中1理科の学習で登場する「節足動物」は、生物の中でも多様で重要なグループです。節足動物は、昆虫やクモ、カニなど、身近な生物にも多く含まれ、特徴を理解することは理科の基礎力を高めるために欠かせません。
この記事では、節足動物の特徴をしっかり押さえるためのポイントをまとめ、テストで出題されやすい内容をわかりやすく解説します。重要な特徴や分類のポイントを効率よく学び、テスト対策を万全にして、しっかり点数を取れるようにしましょう!
節足動物のからだの特徴
動物のうちで最も種類数の多いなかまで、全世界の動物の3/4以上をしめる。現在までにわかっているものだけでも80万種類ある。現在の地球上では、セキツイ動物とともに、最も栄えている動物ということができる。昆虫類・クモ類・甲殻類・ 多足類(ムカデ類)などに分けられる。
節足動物のからだのつくり
からだはじょうぶな殻(外骨格)で包まれていて、いくつかの節(体節)に分かれている。また、あしもいくつかの節に分かれている。それで、 節足動物と呼ばれるのである。からだは左右対称で、頭部・胸部・腹部の3つの部分、または頭胸部・腹部の2つの部分に区別することができる。
節足動物のからだのしくみ
からだの中のしくみもよく発達している。神経系・循環系・消化系・呼吸系・排出系など、全部そろっている。しかし、それらのつくりは、セキツイ動物とはまったく異な っている。
神経系
神経系は、からだの各節に中心があるなわばしごのようなつくりであり、心臓も管状である。血管の端は開いていて、血液は直接細胞にふれるようになっている。
コメント