江戸時代の定期テスト問題
次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(① )は関ヶ原の戦いで石田三成を破り、1603年に征夷大将軍となって江戸にⓐ幕府を開いた。江戸幕府は、ⓑ大名の配置や統制に気を配った。幕府政治の全盛期は5代将軍の(② )のころだったが、しだいに幕府の財政が悪化し、新井白石やⓒ徳川吉宗が政治の引き締めを行った。その後も、ⓓ田沼意次やⓔ松平定信が幕府の政治を行った。
(1)文中の(①)(②)に当てはまる人物名をそれぞれ書き入れなさい。
(2)下線部ⓐのしくみのうち、将軍の下に置かれ、下線部ⓓや下線部ⓔの人物がなった役職を何というか。
(3)下線部ⓑについて、次の問いに答えよ。
①幕府が大名を取りしまるために出した法令を何というか。
②外様大名と幕府の関係を述べたものを、次から選べ。
ア 1万石以下の領地を得た。 イ 御三家とよばれる大名がいた。
ウ 幕府の要職についた。 エ 江戸から遠い所に配置された。
(4)下線部ⓒ~ⓔの人物が行ったことを、次からそれぞれ選べ。
ア 公事方御定書を制定した。 イ 生類憐みの令を出した。
ウ 農村に米を貯蔵させた。 エ 株仲間の結成を奨励した。
(5)下線部ⓒと下線部ⓔの人物が行った改革を、それぞれ何というか。
(6)江戸時代、農民が集団で領主などに反抗したことを何というか。
江戸時代の定期テスト問題解答
(1)①徳川家康 ②徳川綱吉
(2)老中
(3)①武家諸法度 ②エ
(4)ⓒア ⓓエ ⓔウ
(5)ⓒ享保の改革 ⓔ寛政の改革
(6)百姓一揆
コメント