▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史の一問一答|定期テスト・実力テスト対策

スポンサーリンク

中学歴史の一問一答です。定期テスト対策や実力テスト対策などでご利用ください。

スポンサーリンク

中学歴史の一問一答

・古代文明
・縄文・弥生時代
・飛鳥・古墳時代
・奈良時代
・平安時代
・鎌倉時代
・室町時代
・安土桃山時代
・江戸時代
・明治時代
・大正時代
・昭和時代
から構成されています。テスト範囲に合わせて、問題を解きましょう。

スポンサーリンク

古代文明に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

  1. 打製石器を使用し、狩りや採集が行われた時代を(    )時代という。
  2. (    )石器とは、石の表面をみがいて作られた石器である。
  3. メソポタミア文明では(    )文字が発明された。
  4. インダス文明は、(    )川流域におこった。
  5. 紀元前16世紀ごろ、中国におこった(    )では、青銅器が使われた。
  6. 三大宗教とは、(    )教、キリスト教、イスラム教である。
  7. 7世紀にイスラム教を始めたのは(    )である。
  8. 約700万年前ごろのアフリカに出現した、最古の人物を何というか。
  9. 約1万年前まで続いた、打製石器が使われた時代を何というか。
  10. 約200万年前ごろにエジプト文明がおこあったのは、何という川の流域か。
  11. メソポタミア文明で発明された文字を何というか。
  12. 紀元前6世紀前後の中国で、儒教を説いた思想家はだれか。
  13. 紀元前3世紀、始皇帝のもとで中国を統一した王朝を何というか。
  14. アラビア半島でおこり、アラーを唯一の神とした宗教を何というか。
  15. 殷の国で使用されていた亀の甲や牛の骨などに刻まれた文字を何というか。
  16. イタリア半島の都市国家からおこり、紀元前1世紀には地中海周辺の地域を支配した帝国を何というか。
  17. イエスによって、開かれた宗教は何か。
  18. 始皇帝が北方の遊牧民族の侵入にそなえるために築いた建築物を何というか。
  19. 秦に代わって、中国を統一した王朝を何というか。
  20. 漢の時代に八タルした西方との交通路を何というか。

古代文明に関する一問一答解答

  1. 旧石器
  2. 磨製
  3. くさび形
  4. インダス
  5. ムハンマド
  6. 猿人
  7. 旧石器時代
  8. ナイル川
  9. くさび形文字
  10. 孔子
  11. イスラム教
  12. 甲骨文字
  13. ローマ帝国
  14. キリスト教
  15. 万里の長城
  16. シルクロード
スポンサーリンク

縄文・弥生時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には、適語を入れよ。

  1. 氷河時代、日本と(    )大陸は陸続きであった。
  2. 氷河時代、大陸から日本列島にきた人々は、(    )石器を用いて狩りをしていた。
  3. 約(    )年前に氷河時代が終わり、現在の日本列島がほぼ完成した。
  4. (    )は縄文時代の人々が食べかすなどを捨てたあとです。
  5. 紀元前4世紀ごろ、大陸から稲作とともに(    )が伝わった。
  6. 大陸から稲作など日本に伝えられた時期を(    )時代という
  7. (    )は収穫した米をたくわえる場所であった。
  8. 現在の日本列島のが形成されたころの日本で始まった文化を何というか。
  9. 縄文時代の人がくらした地面を掘って柱を立てた住居を何というか。
  10. 佐賀県にある遺跡で、弥生時代の大規模の集落のあとを何というか。
  11. 1949年に打製石器が発見されて群馬の遺跡を何というか。
  12. 1994年に青森で発見された縄文時代中期の大規模な集落のあとを何というか。
  13. 1947年に静岡市で発見されたコメ作りの様子がわかる時代の集落のあとを何というか。
  14. 縄文時代につくられたおもに女性の形をした土製の人形を何というか。
  15. 弥生時代に使用された稲の矛先をつみとるための半円形の石器を何というか。

縄文・弥生時代に関する一問一答解答

  1. ユーラシア
  2. 打製
  3. 1万
  4. 貝塚
  5. 青銅器
  6. 弥生
  7. 高床倉庫
  8. 縄文文化
  9. たて穴住居
  10. 吉野ヶ里遺跡
  11. 岩宿遺跡
  12. 三内丸山遺跡
  13. 登呂遺跡
  14. 土偶
  15. 石包丁
スポンサーリンク

