中1理科「火山に関するテスト対策問題」です。今回は中学1年生理科の「火山」に関するテスト対策問題をご紹介します。この単元では、火山の仕組みや火山の種類、噴火の原因、さらには火山灰や溶岩が周囲に与える影響について学びます。特に、火山の構造や噴火のメカニズムについて理解しておくと、テストでしっかり得点できるポイントになります。この記事では、よく出題される問題を取り上げながら、火山に関する重要な知識をしっかり確認できます。テスト本番に備えて、しっかり準備していきましょう!それでは、さっそく学んでいきましょう!
火山に関するテスト対策問題
【問1】火山岩について調べる観察・調査を行った。次の手順と結果を読み、次の問に答えなさい。
<手順>
- サンプルとした3種類の火山岩A~Cの表面のようすを調べた。
- 1のうち火山岩のうち、火山岩Aの表面のようすを、図のようにスケッチして、つくりをくわしく調べた。
- 火山岩A~Cを、見た目の色合いによって分類した。
<図>
<結果>
- 火山岩Aは、比較的大きな鉱物の結晶であるXが、粒のよく見えない部分であるYの中に散らばったつくりをしていた。
- 見た目の色合いによる分類は、(白っぽい色)B→A→C(黒っぽい色)となった。
(1)自然にある火山岩の表面は凹凸があったり、色がついていたりして、そのつくりが観察しにくい。火山岩のつくりを観察するためのサンプルには、そのつくりが観察しやすいように加工がされている。どのような加工がされているか。簡潔に書け。
(2)火山岩Aのつくりについての文です。(ア)(イ)に適切な語句を入れよ。
図で、比較的大きな鉱物の結晶であるXを( ア )といい、粒のよく見えない部分であるYを( イ )という。このような火山岩のつくりを斑状組織といいます。
(3)図のX,Yができた順序について述べた文として最も適切なものを次の1~4より選べ。
- 地下深くでxができたあとに、地表付近でYができた。
- 地下深くでYができたあとに、地表付近でxができた。
- xとYは、地下深くでほぼ同時にできた。
- xとYは、地表付近でほぼ同時にできた。
(4)火山岩Bをつくっている鉱物の粒についてくわしく調べたところ。その種類と割合は、花こう岩とよばれる深成岩とほぼ同じであることがわかった。このことからわかる火山岩Bの名称として最も適切なものを1~4より選べ。
- 玄武岩
- 流紋岩
- 安山岩
- はんれい岩
【問2】( )に適語を入れよ。
- 地下にある岩石が高温のためドロドロに溶けた物質を( )という。
- 火山の地下数キロメートルのところには、地下深くから上昇してできたマグマが一時的に蓄えられる( )が見られる。
- 深いところにあるマグマが上昇して浅いところにくると溶けきれなくなった水や( )などの気体成分が気泡として出始めて噴火が起こる。
- ( )の大部分は水蒸気で、その他に二酸化炭素二酸化硫黄などが含まれる。
- ( )は粒の直径が2ミリ以下の噴出物。
- ( )は粒の直径が火山灰より大きい噴出物。
- ( )は吹き飛ばされたマグマが空中で固まったもの。
- ( )はマグマが地表に流れ出たもの。
- ( )は白っぽく軽い噴出物。マグマが気体成分から抜け出した後が穴になって残っている。
- ねばりけの弱いマグマから出た火山灰や岩石は( )色になることが多い。
- ねばりけの強いマグマからできた火山灰や岩石は( )色になることが多い。
- 火山の噴火によって噴出する、マグマが冷えて固まったものを( )という。
- 火山の噴火によって噴出する、大きさが2mm以下の細かい溶岩の破片を( )という。
- 火山の噴火によって噴出する、大きさが2~64mmの溶岩の破片を( )という。
- 火山の噴火によって噴出する、特有の形や模様をもつ岩石を( )という。
火山に関するテスト対策問題の解答
【問1】
- 一面がみがいてある
- ア 斑晶/イ 石基
- 1
- 4
【問2】
- マグマ
- マグマだまり
- 二酸化炭素
- 火山ガス
- 火山灰
- 火山れき
- 火山弾
- 溶岩
- 軽石
- 黒っぽい
- 白っぽい
- 溶岩
- 火山灰
- 火山れき
- 火山弾
コメント