中学歴史「江戸時代の定期テスト対策問題」です。
【問題】江戸時代の定期テスト問題
【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1)文中の(①)(②)に当てはまる人物名をそれぞれ書き入れなさい。
(2)下線部ⓐのしくみのうち、将軍の下に置かれ、下線部ⓓや下線部ⓔの人物がなった役職を何というか。
(3)下線部ⓑについて、次の問いに答えよ。
①幕府が大名を取りしまるために出した法令を何というか。
②外様大名と幕府の関係を述べたものを、次から選べ。
ア 1万石以下の領地を得た。 イ 御三家とよばれる大名がいた。
ウ 幕府の要職についた。 エ 江戸から遠い所に配置された。
(4)下線部ⓒ~ⓔの人物が行ったことを、次からそれぞれ選べ。
ア 公事方御定書を制定した。 イ 生類憐みの令を出した。
ウ 農村に米を貯蔵させた。 エ 株仲間の結成を奨励した。
(5)下線部ⓒと下線部ⓔの人物が行った改革を、それぞれ何というか。
(6)江戸時代、農民が集団で領主などに反抗したことを何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
(1)江戸時代に幕府が日本人の海外渡航を禁止し、外国との交際を制限した後も、日本との貿易が許されていたオランダや中国の船が来航していた港はどこか。
(2)江戸について述べた文として正しいのはどれか。次のア~エから1つ選びなさい。
ア 江戸は町奉行が治安維持にあたり、幕府が開かれてからペリーが日本に来航するまで、外国人が立ち入ることはなかった。
イ 江戸は京都・大阪と並んで「三都」の1つにあげられ、全国の商業の中心地として「天下の台所」とよばれた。
ウ 元禄ごろには日本の文化の中心は上方から江戸に移り、江戸では近松門左衛門が書いた脚本(台本)によって人形浄瑠璃が盛んに興行された。
エ 陸上交通では江戸を起点に五街道が整備され、海上交通では江戸と東北地方などとを結ぶ東廻り航路が開かれた。
(3)寛政の改革とほぼ同じ頃のできごととして最も適当なものを次のア~エから1つ選びなさい。
ア ロシアではレーニンの指導のもと、社会主義を唱える世界最初の政府ができた。
イ フランスでは政治に対する不満が広がって革命がおこり、人権宣言が発表された。
ウ スペインの援助を受けたコロンブスが、大西洋を横断して西インド諸島に到着した。
エ ドイツではルターたちが、信仰のあり方をただす宗教改革を進めた。
(4)18世紀から19世紀にかけての政治の流れを表した【図】を見て、各問いに答えなさい。
①Aの改革を行った人物は誰か。
②Bの時代において、商工業者に対して積極的に結成が奨励された組織は何か。
③Cの改革で行われた政策について述べたものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 江戸や大坂周辺の大名・旗本領の農村を幕府の領地にしようとして、大名・旗本の反対にあった。
イ 長崎をとおして、銅や海産物をさかんに輸出し、金・銀を輸入した。
ウ 農村に倉を設けて米をたくわえさせた。
エ 参勤交代をゆるめて、そのかわりに幕府に米を献上させた。
(5)松平定信が寛政の改革を行ったころ、「古事記」の研究をして「古事記伝」をあらわし、国学を大成した人物は誰か。
【問3】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1)下線部ⓐについて、農民の生活を細かく規制した法令を何というか。
(2)下線部ⓑについて、効率よく脱穀するための農具を何というか。
(3)下線部ⓒには、菜種、紅花、綿、あいなどがあり、各地の特産物になった。これらを何というか。
(4)下線部ⓓについて、五街道のうち、歌川(安藤)広重の浮世絵や十返舎一九のこっけい本の舞台となった街道を何というか。
(5)下線部ⓔについて、多くの蔵屋敷が建ち並び、「天下の台所」とよばれた都市はどこか。
【解答】江戸時代の定期テスト問題解答
【問1】
(1)①徳川家康 ②徳川綱吉
(2)老中
(3)①武家諸法度 ②エ
(4)ⓒア ⓓエ ⓔウ
(5)ⓒ享保の改革 ⓔ寛政の改革
(6)百姓一揆
【問2】
(1)長崎
(2)エ
(3)イ
(4)①徳川吉宗 ②株仲間 ③ウ
(5)本居宣長
(4)③アは水野忠邦、イは田沼意次、エは徳川吉宗
【問3】
(1)慶安の御触書
(2)千歯こき
(3)商品作物
(4)東海道
(5)大阪
コメント