飛鳥・古墳時代の一問一答問題

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

  1. 57年に奴国の王が使いを送り、金を授かったのは中国の(    )である。
  2. 3世紀に登場した卑弥呼は(    )の女王である。
  3. 大和政権は、王を中心に(    )地方の有力豪族によってつくられた政権である。
  4. 古墳の周りには、人・馬などの形をした(    )が置かれた。
  5. 大和政権はの王は、(    )と呼ばれた。
  6. 5世紀ごろの朝鮮半島では、(    )・新羅・百済の3国が勢力を争っていた。
  7. 渡来人は、(    )と呼ばれるかたい質の土器を日本に伝えた。
  8. 朝鮮半島から日本に移住し、大陸の文化や技術を日本に伝えた人々を何というか。
  9. 漢字と同時期に日本に伝えられた、中国で生まれた思想を何というか。
  10. 大仙古墳のような、方形の前部と円形の後部からなる代表的な古墳の形を何というか。
  11. 古墳のまわりや頂上に並べられた素焼きの土製品を何というか。
  12. 6世紀末、長い間国々の興亡が続いた中国を統一した王朝を何というか。
  13. 7世紀初めに中国を統一し、律令制度を整えて中央集権体制を確立した王朝を何というか。
  14. 紀元前1世紀におこり、朝鮮半島北部を支配し、4世紀末日本と戦った国を何というか。
  15. 4世紀に朝鮮半島西部におこり、6世紀に日本の朝廷に仏教や経典をおくって仏教を伝えた国を何というか。

飛鳥・古墳時代の一問一答問題の解答

  1. 邪馬台国
  2. 近畿
  3. はにわ
  4. 大王
  5. 高句麗
  6. 須恵器
  7. 渡来人
  8. 儒学(儒教)
  9. 前方後円墳
  10. はにわ
  11. 高句麗
  12. 百済
スポンサーリンク

