中学歴史の一問一答です。定期テスト対策や実力テスト対策などでご利用ください。歴史の勉強と聞くと、「覚えることが多くて大変」と感じる人も多いかもしれません。しかし、歴史はただの暗記ではなく、時代ごとの流れや人々の思いを知ることで、私たちの現在や未来を考えるヒントになる魅力的な学問です。
この記事では、歴史を「時代別」に分けて、中学生向けの一問一答形式で重要ポイントを整理しました。縄文時代から現代まで、それぞれの時代の特徴や出来事を簡潔にまとめているので、定期テストや受験勉強にも役立ちます。
苦手意識を持ちやすい歴史も、一問一答でスッキリ整理すれば驚くほど頭に入ってきますよ。さあ、時代を旅するように歴史を学びながら、一緒に過去の世界へタイムスリップしてみましょう!
【問題】歴史を時代ごとに学ぼう!一問一答
古代文明に関する一問一答
次の問いに答えなさい。
1 今から約700~500万年前にアフリカにあらわれた人類を何というか。
2 現在の人類の直接の祖先で,フランス南部で発見された人類は何か。
3 エジプトの国王の墓と考えられている建造物を何というか。
4 エジプトでは,どのような文字が使われたか。
5 メソポタミアで使われた,60進法を用いた暦を何というか。
6 メソポタミアでは,どのような文字が使われたか。
7 バビロニアで制定された,世界最古の法律は何か。
8 エジプトからメソポタミアにかけての地方を何とよぶか。
9 ギリシャ各地にできた都市国家を何とよぶか。カタカナで答えよ。
10 ギリシャ文化の代表的な神殿建築は何か。
11 紀元前4世紀,ギリシャからインダス川にいたる帝国を築いた王はだれか。
12 ギリシャ文化とオリエント文化がまじった新しい文化を何というか。
13 ユダヤ教から生まれて,世界宗教となったのは何か。
14 紀元前1500年ごろ、インドに侵入した民族は何というか。
15 仏教をおこしたのはだれか。
16 ヘレニズム文化の影響を受け、日本にも影響をあたえた仏教美術は何か。
17 黄河流域の都市国家を統一した国を何というか。
18 カメの甲などに刻まれた,漢字のもとになった文字を何というか。
19 儒教の教えをひらいたのはだれか。
20 紀元前221年,中国を統一した皇帝と,その王朝の名前をあげよ。
21 紀元前202年,中国を統一した皇帝とその王朝をあげよ。
22 中国と,地中海沿岸を結んだ,東西交通の陸路を何というか。
飛鳥時代の一問一答の問題
次の問いに答えよ。ただし、( )には、適語を入れよ。
1.聖徳太子は( )天皇の摂政として、蘇我氏とともに改革を行った。
2.十七条憲法は、( )の心構えを示したものです。
3.聖徳太子は、( )らを遣隋使として中国に送った。
4.701年に唐の法律にならってつくられたのは、( )である。
5.農民が口分田を収穫量に応じて稲をおさめる税を( )という。
6.女性や幼少の天皇のかわりに政治を行った地位を何というか。
7.聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文を何というか。
8.現存する世界最古の木造建築で、聖徳太子が建てたとされる寺は何ですか。
平安時代の一問一答
次の問いに答えなさい。
- 白河天皇は次の天皇に位をゆずった後、何という位についたか。
- 1086年に白河上皇が始めた政治を何というか。
- 年貢をおさめる責任と土地を耕作する権利を持った有力な農民を何というか。
- 荘園を持つ院や有力貴族や寺社を何というか。
- 1156年に上皇と天皇が対立し、それに武士団も加わった乱を何というか。
- 1159年に源氏と平氏の間で起きた戦いを何というか。
- 平治の乱で勝ったのはだれか。
