▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学地理「アジア州の特徴」重要ポイントを徹底解説・テスト対策問題付き

アジア州の特徴アイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理で学ぶ「アジア州」は、世界で最も広大で人口が多い大陸であり、非常に多様な地理的・文化的特徴を持っています。アジア州の特徴をしっかり理解することは、地理の学習を深めるためにとても重要です。この記事では、アジア州の地理的な特徴、気候、文化、経済など、重要なポイントを分かりやすく解説します。アジアの多様性を理解し、テスト対策にも役立つ情報をしっかり身につけましょう!

スポンサーリンク

アジア州の概要

アジア州覚えておきたい地形・国名
アジア州は大きく5つに分かれます。

  • 東アジア…日本・中国・韓国など
  • 東南アジア…インドネシア・ベトナム・タイなど
  • 南アジア…インド・パキスタン。スリランカなど
  • 中央アジア…カザフスタン・ウズベキスタンなど
  • 西アジア…サウジアラビア・イランなど

アジアの山地・高地・川

変化に富んでいる山脈高地があり、ヒマラヤ山脈は世界の屋根と言われ、チベット高原が広がります。川は、東部に黄河、長江。東南アジアのメコン川などがあります。

アジアの気候

アジアでは様々な気候が見られます。

  • 東部…温帯に属し季節風の影響で、四季があります。
  • 南部…赤道付近は熱帯雨林気候気候。その周りに雨季と乾季があるサバナ気候。
  • 内陸部から西部…乾燥帯で広大な砂漠が広がります。

アジアの社会

近年、急速に成長を続けている

  • アジアの社会…アジアの多様な文化がある。
  • 古代文明…黄河流域に中国文明。インダス川流域にインダス文明。チグリス川・ユーフラテス川流域にメソポタミア文明。
  • 宗教仏教…イスラム教・キリスト教・ヒンドゥー教を信仰。中国は、道教の信者が多い。
  • 民族…様々な民族が生活。最も多いのは漢民族。
  • 人口…世界の人口の約6割が生活
  • アジアの産業…近年急速に発展工業化が進む。
  • アジアNIES(新興工業経済地域)…工業が急速に発達した韓国・台湾・シンガポール・タイなど。
  • ASEAN(東南アジア諸国連合)東南アジアの10カ国が加盟し、経済・政治分野で協力。
  • OPEC(石油輸出国機構)…石油の生産量の調節。東南アジアやインドでは工業が発展。

東南アジア諸国連合(ASEAN)

東南アジア諸国連合(ASEAN)は、東南アジア諸国の経済協力を目的として1967年に結成された組織で、当初加盟国はタイ・インドネシア・フィリピン・マレーシア・シンガポールの5か国であった。現在は10か国が加盟し、域内人口はヨーロッパ連合(EU)や北米自由貿易協(NAFTA)より多い6億1800万人(2013年)で、貿易額は日本を上回っている。最近は、政治・外交・安全保障の面でも緊密な連携をとるようになり、国際的な発言力を増している。

アジア太平洋経済協力会議(APEC)

1989年に成立したアジア太平洋経済協力会議(APEC)は、EUなどの経済ブロックに対抗するため、貿易・投資の自由化、経済や技術協力などでアジア・太平洋圏の経済強化をめざし、日本を含む21の国・地域が参加している。

大韓民国

韓国語ではハングルとよばれる文字が使われます。また、韓国では儒教の影響が強く見られ、祖先や年長者を大切にします。韓国は、造船・製鉄などの重工業を中心に発達し、とくに輸出に重点を置いてきました。主な輸出品は、衣類などから機械類・自動車・船舶・石油製品などへと移り変わってきました。近年は、情報通信技術(ICT) 関連産業が発達しています。首都ソウル一帯には、総人口の半分ほどが暮らしています。ソウルには企業の本社が集まっており、人口や経済の一極集中が進んでいます。

スポンサーリンク

【対策問題】アジア州の定期テスト

【問1】次の問いに答えなさい。

(1)ユーラシア大陸の東部で、夏と冬に違う方向から吹く風を何というか答えなさい。

(2)次a~dの説明文を読んで、アジア州の国名を答えなさい。

(説明文)
a 2019年人口は11億人を越え、ヒンドゥ教を信じる人が多い。近年はバンガロールなどで、情報技術産業が成長している。
b 人口は13億人をこえ、人口を抑える「一人っ子政策」がとられていたが、現在は撤廃。沿岸部に外国の企業を受け入れる地区が設けられ、工業化が進んでいる。
c 文化面で日本との共通点が多い。1970年から工業化がすすみ、急速な経済成長を遂げた。
d 植民地時代に作られた大規模な農園が多く、かつては天然ゴムなどが主な輸出品だったが、近年は工業化が進み、工業製品の輸出が増えている。

(3)(説明文)aの下線部について「情報技術」をアルファベット2文字で何というか答えなさい。

(4)(説明文)bの下線部の地区を何というか答えなさい。

(5)(説明文)bの国とヨーロッパを結んだ古代の交易路を何というか答えなさい。

(6)(説明文)cの下線部について、同じころに工業化がすすんだ台湾・香港・シンガポールの国を何と呼ばれているか、答えなさい。

(7)(説明文)dの下線部について、このような大農園を何というか、答えなさい。

(8)(説明文)dの国など東南アジア10カ国が加盟する経済協力組織を何というか答えなさい。

【問2】次のグラフを見て、次の問いに答えなさい。
東南アジアの輸出品の変化グラフ問題
(1)各国の輸出総額はどのように変化したか答えなさい。

(2)輸出品の中心はどのように変化したか答えなさい。

【解答】アジア州の定期テスト

【問1】
(1)モンスーン(季節風)

(2)
a:インド
b:中国
c:韓国
d:マレーシア

(3)IT
(4)経済特区
(5)シルクロード
(6)アジアNIES
(7)プランテーション
(8)ASEAN

【問2】
(1)大幅に増えた。
(2)機械類の割合が増えた。

コメント

テキストのコピーはできません。