奈良時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には、適語を入れよ。

1.聖徳太子は(    )天皇の摂政として、蘇我氏とともに改革を行った。

2.十七条憲法は、(    )の心構えを示したものです。

3.聖徳太子は、(    )らを遣隋使として中国に送った。

4.701年に唐の法律にならってつくられたのは、(    )である。

5.農民が口分田を収穫量に応じて稲をおさめる税を(    )という。

6.710年には、(    )の平城京に都が移った。

7.(    )天皇のころに栄えた文化は天平文化という。

8.753年に来日した唐の僧である鑑真は、日本の仏教のしくみを整え、(    )寺を建てた。

9.女性や幼少の天皇のかわりに政治を行った地位を何というか。

10.聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文を何というか。

11.現存する世界最古の木造建築で、聖徳太子が建てたとされる寺は何ですか。

12.天智天皇の死後、その跡継ぎをめぐっておこった争いを何というか。

13.聖武天皇の愛用品などがおさめられている東大寺の建物を何というか。

14.奈良時代に、さまざまな身分の人々の歌を集めてつくられた和歌集を何というか。

15.743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律を何というか。

奈良時代の一問一答解答

1.推古

2.役人

3.小野妹子

4.大宝律令

701年、文武天皇のとき、中臣鎌足の子である藤原不比等らが編纂した法典。

5.租

6.奈良

7.聖武

仏教の力で世の中の不安をしずめ、国を治めようと考えた。

8.唐招堤

鑑真が奈良に開く。

9.摂政

10.十七条の憲法

11.法隆寺

12.壬申の乱

13.正倉院

14.万葉集

わが国最初の和歌集。天皇や貴族の歌だけでなく、農民や女性、防人などの兵士たちの歌も多く載せられた。

15.墾田永年私財法

スポンサーリンク

平安時代の一問一答

【問1】次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

  1. 794年に桓武天皇は都を京都の(    )京に移した。
  2. 征夷大将軍の坂上田村麻呂は(    )地方の蝦夷の抵抗をおさえた。
  3. 成長した後の天皇の補佐する役職を(    )という。
  4. 朝廷の要職を独占した藤原氏は、(    )と呼ばれる私有地を増やした。
  5. 最澄は、天台宗を広め、比叡山に(    )寺を建てた。
  6. 国風文化は、紀貫之らが(    )をまとめた。
  7. 院政を初めて行ったのは、(    )上皇である。
  8. 藤原頼道が宇治に極楽浄土を再現しようとして建てた阿弥陀堂を何というか。
  9. 国風文化のころに貴族の邸宅としてつくられるようになった、殿を中心とした建築様式を何というか。
  10. 9世紀末に遣唐使の停止を朝廷に進言した人物は誰か。
  11. 11世紀前半に摂政や太政大臣を務め、その子頼道とともに、藤原氏の全盛時代を築いた人物は誰か。
  12. 10世紀前半に関東地方で反乱をおこし、一時関東8カ国を支配した人物は誰か。
  13. 平安時代に広まった貴族や寺社の私有地を何というか。
  14. 保元の乱と平治の乱に勝って政治の実権をにぎり、武士と初めて太政大臣になった人物は誰か。
  15. 平清盛が兵庫の港で、貿易を行った中国の王朝を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 白河天皇は次の天皇に位をゆずった後、何という位についたか。
  2. 1086年に白河上皇が始めた政治を何というか。
  3. 年貢をおさめる責任と土地を耕作する権利を持った有力な農民を何というか。
  4. 荘園を持つ院や有力貴族や寺社を何というか。
  5. 1156年に上皇と天皇が対立し、それに武士団も加わった乱を何というか。
  6. 1159年に源氏と平氏の間で起きた戦いを何というか。
  7. 平治の乱で勝ったのはだれか。

平安時代の一問一答解答

【問1】

  1. 平安
  2. 東北
  3. 関白
  4. 荘園
  5. 延暦
  6. 古今和歌集
  7. 白河
  8. 平等院鳳凰堂
  9. 寝殿造
  10. 菅原道真
  11. 藤原道長
  12. 平将門
  13. 荘園
  14. 平清盛

【問2】

  1. 上皇
  2. 院政
  3. 名主
  4. 莊園領主
  5. 保元の乱
  6. 平治の乱
  7. 平清盛
スポンサーリンク

鎌倉時代の一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

1.(    )は、鎌倉幕府が国ごとに置いた役職である。

2.承久の乱では、(     )が幕府を倒そうとしたが失敗に終わった。

3.執権の北条泰時が制定した、(    )は、裁判の貴人を定めた最初の武家法である。

4.2度にわたる元寇のときの執権は、(    )であった。

5.鎌倉時代に始まった新しい仏教のうち、浄土真宗を始めたのは、(    )である。

6.琵琶法師が語り伝えた「平家物語」のジャンルは、(    )の1つである。

7.源氏の将軍が途絶えたのち、北条氏が独占して政治の実権を握った役職を何というか。

8.法然が開いた新しい仏教を何というか。

9.鎌倉幕府とともに置かれた荘園や公領において、年貢や徴収や土地の管理などの職務にあたった役職は何か。

10.将軍が武士に、先祖伝来の領地を保証したり、新たに領地を与えたり、守護や地頭に任命したりしたことを何というか。

11.将軍と主従関係を結んだ武士のことを何というか。

12.承久の乱のあとに、幕府が朝廷の監視と西国の武士の統制のために京都においた機関を何というか。

13.1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)の2度にわたり、元の大軍が北九州に襲来してきた出来事を何というか。

