の多い地形になります。このような土地が沈降すると、低いところ(谷)に海水が侵入し、等高線に沿った複雑な海岸線ができます。こうして海底にしずんだ谷を、おぼれ谷といいます。

また、山頂部だけが海面からつき出て島となって残ることもあります。リアス(式)海岸には、こうしてできた島が多く見られることが多いです。このような地形を多島海といいます。

中1理科
スポンサーリンク
中学理科の対策記事一覧
中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。

コメント

  1. あつし より:

    いつも勉強させていただいております。
    あつしと申します。

    写真・画像をお借りしたくご連絡させていただきました。

    私はTwitterやYouTube等のSNSで

    世界遺産についての教育系コンテンツの運営しておりまして、

    そこで「Monmoo」御中のHPに

    掲載している隆起と沈降の画像の利用を希望しています。

    白神山地編で使用したいと考えております。
    大変恐縮ですが、画像の利用は可能でしょうか。

    よろしくお願いいたします。

    • 編集長サノマリ 編集長 より:

      お問い合わせありがとうございます。
      ぜひ、ご使用ください。

      • あつし より:

        迅速な回答ありがとうございます。
        承諾いただきまして、ありがとうございます。
        使用させていただきます。

テキストのコピーはできません。