中1理科の「流水のはたらき(浸食・運搬・堆積)」のまとめです。地表面は水からさまざま作用を受けます。そのことについて、詳しく記述しています。それでは、中1理科の「流水のはたらき(浸食・運搬・堆積)」のまとめです。
流水のはたらき
地表に降った雨水は、集まって川となり、やがて海に注ぐ。この間に、川は川底や川岸の岩石をけずったり(浸食作用)、けずった土砂を下に運んだり(運搬作用)、この土砂を川下の海底に積もらせたり(堆積作用)する。地表は、このようなはたらきによってしだいに変化し、長い間には特有な地形をつくるようになる。
流水の侵食作用
流水の侵食作用は、おもに川底と川岸にはたらく。 川の上流には深い合や切り立ったがけが見られるが、このような地形は、流水の侵食作用によってできたものである。侵食作用は、水だけの力よりも、水によって流されるれきや砂が、川底や川岸をこすったり、ぶつかったりする力のほうが大きい。
流水の運搬作用
侵食によってできた岩石の破片(れき・ 砂・粘土など)は、下流に運ばれていく。れきは川底をころがるようにして流されるが、粘土は水とまじって流される。こうして運ばれていく間に、ぶつかりあってしだいに角が取れ、丸みをもってくる。
流水の堆積作用
川底の傾斜の急な上流では、侵食作用が大きくはたらくが、中流・下流にいくにつれて流速が小きくなり、大きなものから順に川底に堆積していく。また、河口まで運ばれた砂や粘土は、河口を中心として海底に堆積する。このため、上流に堆積しているれきは大きくて角ばったも多いが、下流にいくほど小さくなり、丸みをもつようになる。
流水の作用によってできる地形
流水の侵食作用や堆積作用が続くと、上流の山地には谷や映合などができ、下流には、いろいろな堆積地形ができる。こうして、川の周囲の地形はしだいに変わっていく。
V字谷
V字谷は、主に河川の浸食作用によって形成される地形です。流水が岩石や土壌を削り取ることで、谷の底が深くなり、両側の斜面が急勾配になります。この形状が「V」の字に似ていることから名付けられました。V字谷は、特に山岳地帯や急流の河川に見られ、流水の流れが強いほど、谷の形状が顕著になります。
扇状地
扇状地は、河川が平坦な地形に流れ出す際に、流速が低下することで土砂が堆積して形成される地形です。河川が山から平地に出ると、流れが緩やかになり、運搬能力が低下するため、土砂が扇のように広がって堆積します。この地形は、農業に適した土地として利用されることが多く、特に水はけが良いことが特徴です。
三角州
デルタともよばれ、土砂が堆積してできる、河口付近にみられる三角形の低い土地。三角州は、河川の流れが分岐して三角形の形状を形成することからその名が付けられました。三角州は、豊かな生態系を持ち、農業や漁業にとって重要な地域となることが多いです。また、三角州の形成は、河川の流量や土砂供給量、潮の影響などに大きく依存します。
以上が、中1理科の「流水のはたらき(浸食・運搬・堆積)」のまとめとなります。
コメント