14.後鳥羽上皇の命により、藤原定家らが編集した和歌集を何というか。

15.東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻を何というか。

鎌倉時代の一問一答解答

1.守護

国ごとにおこれ、軍事・警察やその国の御家人を統率する役目。

2.後鳥羽上皇

京都の朝廷で、鎌倉幕府に不満をもち、幕府を倒そうとした。

3.御成敗式目

北条泰時が、1232年に、武士が最初につくった法律。

4.北条時宗

5.親鸞

法然の弟子で阿弥陀仏の救いを信じるだけでよいと考えた。

6.軍紀物

武士の活躍を簡潔で力強い文章を描いた。

7.執権

8.浄土宗

9.地頭

10.御恩

11.御家人

12.六波羅探題

13.元寇

14.新古今和歌集

15.金剛力士像

運慶・快慶らのすぐれた彫刻家によるもの。
スポンサーリンク

室町時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語入れよ。

1.建武の新政を行ったのは、(     )である。

2.南北朝の2つの朝廷のうち、京都にあったのは、(    )朝である。

3.足利尊氏は、北朝の天皇に(    )に任命された。

4.室町幕府で将軍を補佐した役職を(    )という。

5.室町幕府では、(    )が関東地方の支配を担当した。

6.南北朝の動乱が終わったのは、3代将軍の足利(    )の時である。

7.力をつけて家来をしたがえた守護は、何と呼ばれるようになったか。

8.南北朝時代が終わったのは西暦何年か。

9.日明貿易で、正式な貿易船に与えられた合札を何というか。

10.14世紀に中国周辺の海を荒らしていた海賊を何というか。

11.15世紀の朝鮮国で作られた、朝鮮語を書き表す文字を何というか。

12.琉球王国の位置は、現在の何県か。

13.1467年に京都でおこり、室町幕府を弱体化させた内乱を何というか。

14.身分の低い者が、実力で身分の高い者に勝つ風潮を何というか。

15.守護大名の地位を奪ったり、守護大名が成長したりして、武士や領民を支配した大名を何というか。

16.室町時代に広まった、米の裏作に麦を作る農業を何というか。

17.室町時代に開かれる回数が増えた、商品の取引を行う場を何というか。

18.室町時代につくられた、商人・手工業者の同業者組合を何というか。

19.室町時代に、農村ごとにつくられた自治組織を何というか。

20.室町時代に生まれた、床の間をもつ住居の様式を何というか。

室町時代に関する一問一答解答

1.後醍醐天皇

2.北

3.征夷大将軍

4.管領

5.鎌倉府

6.義満

7.守護大名

8.1392年

9.勘合

10.倭寇

11.ハングル

12.沖縄県

13.応仁の乱

14.下剋上

下の身分の者が上の者に剋つという意味。

15.戦国大名

多くの守護大名がちからを強めてきた家来の武士にたおされ、家来の武士が新しい大名になっていった。

16.二毛作

西日本から関東地方にも広まった。

17.定期市

月6回行われる六斎市も多くなった。

18.座

19.惣

20.書院造

禅宗の僧の書斎のつくりを住宅に取り入れたもの。
スポンサーリンク

戦国・安土桃山時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

1.カトリック教会は、(    )を頂点とする組織である。

2.ヨーロッパは(    )を通じてイスラム文化に触れた。

3.ルネサンスで(    )が改良され、各国の大航海に役立った。

4.(    )は、宗教改革でキリスト教の新しい教えを説いた。

5.スペインの援助を受けた(    )は、カリブ海の島に到達した。

6.16世紀、日本はポルトガル・スペインと(    )貿易を始めた。

7.種子島に漂着したポルトガル人は、日本に初めて、(    )を伝えた。

8.(    )は本能寺の変で織田信長にそむいた人物である。

9.豊臣秀吉の(    )の政策は、武士と農民の愛大にはっきりと身分の差をもたらした。

10.豊臣秀吉は、全国の土地の状態を調査した結果を(    )で表した。

11.織田信長・豊臣秀吉の時代に栄えた文化を、(    )文化とという。

12.城のふすまや屏風(びょうぶ)は、(    )らの豪華な絵画で飾られた。

13.当時、ポルトガル、スペインとの貿易を通じて、日本にも(    )術がもたらされた。

14.織田信長が鉄砲を利用して、甲斐の武田氏に勝った戦いを何というか。

15.織田信長は、安土城下で市の税の免除や座の特権の防止を行ったが、これらの政策をまとめて何というか。

16.豊臣秀吉が全国の田畑の面積などを調査したことを何というか。

17.豊臣秀吉が農民から武器を取り上げたことを何というか。

18.京の町でかぶき踊りを始めた人物は誰か。

19.パン、カステラなどといったヨーロッパの文化が入ってきて発展した文化を何というか。

20.わび茶の作法を完成したさせた人物は誰か。

戦国・安土桃山時代に関する一問一答解答

1.ローマ教皇(法王)