次の問いに答えなさい。
①794年に京都へ遷都(都を移すこと)された都をなんというか。
②①の都へ遷都した天皇は誰か。
③蝦夷(えみし)【今の東北や北海道の人々】を征伐するために、初の征夷大将軍に任命された人物は誰か。
④この時代に天台宗を開き、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を建てた人物は誰か。
⑤この時代に真言宗を開き、高野山金剛峰寺(こうやさんこんごうぶじ)を建てた人物は誰か。
⑥9世紀後半から藤原氏が娘を天皇の后(奥さん)にして、天皇が幼いころは摂政として、大人になったら関白として行った政治をなんというか。
⑦⑥の政治の全盛期を担った親子は藤原道長と誰か。
⑧⑦の人物が京都に建てた下の写真の建物をなんというか。
⑨⑧の建物にもほどこされた、貴族の住まいなどにほどこされた建築様式をなんというか。
⑩894年に遣唐使の廃止を建議した人物は誰か。
⑪遣唐使が廃止された結果生まれた、日本の風土にあった文化をなんというか。
⑫⑪の文化で誕生した「安」→「あ」とするような文字をなんというか。
⑬「枕草子」の作者は誰か。
⑭「源氏物語」の作者は誰か。
⑮⑥の政治に対抗するため、自ら「上皇」となり行った政治をなんというか。
⑯⑮の政治を始めた人物は誰か。
⑰1156年に崇徳(すとく)上皇と後白河天皇が家督(一族のリーダーのこと)をめぐって争った出来事をなんというか。
⑱1159年に平清盛と源義朝(みなもとのよしとも)が争った戦いをなんというか。
⑲⑱の戦いに勝利した平清盛が武士として初めてついた役職をなんというか。
⑳平清盛が中国と行った貿易をなんというか。
㉑源氏が平氏を滅ぼした戦いをなんというか。
㉒平氏を滅ぼした源氏の人物は誰か。
㉓1221年に後鳥羽上皇が起こした幕府への反乱をなんというか。
㉔㉓の後、朝廷の監視を行うために京都へ設置された施設をなんというか。
㉕1334年に後醍醐天皇が行った政治をなんというか。
㉖後醍醐天皇は南朝を何県にたてたか。
【解答】歴史を時代ごとに学ぼう!一問一答の解答
古代文明に関する一問一答解答
1 猿人
2 クロマニョン人
3 ピラミッド
4 象形文字(ヒエログリフ)
5 太陰暦
6 くさび形文字
7 ハンムラビ法典
8 オリエント
9 ポリス
10 パルテノン神殿
11 アレクサンドロス大王
12 ヘレニズム文化
13 キリスト教
14 アーリア人
15 シャカ (釈迦)
16 ガンダーラ美術
17 殷
18 甲骨文字
19 礼子
20 始皇帝、秦
21 高祖、漢
22 シルクロード (絹の道)
古代文明は紀元前3000年頃に始まり、主に四大文明として知られる。メソポタミア文明はチグリス・ユーフラテス川流域で発展し、楔形文字や法典を生んだ。エジプト文明はナイル川流域で繁栄し、ピラミッドやヒエログリフが象徴的。インダス文明はインダス川流域で都市計画や下水システムを特徴とした。黄河文明は中国で始まり、甲骨文字や青銅器が発展した。これらの文明は農業の発展に支えられ、文化や技術の基礎を築いた。
飛鳥時代の一問一答の解答
1.推古
2.役人
3.小野妹子
4.大宝律令
5.租
6.摂政
7.十七条の憲法
8.法隆寺
平安時代の一問一答解答
- 上皇
- 院政
- 名主
- 莊園領主
- 保元の乱
- 平治の乱
- 平清盛
①平安京
②桓武天皇
③坂上田村麻呂
④最澄
⑤空海
⑥摂関政治
⑦藤原頼道
⑧平等院鳳凰堂
⑨寝殿造
⑩菅原道真
⑪国風文化
⑫仮名文字
⑬清少納言
⑭紫式部
⑮院政
⑯白河上皇
⑰保元の乱
⑱平治の乱
⑲太政大臣
⑳日宋貿易
㉑壇ノ浦の戦い
㉒源義経
㉓承久の乱
㉔六波羅探題
㉕建武の新政
㉖奈良県
コメント