中学地理「帝国書院の定期テスト対策問題」です。
帝国書院の定期テスト対策問題(中学地理)
世界のすがた
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)海岸から200海里(約370km)。この範囲の水産資源や鉱産資源は沿岸国のものである。これを( )水域という。
(2)三大洋は、世界の海洋の約90%をしめている。広い順に( 、 、 )となります。
(3)六大陸は、面積が広い順に( 、 、 、 、 、 )となります。
地図・地形図
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)距離と方位が正しいけれど、大陸の形のゆがみが大きい。航空図で利用されるのは( )図法である。
(2)地図上で、土地の高さや傾斜を知ることができるのは、( )線があるからである。
(3)縮尺が1/25000の場合は、地図上で1cmであると、実際の距離は、( )mである。
九州地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)九州地方は、風水害をもたらす( )の通り道となっている。
(2)有明海に面して筑後川が流れる、九州地方で有数の稲作地帯となっているのは( )平野である。
(3)宮崎平野で行われている、ビニールハウスなどを利用しきゅうりやピーマンなどの野菜の出荷時期を早める栽培を( )という。
(4)九州地方の南部に広がる、火山灰でできた台地を( )という。
(5)九州地方は、高速道路沿いや空港付近にIC工場が多く、( )と呼ばれている。
(6)沖縄県には、( )の軍事基地が多く置かれている。
中国・四国地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)(① )市は中国・四国地方の政治・経済の中心都市で、(② )ドームが世界文化遺産に登録されている。
(2)暖かい地域である愛媛、和歌山、静岡の生産量が多いものは、( )の生産である。
(3)水島地区に石油化学コンビナートがある都市を次から選べ。[倉敷市・広島市・福山市・周南市]
(4)瀬戸内海では、プランクトンの異常発生で海水が赤褐色になる( )の被害が問題となっている。
(5)瀬戸内海では養殖業や(① )漁業の育てる漁業がさかんで、とくに広島湾での(② )の養殖が有名である。
近畿地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)平城京が置かれた(① )や、(② )が置かれた京都には多くの文化遺産があり、国際観光都市となっている。
(2)(① )工業地帯は、大阪・神戸を中心に発達しており、(② )の割合が多い。
(3)大阪府南部の沖合を埋め立てて( )空港が建設された。
(4)( )は、京阪神の水がめの役割を果たしている。
(5)地図中の若狭湾や志摩半島に共通する海岸地形を( )という。
(6)若狭湾沿岸に建設が集中している発電所は、( )発電所である。
中部地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)(① )工業地帯は京浜工業地帯とならぶ日本有数の工業地帯で、豊田の(② )工業などを中心とする機械工業がさかんである。
(2)( )の生産割合は、静岡県が日本一である。
(3)山梨県の( )盆地では、ぶどう・ももの生産がさかんである。
(4)越後平野のある(① )地方は水田単作地帯で、輪島塗や九谷焼などの(② )工業がさかんである。
関東地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)東京都の(① )には政治の中心機関や企業の本社などが置かれ、新宿、池袋、渋谷などは(② )とよばれる。
(2)( )空港は、関東の国際線の空の玄関口である。
(3)(2)の空港がある都道府県は( )である。
(4)都市の人口が減少し、周辺地域で人口が増加する現象を( )という。
(5)(① )工業地帯は日本有数の工業地帯で、日本の中心に位置することから他の工業地域に比べて出版や(② )業の割合が高い。
東北地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)最上川の下流に広がる、稲作のさかんな平野を( )平野という。
(2)山形県が70%以上を生産する果樹は( )である。
(3)冷害をもたらす、冷たい北東風を( )という。
(4)近年、空港や高速道路周辺に多い電子工業の工場を( )工場という。
北海道地方編
( )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)北海道に古くから住んでいた人々を( )という。
(2)北海道が全国一の農産物を3つあげなさい。( 、 、 )
(3)現在、ロシア連邦との間で北方領土問題が続いている。北方領土を4つすべて書きなさい。
帝国書院の定期テスト対策問題(中学地理)の解答
世界のすがた
(1)経済
(2)太平洋、大西洋、インド洋
(3)ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸、オーストラリア大陸
地図・地形図
(1)正距方位
メルカトル図法:角度が正しいけれど、高緯度地域ほど面積が大きくなる。航海図で地用される。
モルワイデ図法:面積が正しいけれど、大陸の形のゆがみが大きくなる。分布図で使われる。
(2)等高
等高線の種類…主曲線・計曲線・補助曲線。
等高線の間隔…狭いと急な斜面を表し、広いと緩やかな傾斜を表す。等高線を読み取ることで、土地の起伏や山の形がわかる。
(3)250m
九州地方編
(1)台風
(2)筑紫
(3)促成栽培
(4)シラス台地
(5)シリコンアイランド
(6)アメリカ合衆国
中国・四国地方編
(1)①広島 ②原爆
(2)みかん
(3)倉敷市
(4)赤潮
(5)①栽培 ②かき
近畿地方編
(1)①奈良 ②平安京
(2)①阪神 ②金属
(3)関西国際
(4)琵琶湖
(5)リアス(式)海岸
(6)原子力
中部地方編
(1)①中京 ②自動車
(2)茶
(3)甲府
(4)①北陸 ②伝統
関東地方編
(1)①都心 ②副都心
(2)成田国際
(3)千葉県
(4)ドーナツ化現象
(5)①京浜 ②印刷
東北地方編
(1)庄内
(2)おうとう(さくらんぼ)
(3)やませ
(4)IC(集積回路)
北海道地方編
(1)アイヌ(アイヌの人々、アイヌ民族)
(2)小麦・ジャガイモ・あずき・だいず・てんさい・たまねぎの中から3つ
(3)国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島
コメント
[…] 高校入試・テスト直前・前日に確認したい日本地理の用語 […]