2.十字軍

3.羅針盤

4.ルター

5.コロンブス

6.南蛮貿易

7.鉄砲

8.明智光秀

本能寺の変をおこす

9.兵農分離

検地と刀狩によって、村に住む百姓と城下町に住む武士の身分の区別をはっきりした。

10.石高

11.桃山

12.狩野永徳

13.活版印刷

14.長篠の戦い

1575年の長篠の戦いで武田勝頼を破る。

15.楽市・楽座

商工業がさかんになった。

16.太閤検地

全国にわたって検地をおこなう。

17.刀狩

18.出雲の阿国

19.南蛮文化

20.千利休

スポンサーリンク

江戸時代に関する一問一答

次の問いに答えなさい。

  1. 1600年に、徳川家康が石田三成らを倒した戦いを何というか。
  2. 無断で城を改築することなどを禁じた大名統制令を何というか。
  3. 大名に、1年おきに領地と江戸を往復させた制度を何というか。
  4. 江戸幕府が天皇や公家の行動を制限するために定めたものは何か。
  5. 徳川家康がすすめた東南アジアとの貿易を何というか。
  6. 国交を回復したのちの朝鮮から、日本にやってきた使節を何というか。
  7. 江戸時代、農業生産力の向上に役立った、土地を深く耕す道具は何か。
  8. 手工業の原料として取引された、麻やわたなどの作物を何というか。
  9. 江戸、大阪とならんで三都とよばれた都市はどこか。
  10. 大阪に多く設置された、幕府や諸藩が米などを貯蔵する蔵を何というか。
  11. 都市での営業を独占した、大商人たちによる同業者組合を何というか。
  12. 元禄文化が栄えたころの5代将軍は誰か。
  13. 俳諧を大勢させ、「奥の細道」を著した人物は誰か。
  14. 徳川吉宗の政策で、参勤交代の期間を短くするかわりに、米を幕府におさめさせた制度を何というか。
  15. 大衆の意見を広く聞くために設けられた投書箱を何というか。
  16. 農民が費用や農具を買うようになって、農村に広まった経済を何というか。
  17. 大商人などが、工場で人をやとって行う手工業の形式を何というか。(カタカナ9文字)
  18. 大商人に対して都市の民衆がおこした暴動を何というか。
  19. 田沼意次が、税を取って特権を与えた商工業者の団体を何というか。
  20. 松平定信が厳しい倹約策を行った改革を何というか。
  21. 「古事記伝」などにみられる、日本の古典を研究する学問を何というか。
  22. オランダ語を通じてヨーロッパの技術を研究する学問を何というか。
  23. 19世紀の初め、江戸の庶民が担い手となった文化を何というか。
  24. 江戸時代後半に活躍した浮世絵師で、美人画で優れた作品を残した人物は誰か。
  25. 外国船の接近が増えたために、1825年に出された法令は何ですか。
  26. 1837年に、大阪で奉行所の対応に不満をもち、反乱をおこした人物は誰か。
  27. 天保の改革を行った老中は誰か。
  28. 天保の改革で実施された、庶民のえいたくを禁止する決まりを何というか。
  29. 1858年に幕府がアメリカを結んだ、日本に不利な条約を何というか。
  30. 日本には輸入品の関税率を決める権利がなかったが、この権利を何というか。
  31. 天皇を尊び、外国の勢力を排除しようとする運動を何というか。
  32. 安政の大獄への反発から、水戸藩の浪士たちが大老の井伊直弼を暗殺した事件を何というか。
  33. 1867年に、15代将軍徳川慶喜が天皇に政権を返上したことを何というか。
  34. 1868年に始まった、旧幕府軍と新政府軍との戦争を何というか。
  35. 長州藩と薩摩藩は、1866年に同盟を結び、倒幕へと動き出した同盟を何というか。

江戸時代に関する一問一答の解答

  1. 関ヶ原の戦い
  2. 武家諸法度
  3. 参勤交代
  4. 禁中並公家諸法度
  5. 朱印船貿易
  6. 朝鮮通信使
  7. 備中ぐわ
  8. 商品作物
  9. 京都
  10. 蔵屋敷
  11. 株仲間
  12. 徳川綱吉
  13. 松尾芭蕉
  14. 上げ米の制
  15. 目安箱
  16. 貨幣経済
  17. マニュファクチャア
  18. 打ちこわし
  19. 株仲間
  20. 寛政の改革
  21. 国学
  22. 蘭学
  23. 化政文化
  24. 喜多川歌麿
  25. 異国船打払令
  26. 大塩平八郎
  27. 水野忠邦
  28. 倹約令
  29. 日米修好通商条約
  30. 関税自主権
  31. 尊王攘夷運動
  32. 桜田門外の変
  33. 大政奉還
  34. 戊辰戦争
  35. 薩長同盟
スポンサーリンク

