▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「生物の進化のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中3理科の「生物の進化」についてまとめています。生物が長い間に変化していろいろななかまに分かれることを進化といいます。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、中3理科の「生物の進化」のまとめです。

スポンサーリンク

生物の進化

生物の進化解説図
いろいろな化石を地質時代の順に比べてみると、古生代のはじめごろまでは、簡単なつくりの無セキツイ動物やソウ類しかいなかったと考えられるのに、長い間にしだいに複雑なつくりの生物が現れてくることからも、生物が地球の長い歴史の間に進化してきたと考えることができる。

生物が進化してきたことは、いろいろな事実から確かめることができる。

化石

各地層から出る化石で調べると、古い地層ほど生物の種類が少なく下等であり、新しい地層になるほど種類も増し、高等になって、現存する生物に近くなる。これは、生物がからだの簡単なものから複雑なものへと進化してきたことを示している。

●ウマの化石
北アメリカの新生代第三紀層から多数発掘されたウマの化石の地層を古い順から並べると、進化のようすがよくわかる。すなわち、はじめは現在のイスくらいの大きさで、前あしのゆびは4本、後ろあしのゆびは3本であったが、しだいにゆびの数が減り、現在では前あしも後ろあ しもゆびは1本で、速く走ることができるように なった。

セキツイ動物の器官のようす

セキツイ動物の前あし(魚類の胸びれ、両生類・ハチュウ類の前あし、鳥類のつばさ、ホニュウ類の前あしや手など)を比較してみると、その動物の生活に適した形をしていて、はたらきもそれぞれちがっている。しかし、その骨格には骨の数や位置などに似たところがあり、その起源が同一であることを示している。

相同器官

外形やはたらきは異なるがその起源が同一と考えられる器官を相同器官という。相同器官は、進化の形態学上の証拠であり、相同器官をもつ動物は共通の祖先から進化してきたと考えられている。

発生のようす

生物の発生のようすを調べると、進化を裏づける事実が見つかる。たとえば、セキツイ動物の受精卵から子になる過程の、発生初期の段階の胚は形がどれも よく似ていて、基本的にほぼ同じつくりをしている。

コメント

テキストのコピーはできません。