中学地理の「日本と同じ緯度・経度を通る国」についてまとめています。日本列島は北緯24度から46度、東経122度から154度という広い範囲に位置しています。この地理的位置は、四季の変化や豊かな自然環境に影響を与えているだけでなく、世界地図で見ても興味深い特徴を持っています。では、日本と同じ緯度や経度を通る国々にはどんな地域があるのでしょうか?
たとえば、沖縄と同じ緯度を持つ地域には台湾やアメリカのフロリダ州があり、東京と同じ緯度にはイタリアやスペインといったヨーロッパの国々が含まれます。一方、経度に注目すると、フィリピンやロシア、オーストラリアなどさまざまな国が日本と重なります。
この記事では、日本の緯度・経度と同じ地域を通る国々をわかりやすくまとめ、地理的な特徴や気候の違いについて考えるヒントをお届けします。地図を片手に、世界のつながりを感じながら一緒に学んでみましょう!
赤道や本初子午線とならび、緯度や経度に関しては、日本と同じ緯度や経度を通る国ついてもよく出題されます。
日本と同じ緯度・経度を通る国
- 最東端…東京都南鳥島で、東経153°59′11″ 北緯24°16′59″
- 最西端…沖縄県与那国島で、東経122°56′01″ 北緯24°26′58″
- 最南端…東京都沖ノ鳥島で、東経136°04′11″ 北緯20°25′31″
- 最北端…北海道択捉島で、東経148°45′08″ 北緯45°33′26″
■ 日本と同じ緯度
緯度(北緯24°~46°) | 該当する国・地域 |
---|---|
北緯24°(沖縄付近) | 台湾、アメリカ(フロリダ州) |
北緯30°(鹿児島付近) | 中国(上海付近)、エジプト、モロッコ |
北緯35°(東京付近) | 韓国(ソウル付近)、イタリア、スペイン |
北緯40°(東北地方北部付近) | トルコ、ギリシャ、アメリカ(ニューヨーク付近) |
北緯46°(北海道北部付近) | ロシア、カナダ、フランス(パリ付近) |
■ 日本と同じ経度
経度(東経122°~154°) | 該当する国・地域 |
---|---|
東経122°(沖縄西部付近) | 中国、フィリピン |
東経130°(九州付近) | 韓国、ロシア |
東経135°(関西付近) | インドネシア、西オーストラリア |
東経140°(東北地方付近) | パプアニューギニア、東オーストラリア |
東経154°(小笠原諸島東部) | 太平洋(該当する陸地なし) |
北緯35°上に土地がある国一覧
日本と同じように北緯35°上に土地がある国
- 韓国
- 中国
- インド
- パキスタン
- アフガニスタン
- イラン
- イラク
- シリア
- キプロス
- ギリシア
- チュニジア
- アルジェリア
- モロッコ
- アメリカ
特に、「中国」「インド」「アメリカ」については注意が必要です。
中国
中国は日本最大の貿易相手国です。
- 人口…約13億人で世界一。一人っ子政策がとられていました。
- 農業…東北・華北は畑作が中心。華中・華南は、稲作中心です。1970年代から生産責任制を導入。
- 鉱工業…石油、鉄鉱石、石炭。経済特区を設け外国企業を誘致。ロシア、インド、ブラジルとともにBRICsの一員。
- 日本との関係…日本は輸出入とも中国が最大の貿易相手国。
インド
インドでは、ヒンドゥー教がさかん。バラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教。カースト制は、ヒンドゥー教の関係が深い厳しい身分制度。
アメリカ
- 1776年に北アメリカの13の植民地がイギリスから独立。アメリカ合衆国を建国。現在50州からなる。移民が多い国。
- 北アメリカ大陸に位置する国であり、世界で3番目に広い国土を持つ。
- 東部にはアパラチア山脈が広がり、西部にはロッキー山脈やシエラネバダ山脈などの険しい山々がある。
- 中央部はグレートプレーンズと呼ばれる平原地帯が広がり、農業が盛んである。
- 五大湖やミシシッピ川といった大規模な湖や川も多く、これらは経済や交通において重要な役割を果たしている。
- 多くの移民を受け入れてきた歴史から、アメリカは「人種のるつぼ」と呼ばれるほど多様な文化や民族が共存している。
- アメリカは地理的な多様性に加え、世界有数の経済大国であり、科学技術や文化、政治においても世界的な影響力を持つ国である。
東経135°上に土地がある国一覧
日本と同じように東経135°上に土地がある国
- ロシア
- インドネシア
- オーストラリア
ロシア
ロシアの国土面積は世界の陸地の約3分の1。日本とロシアの間では、経済的な交流がいくつかあるが、過去のシベリア抑留や北方領土問題とそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題なども生じています。
- 国土面積…約170010万キロ平方メートル。世界最大の面積を持つロシアは、ユーラシア大陸の北部にバルト海沿岸から太平洋まで東西に伸びる広大な国土を持つ。その面積は日本の約45倍。
- 人口…約1億4100万人
- 自然…全世界の陸地の約8分の1を占める。冷帯・寒帯が広く、広大な針葉樹林帯(タイガ)が広がる。
- 資源…石油・原油・天然ガスなどに恵まれている。
- 農業…南部の黒土地帯は世界有数の小麦の栽培地帯。
インドネシア
- インドネシアの農業は、植民地時代からプランテーション(大農園)による天然ゴムやパーム油などの生産が中心。
- 高温多雨な気候を生かして稲作もさかん。
- 国全体で約130もの活火山があり、「火山の国」とも呼ばれる。火山活動が活発なため、肥沃な
- 土壌が広がり、農業が盛んである一方、地震や津波の被害を受けることも多い。
- 首都はジャカルタで、ジャワ島の西部に位置する。
- インドネシアは天然資源が豊富であり、石油、天然ガス、石炭、パーム油などを輸出している。
- 観光地としても知られ、バリ島やボロブドゥール寺院など、世界的に有名な場所が多い。
オーストラリア
- 自然…オーストリア大陸とタスマニア島からなり、面積は日本の約20倍。東部にグレートディバイディング山脈、中央部にグレートアーテジアン(大鑽井)盆地。中央部から西部にかけては、グレートビクトリア砂漠などの砂漠が広がる。
- 気候…東部と南西部の温帯、北部の熱帯を除き、国分の約4分の3を乾燥帯が占めている。オーストラリアは、日本のほぼ真南に位置の南半球にあるため季節は逆。
コメント