明治時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。

  1. 1871年に、藩を廃止して新しく府・県を置いたことを何というか。
  2. 1871年に出された、江戸時代に差別されていた人々の身分・職業を、平民と同じとする布告を何というか。
  3. 新政府の重要な役職を、一部の公家と薩摩、長州、土佐、肥前の4藩の出身者たちが占めて行った政治を何というか。
  4. 1872年に出された、6歳以上の男女に小学校教育に受けさせることを定めた法令を何というか。
  5. 1873年から実施された地租改正では、土地の所有者にその土地の所有権を認める証書が発行された。これを何というか。
  6. 欧米の文化を取り入れ、日本の伝統的な生活が変化したことを何というか。
  7. 政府が近代産業を育成するために行った政策を何というか。
  8. 群馬県の富岡製糸場など、政府が設置して経営した工場を何というか。
  9. 明治時代初期に、鎖国を続ける朝鮮を武力で開国させようとする主張を何というか。
  10. 1877年に、鹿児島の士族らに押されて西南戦争をおこした人物は誰か。
  11. 民選議員設立の建白書が政府に提出されて始まった、議会政治の実現を目指す運動を何というか。
  12. 1885年に内閣制度が創設され、初代内閣総理大臣になった人物は誰か。
  13. 大日本帝国憲法は、どこの国の憲法を手本として作られたか。
  14. 1890年に発布された、忠君愛国の道徳が示され、教育の柱とされたものは何か。
  15. 欧米の列強が、市場や資源を求めて海外に進出し、進出した国を軍事力で植民地とする動きを何というか。
  16. 1894年、領事裁判権が撤廃されたとき、日本の外務大臣であった人物は誰か。
  17. 日清戦争がおこるきっかけとなった、朝鮮でおこった農民の大規模な反乱を何というか。
  18. ロシア、ドイツ、フランスが、下関条約で日本が獲得した遼東半島を清に返還するよう勧告したできごとを何というか。
  19. 1899年、清で「扶清滅洋(ふしんめつよう)」を唱えた集団が武装蜂起し、日本を中心とする連合軍に鎮圧されてる事件を何というか。
  20. 日露戦争の結果、賠償金が得られないなど、戦争の犠牲の大きさに比べ得られる権益が少ないことに怒った国民がおこした暴動を何というか。
  21. 日本が韓国を統合した際に設置した、挑戦を統合するための機関を何というか。
  22. 孫文が唱えた、民族の独立、政治的な民主化、民衆の生活の安定の3つからなる革命理論を何というか。
  23. 「たけくらべ」などの小説を書いた女性文学者は誰か。
  24. 「舞姫」などの小説を書いた文学者は誰か。
  25. 「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などの小説を書いた小説家は誰か。

明治時代に関する一問一答解答

  1. 廃藩置県
  2. 解放令
  3. 藩閥政治
  4. 学制
  5. 地券
  6. 文明開化
  7. 殖産興業
  8. 官営模範工場
  9. 征韓論
  10. 西郷隆盛
  11. 自由民権運動
  12. 伊藤博文
  13. ドイツ(プロイセン)
  14. 教育勅語
  15. 帝国主義
  16. 陸奥宗光
  17. 甲午農民戦争
  18. 三国干渉
  19. 義和団事件
  20. 日比谷焼き打ち事件
  21. 朝鮮総督府
  22. 三民主義
  23. 樋口一葉
  24. 森鴎外
  25. 夏目漱石
スポンサーリンク

大正時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語入れよ。

  1. 吉野作造は、(    )主義を唱えた。
  2. 1918年、米価の高騰が原因で(    )がおこった。
  3. 労働者が雇い主に意見を認めさせるためストライキなどを行うことを(    )という。
  4. 平塚らいてうは、(    )を結成し、女性の政治活動の自由などを求めた。
  5. 1925年に普通選挙法が制定され、(    )に選挙権が与えられた。
  6. 「蟹工船」を書いたのは、(    )である。
  7. 大正時代に始まった、自由主義や民主主義を求める風潮を何というか。
  8. 原敬が内閣総理大臣となり、陸軍、海軍、外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を何内閣というか。
  9. 小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何というか。
  10. 1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律を何というか。
  11. 1914年、サラエボでおきたオーストリア皇太子夫妻暗殺事件をきっかけに始まった、同盟国側と連合国側の戦争を何というか。
  12. 1915年に、日本が中国に対して出した、中国における日本の権益の拡大をなどを求めた要求を何というか。
  13. 1917年にロシアでおきた2度にわたる革命を何というか。
  14. 1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。
  15. イギリスに対する非暴力・不服従の運動をすすめたインド独立運動の指導者はだれか。

