▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1国語「トロッコ」定期テスト対策|過去問分析&よく出る問題

トロッコアイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中1国語「トロッコ」定期テスト対策|過去問分析&よく出る問題です。中学1年生の国語で学ぶ「トロッコ」(芥川龍之介)は、定期テストでもよく出題される重要な作品です。特に、主人公・良平の心情の変化や物語のテーマを理解することが高得点のカギとなります。

しかし、
・どこがテストに出るのか分からない…
・心情変化の問題が苦手…
・記述問題の答え方に自信がない…
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

本記事では、「トロッコ」の定期テストによく出る問題を詳しく解説します。過去問の分析をもとに、重要な場面や記述問題の対策も紹介するので、しっかりと準備して高得点を目指しましょう!

スポンサーリンク

トロッコの定期テスト過去問分析問題

教科書のトロッコの「竹藪のあるとこへ来ると~急な坂道を駆け登った。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。

問一 ➊「繕う」、➋「緩い」の読みを書きなさい。

問二 「つま先上がり」の意味を次から選び、記号で答えなさい。
ア足の先 イ足元 ウ登り道 エ下り道

問三 「急にはっきりと感じられた」きっかけになったものは何ですか。八字で抜き出して答えなさい。

問四 「良平はさっきのように、おもしろい気持ちになれなかった」のはどうしてですか?次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 明るいみかん畑ではなく暗い雑木の枝の下を走り始めたから。
イ 広々とした海を見て、トロッコよりも海のほうに興味がわいてきたから。
ウ 長い間、トロッコを押して十分満足してしまったから。
エ 遠くまで来すぎたことを実感し、無事家まで帰れるのか不安になったから。

問五 「一人いらいらしながら、トロッコの周りを回ってみた」ときの良平の気持ちはどのようなものですか。次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 休憩している時間があるなるならさっさとトロッコを動かして少しでも早く帰りたい。
イ 自分はお茶は嫌いだから、本当は違った飲み物が飲みたい。
ウ トロッコを押したり、乗ったりするという自分の楽しみが中断されてつまらない。
エ 大工が自分には、かまってくれずにかみさんを相手にしているのがおもしろくない。

問六 「良平は一瞬間あっけにとられた:とありますが、「あっけにとられた」の意味を次から選び記号で答えなさい。
ア おびえた ウ 気づいた ウ 考えた エ ぼう然とした

問七 「そういうこと」が指している内容を三つ抜き出し、最初の四字ずつ書きなさい。

問八 「取ってつけたような」という意味に近いことばを次から一つ選び、記号で答えなさい。
ア これまでと同じような
イ どことなく不自然な
ウ 無理矢理に
エ 心をこめて

トロッコの定期テスト過去問分析問題の解答

問一 ➊つくろ ➋ゆる

問二 ウ

問三 広々と薄ら寒い海

問四 エ

問五 ア

問六 エ

問七 もうかれ / 去年のくれ / それを今

問八 イ

コメント

テキストのコピーはできません。