▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学国語「短歌の技法や解き方」

スポンサーリンク

中学国語の「短歌(区切れ・技法など)」についてのまとめです。短歌は、そこまで頻出は高くないものの主題されないわけではありません。古文の一緒に出題されたり、現代文の評論や随筆の一部に取り扱われたりと出題されます。最近では、作文の題材として、「短歌」が取り扱われた例もあります。それでは、中学国語の「短歌(区切れ・技法など)」についてのまとめです。

スポンサーリンク

短歌

短歌はその名の通り、「短い歌」。区切れ表現技法を使って、三十一音の中に情景を歌いこむ。想像力を働かせて豊かな情景や心情を鑑賞することができます。

短歌の形式

短歌は、五・七・五・七・七の五句、三十一音でできています。オン数が三十一音より多いものを「字余り」、三十一音より少ないものを「字足らず」といいます。

区切れ

意味や調子の上で句が切れること。

<例文>

  • ふるさとの潮の遠音のわが胸にひびくおぼゆ/初夏の雲 (四区切れ)
スポンサーリンク

短歌の表現技法

大きく5つはおさえておきたいところです。「倒置法」「体言止め」「同音の繰り返し」「比喩法」「枕詞」です。

倒置法

語順を逆にし、感動を強める。

<例>羽たたきて見居り その揺るる枝を

体言止め

第五句の終わりを体言(名詞)で止めて、余情を出す。

<例>こだまはながし並みよろふ山

同音の繰り返し

同じ音を、繰り返し使って、リズムをつける。

<例>ゆく秋の大和の国の薬師寺の …「の」が繰り返し使われている。

比喩法

あるものにたとえて印象を強める。

<例>向日葵は金の油を身に浴びて …「金の油」が太陽の光をたとえている。

枕詞

特定の言葉の前に置いて、調子を整える。意味は特にない。「たらちね」、「くさまくら」、「あしひき」のが代表。

<例>足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり。 …たらちねが枕詞で、特定の言葉「母」の前に置いている。

スポンサーリンク

作者の感情

短歌は作者の感情が含まれています。歌中の言葉から、季節、場所、作者の状態などをつかみ、情景を想像して作者の感動をとらえることが重要です。

読解のポイント

区切れや倒置法・体言止めなどに感動が込められます。また、感動を表す助詞、助動詞(かな・けり・かも・ぞ・よ・こそ)などに注意。

以上が、中学国語の「短歌(区切れ・技法など)」についてのまとめとなります。短歌のきまり、技法(「倒置法」「体言止め」「同音の繰り返し」「比喩法」「枕詞」)、作者の感情については、時折、復習していきましょう。現代文や古文と違い、決まりごとが少ないので、しっかり得点できるよう、自分のものにしていきたいところです。

コメント

テキストのコピーはできません。