大正時代に関する一問一答の解答

  1. 民本主義
  2. 米騒動
  3. 労働争議
  4. 新婦人協会
  5. 満25歳以上の男子
  6. 小林多喜二
  7. 大正デモクラシー
  8. 政党内閣
  9. 小作争議
  10. 治安維持法
  11. 第一次世界大戦
  12. 二十一か条の要求
  13. ロシア革命
  14. ベルサイユ条約
  15. ガンディー(ガンジー)
スポンサーリンク

昭和時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。
(1)世界恐慌に対して、アメリカがとった、積極的に公共事業を行う政策を何というか。
(2)世界恐慌に対して、イギリスやフランスがとった自国と植民地との関係を強め、他国から輸入した製品に高い関税をかける政策を何というか。
(3)民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何というか。
(4)イタリアでファシスト党を率いて独裁を行ったのは誰か。
(5)ドイツでヒトラーが率いた、国民社会主義ドイツ労働者党のことを何というか。
(6)世界恐慌などの影響で日本でおこった不況を何というか。
(7)ロンドン海軍軍縮会議で軍縮条約を結び、その後、右翼の青年に襲われ退陣した日本の首相は誰か。
(8)五・一五事件で暗殺された、日本の首相は誰か。
(9)満州事変について、国際連盟の調査のために中国に派遣した調査団を何というか。
(10)1933年、満州国を認めず、満州鉄道沿線への日本軍の撤兵を求める勧告を採択した国際組織を何というか。
(11)日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した組織を何というか。
(12)1940年、ほとんどの政党が解散し、合流してできた組織を何というか。
(13)朝鮮や台湾などで行われた、日本語の使用や日本式の名前に改名させるなどした政策を何というか。
(14)ドイツがポーランドヘ侵攻する際、ソ連と結んだ条約を何というか。
(15)アメリカのルーズベルト大統領とともに大西洋憲章を発表したイギリスの首相は誰か。
(16)第二次世界大戦が始まり、ヨーロッパ各地でドイツの占領政策に対して行われた抵抗運動のことを何というか。
(17)日本がアメリカとの戦争を決定したときの首相は誰か。
(18)太平洋戦争が始まるきっかけとなった、日本が奇襲攻撃をしたハワイのアメリカ軍事基地があった湾はどこか。
(19)戦争が長期化し、徴兵を免れていた文科系の大学生が軍隊に召集されたことを何というか。
(20)1945年8月6日に広島、8月9日に長崎に投下され、多くの命をうばったものを何というか。
(21)戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何というか。
(22)戦後改革の中で、日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何か。
(23)日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
(24)日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
(25)教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律を何というか。
(26)アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営の、実際に戦火を交えない厳しい緊張状態を何というか。
(27)1949年に中華人民共和国が成立したときの主席は誰か。
(28)1948年に朝鮮半島の北緯38度の北側に成立した国を何というか。
(29)1948年に朝鮮半島の北緯38度の南側に成立した国を何というか。
(30)1955年にインドネシアのバンドンで開かれた、植民地支配から独立した国々などが平和共存を訴えた会議を何というか。
(31)1972年に沖縄が日本に復帰するまでの過程で、日本の核政策の基本方針となった原則を何というか。
(32)冷戦の象徴であったベルリンの壁が取り払われ、1990年に統一された国はどこか。
(33)1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律を何というか。
(34)地域紛争を解決するため、国連が軍を派遣して行う活動を何というか。
(35)石油危機がおこるきっかけとなった戦争を何というか。

昭和時代に関する一問一答の解答

(1)ニューディール政策
(2)ブロック経済
(3)ファシズム
(4)ムッソリーニ
(5)ナチス
(6)昭和恐慌
(7)浜口雄幸
(8)犬養毅
(9)リットン調査団
(10)国際連盟
(11)抗日民族統一戦線
(12)大政翼賛会
(13)皇民化
(14)独ソ不可侵条約
(15)チャーチル
(16)レジスタンス
(17)東条英機
(18)真珠湾
(19)学徒出陣
(20)原子爆弾
(21)GHQ
(22)財閥
(23)基本的人権の尊重
(24)日本国おいび日本国民統合の象徴
(25)教育基本法
(26)冷戦(冷たい戦争)
(27)毛沢東
(28)朝鮮民主主義人民共和国
(29)大韓民国
(30)アジア・アフリカ会議
(31)非核三原則
(32)ドイツ
(33)公害対策基本法
(34)国連平和維持活動(PKO)
(35)第四次中東戦争

コメント

テキストのコピーはできません。