タイガが広がる「ロシア」についてまとめです。ロシアは、国土も広く、資源も豊富な国です。それでは、中学地理のタイガが広がる「ロシア」のまとめについてみてみましょう。
ロシア
ロシアの国土面積は世界の陸地の約3分の1。日本とロシアの間では、経済的な交流がいくつかあるが、過去のシベリア抑留や北方領土問題とそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題なども生じています。
- 国土面積…約1710万km2。世界最大の面積を持つロシアは、ユーラシア大陸の北部にバルト海沿岸から太平洋まで東西に伸びる広大な国土を持つ。その面積は日本の約45倍。
- 人口…約1億4100万人
- 自然…全世界の陸地の約8分の1を占める。冷帯・寒帯が広く、広大な針葉樹林帯(タイガ)が広がる。
- 資源…石油・原油・天然ガスなどに恵まれている。
- 農業…南部の黒土地帯は世界有数の小麦の栽培地帯。
ロシアの産業
かつては、コルホーズなどで集団農業。シベリア開発などで国力を回復。 シベリアからウクライナにかけて帯状に広がる黒土地帯は、ヨーロッパ随一の肥よくな農業地帯で、小麦やとうもろこしの生産がさかんである。
ロシアでは社会主義時代には農地の国営化が行われ、コルホーズ(集団農場)やソフホーズ(国営農場)による集団経営をおし進め、大型農業機械を導入した大農法を行っていたが、生産効率はあまり上がらなかった。現在は、コルホーズ、ソフホーズの解体や農地の私有化が進んでいる。
工業では、石炭、石油, 鉄鉱石など鉱産資源にめぐまれているため、社会主義時代からコンビナートなどの大工業地域をつくってきた。
現在、これらの一部は施設の老朽化などから衰退しているものもある。ソ連解体後、ロシアの国力はいちじるしく低下したが、資源の輸出や生産手段などの私有化、シベリア開発などを行った結果、国力は回復してきている。
ロシアの歴史
ロシアでは戦争や皇帝の専制に対する不満が爆発。1917年労働者のストライキや兵士の反乱が続き、レーニンの指導のもと、世界で初めて社会主義の政府ができた。
- ソビエト社会主義共和国連邦…1922年に成立。共産主義を目指し計画経済や独裁政治が行われた。ロシア革命後、1922年にソビエト社会主義共和国連邦が成立した。
日本とロシアは隣国であるが、 政治体制のちがいなどから、交流はさかんではなかった。しかし、近年のロシアの経済発展によって、将来は重要な貿易相手国になると期待されている。
以上が、中学地理「ロシア連邦」ポイントまとめです。
コメント