中1理科「地震に関するテストでよく出る問題」です。今回は中学1年生理科の「地震」に関するテスト対策問題をご紹介します。この単元では、地震の仕組みや震源地、震度とマグニチュードの違い、さらには地震の予測や対策について学びます。地震がどのように発生するのか、またそれが地表に与える影響についてしっかり理解しておくことが、テストで重要なポイントになります。この記事では、よく出題される問題を解説しながら、地震に関する知識を効率よく整理できるようサポートします。テストに備えて、しっかり準備していきましょう!それでは、学習を始めてみましょう!
地震の練習問題
【問1】次の図は、震源から120kmはなれた地点Pで観測された地震計の記録である。これについて、次の問いに答えなさい。
(1) 図のゆれXを何というか答えなさい。
(2) 図のゆれYを伝える波を何というか答えなさい。
(3) 図のゆれXの波が到着してからゆれYの波が到着するまでの時間を何というか答えなさい。
(4) この地震の(3)は、およそ何秒か答えなさい。
(5) ある地点での(3)は、20秒であった。この地点の震源からの距離は何kmであると考えられるか答えなさい。
(6) 図のように、ゆれX, Yの波が到着する時刻に差があるのはなぜか。次のアからウから選びなさい。
ア ゆれXの波が発生してから、ゆれYの波が発生するため。
イ ゆれYの波が発生してから、ゆれXの波が発生するため。
ウ ゆれXの波とゆれYの波が伝わる速さが異なるため。
地震の練習問題の解答
【問1】
(1) 初期微動
初めの小さなゆれ Xは初期微動、後からくる大きなゆれYは主要動である。
(2) S波
初期微動を伝える波をP波、主要動を伝える波をS波という。
(3) 初期微動継続時間
(4) 15秒
初期微動継続時間は、初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間であるから、図より15秒とわかる。
(5) 160 km
初期微動継続時間は、震源からの距離に比例して長くなる。震源から120 kmはなれた地点Pの初期微動継続時間は15秒であるから、求める距離をxkmとすると、120km:15s=xkm:20s よって、x=160 km
(6) ウ
P波とS波は同時に発生するが、P波のほうがS波より速いため、先に到着する。
コメント