▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「感覚器官のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中2理科「感覚器官のポイントまとめ」です。

スポンサーリンク

感覚器官のポイント

感覚器官が、刺激を受け取る機関で、目、耳、鼻、舌、皮ふなどがあります。
刺激と反応図解

  • 刺激…外から生物に加えられる物理的、化学的作用のこと。
  • 反応…刺激を受けたとき、生物が行動を起こすこと。
感覚器官 刺激
臭い
皮ふ 温度、圧力など

感覚器官で受け取った刺激は、脳などに伝えられ、その刺激をもとにして動物は行動するのです。

各器官のはたらき

  • 目…視神経と大脳のはたらきによって物が見えます。光の刺激→レンズ(水晶体)→網膜→視神経→大脳→視覚
  • 耳…聴神経と大脳のはたらきによって音が聞こえます。音波(振動)→鼓膜→耳小骨→うずまき管→聴神経→大脳→聴覚
  • 鼻…においを感じます。空気中の化学物質→鼻の嗅細胞→嗅神経→大脳→聴覚
  • 舌…味を見分けます。水や唾液に溶けた物質→舌の味覚芽→味神経→大脳→味覚
  • 皮ふ…温点、冷点、痛点、圧点があり、各点で受けた刺激は感覚神経を通して大脳へ伝わり、そこで感覚が生じます。

目のつくり

目のつくり図解

  • レンズ(水晶体)…光を屈折させ、網膜上に像をつくる。ふくらみを変えることでピントを調節している。近くを見るときレンズは厚くなり、遠くを見るときレンズは薄くなる。
  • 虹彩(こうさい)…光が通る穴であるひとみの大きさを調節し、目に入る光の量を調節する。
  • ひとみ(瞳孔)…光が目の中に入る穴。暗いときは光を取り入れるために大きくなり、明るいときは小さくなる。
  • 網膜(もうまく)…光の刺激を受けとる感覚細胞がある。
  • 視神経…網膜で受け取った刺激を脳に伝える感覚神経。
中2理科
スポンサーリンク
中学理科の対策記事一覧
中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。