▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「古墳時代・飛鳥時代・奈良時代に関する一問一答」

スポンサーリンク

中学歴史「古墳時代・飛鳥時代・奈良時代に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

古墳時代・飛鳥時代・奈良時代の一問一答問題

【問1】次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

  1. 57年に奴国の王が使いを送り、金を授かったのは中国の(    )である。
  2. 3世紀に登場した卑弥呼は(    )の女王である。
  3. 大和政権は、王を中心に(    )地方の有力豪族によってつくられた政権である。
  4. 古墳の周りには、人・馬などの形をした(    )が置かれた。
  5. 大和政権はの王は、(    )と呼ばれた。
  6. 5世紀ごろの朝鮮半島では、(    )・新羅・百済の3国が勢力を争っていた。
  7. 渡来人は、(    )と呼ばれるかたい質の土器を日本に伝えた。
  8. 朝鮮半島から日本に移住し、大陸の文化や技術を日本に伝えた人々を何というか。
  9. 漢字と同時期に日本に伝えられた、中国で生まれた思想を何というか。
  10. 大仙古墳のような、方形の前部と円形の後部からなる代表的な古墳の形を何というか。
  11. 古墳のまわりや頂上に並べられた素焼きの土製品を何というか。
  12. 6世紀末、長い間国々の興亡が続いた中国を統一した王朝を何というか。
  13. 7世紀初めに中国を統一し、律令制度を整えて中央集権体制を確立した王朝を何というか。
  14. 紀元前1世紀におこり、朝鮮半島北部を支配し、4世紀末日本と戦った国を何というか。
  15. 4世紀に朝鮮半島西部におこり、6世紀に日本の朝廷に仏教や経典をおくって仏教を伝えた国を何というか。

【問2】
次の問いに答えよ。ただし、(    )には、適語を入れよ。

1.聖徳太子は(    )天皇の摂政として、蘇我氏とともに改革を行った。

2.十七条憲法は、(    )の心構えを示したものです。

3.聖徳太子は、(    )らを遣隋使として中国に送った。

4.701年に唐の法律にならってつくられたのは、(    )である。

5.農民が口分田を収穫量に応じて稲をおさめる税を(    )という。

6.710年には、(    )の平城京に都が移った。

7.(    )天皇のころに栄えた文化は天平文化という。

8.753年に来日した唐の僧である鑑真は、日本の仏教のしくみを整え、(    )寺を建てた。

9.女性や幼少の天皇のかわりに政治を行った地位を何というか。

10.聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文を何というか。

11.現存する世界最古の木造建築で、聖徳太子が建てたとされる寺は何ですか。

12.天智天皇の死後、その跡継ぎをめぐっておこった争いを何というか。

13.聖武天皇の愛用品などがおさめられている東大寺の建物を何というか。

14.奈良時代に、さまざまな身分の人々の歌を集めてつくられた和歌集を何というか。

15.743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律を何というか。

古墳時代・飛鳥時代・奈良時代一問一答の解答

【問1】

  1. 邪馬台国
  2. 近畿
  3. はにわ
  4. 大王
  5. 高句麗
  6. 須恵器
  7. 渡来人
  8. 儒学(儒教)
  9. 前方後円墳
  10. はにわ
  11. 高句麗
  12. 百済

【問2】
1.推古

2.役人

3.小野妹子

4.大宝律令

701年、文武天皇のとき、中臣鎌足の子である藤原不比等らが編纂した法典。

5.租

6.奈良

7.聖武

仏教の力で世の中の不安をしずめ、国を治めようと考えた。

8.唐招堤

鑑真が奈良に開く。

9.摂政

10.十七条の憲法

11.法隆寺

12.壬申の乱

13.正倉院

14.万葉集

わが国最初の和歌集。天皇や貴族の歌だけでなく、農民や女性、防人などの兵士たちの歌も多く載せられた。

15.墾田永年私財法

▼中学社会の一問一答を解く!
【一覧】中学地理の一問一答
【一覧】中学歴史の一問一答
【一覧】中学公民の一問一答

コメント

テキストのコピーはできません。