▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「飛鳥時代に関する一問一答」

飛鳥時代サムネイル 中学歴史
スポンサーリンク

中学歴史「飛鳥時代に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

飛鳥時代の一問一答の問題

【問1】次の問いに答えなさい。

  1. 593年に初の女帝(女性の天皇)として政治を行った天皇は誰か。
  2. 1の摂政として活躍した人物は誰か。
  3. 2の人物が定めた役人の心構えをなんというか。
  4. 2の人物が定めた身分に限らず、能力によって人材を登用する(雇う)仕組みをなんというか。
  5. 2の人物が建てた下の写真の建物をなんというか。
    法隆寺
  6. 607年に2の人物が送った中国への使いをなんというか。
  7. 6の使いとして中国にわたった有名な人物は誰か。
  8. 645年に蘇我氏を滅ぼし、新しい政治を始めたことをなんというか。
  9. 8で蘇我氏を滅ぼした人物を2人答えよ。
  10. 中大兄皇子は後になんという天皇になったか。
  11. 8の政治で、人民と土地を全て天皇に返す政策をなんというか。
  12. 8の政治で、6歳以上の男女に口分田を与え、税を収めさせる政策をなんというか。
  13. 8の政治で定められた税金のうち、収穫の3%の米を納めさせる税をなんというか。
  14. 8の政治で定められた税金のうち、都ではたらくか、麻・布を収めさせる税をなんというか。
  15. 8の政治で定められた税金のうち、各地方の特産物を納めさせる税をなんというか。
  16. 663年に大和朝廷と唐・新羅の連合軍が戦った出来事をなんというか。
  17. 16ののち、九州の防護におくられた者をなんと呼ぶか。
  18. 672年に起こった、天智天皇の跡継ぎ争いをなんというか。

【問2】次の問いに答えよ。ただし、(    )には、適語を入れよ。

1.聖徳太子は(    )天皇の摂政として、蘇我氏とともに改革を行った。

2.十七条憲法は、(    )の心構えを示したものです。

3.聖徳太子は、(    )らを遣隋使として中国に送った。

4.701年に唐の法律にならってつくられたのは、(    )である。

5.農民が口分田を収穫量に応じて稲をおさめる税を(    )という。

6.女性や幼少の天皇のかわりに政治を行った地位を何というか。

7.聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文を何というか。

8.現存する世界最古の木造建築で、聖徳太子が建てたとされる寺は何ですか。

【問3】次の問いに答えなさい。
1 589年,分裂していた中国を統一した王朝を何というか。
2 1の王朝で,人々に一定面積の土地を割りあて、耕作させた制度は何か。
3 1の王朝で始められた,試験によって役人を採用する制度は何か。
4 1の王朝で,大運河を建設した第2代皇帝はだれか。
5 1の王朝のあと中国を統一し,大帝国をきずいた王朝を何というか。
6 5 の王朝の都はどこか。
7 7世紀に朝鮮半島を統一し,朝鮮民族最初の統一国家となったのはどこか。
8 聖徳太子らがめざしたのは,どんな国家か。
9 聖徳太子らが家がらではなく、能力のある者を登用しようとした制度は何か。
10 聖徳太子らが,天皇に仕える役人の心がまえを示したものを何というか。
11 聖徳太子らが,中国の文化や制度を取り入れるために送った使節は何か。
12 11の使節となった人物はだれか。
13 聖徳太子のころに栄えた仏教文化を何というか。
14 世界最古の木造建築物といわれるのは何という寺院か。
15 鞍作鳥がつくったといわれる14の寺院の金堂にある仏像は何か。
16 14の寺院にある,唐草文様の透かし彫りがほどこされた工芸品は何か。
17 645年, 蘇我氏をほろぼした事件の中心となった皇太子はだれか。
18 上の645年の事件で,1を助け、のち藤原姓を名のったのはだれか。
19 17 の事件にはじまる政治の改革を何とよんでいるか。
20 17の事件後,唐の制度をとりいれ,出された4つの方針を何というか。
21 日本が朝鮮半島から手を引くきっかけとなった663年の戦いは何か。
22 21の敗戦後、国内政治に力を注ぎ,戸籍をつくった天皇はだれか。

飛鳥時代の一問一答の解答

【問1】

  1. 推古天皇
  2. 聖徳太子
  3. 十七条の憲法
  4. 冠位十二階
  5. 法隆寺
  6. 遣隋使
  7. 小野妹子
  8. 大化の改新
  9. 中大兄皇子、中臣鎌足
  10. 天智天皇
  11. 公地公民
  12. 班田収受法
  13. 調
  14. 白村江の戦い
  15. 防人
  16. 壬申の乱

【問2】
1.推古

2.役人

3.小野妹子

4.大宝律令

701年、文武天皇のとき、中臣鎌足の子である藤原不比等らが編纂した法典。

5.租

6.摂政

7.十七条の憲法

8.法隆寺

【問3】
1 隋
2 均田制
3 科挙
4 煬帝
5 唐
6 長安
7 新羅
8 中央集権国家
9 冠位十二階
10 十七条の憲法
11 遣隋使
12 小野妹子
13 飛鳥文化
14 法隆寺
15 釈迦三尊像
16 玉虫厨子
17 中大兄皇子
18 中臣鎌足
19 大化の改新
20 改新の詔
21 白村江の戦い
22 天智天皇

コメント

テキストのコピーはできません。