感覚器官(目・耳など)の練習問題です。それぞれ目、耳、鼻などの各部位およびその機能を1つ1つおさえましょう。それでは、中2理科の「感覚器官(目・耳など)」のポイント・練習問題をみていきましょう。
感覚器官
感覚器官が、刺激を受け取る機関で、目、耳、鼻、舌、皮ふなどがあります。
- 刺激…外から生物に加えられる物理的、化学的作用のこと。
- 反応…刺激を受けたとき、生物が行動を起こすこと。
感覚器官 | 刺激 |
目 | 光 |
耳 | 音 |
鼻 | 臭い |
舌 | 味 |
皮ふ | 温度、圧力など |
感覚器官で受け取った刺激は、脳などに伝えられ、その刺激をもとにして動物は行動するのです。
各器官のはたらき
- 目…視神経と大脳のはたらきによって物が見えます。光の刺激→レンズ(水晶体)→網膜→視神経→大脳→視覚
- 耳…聴神経と大脳のはたらきによって音が聞こえます。音波(振動)→鼓膜→耳小骨→うずまき管→聴神経→大脳→聴覚
- 鼻…においを感じます。空気中の化学物質→鼻の嗅細胞→嗅神経→大脳→聴覚
- 舌…味を見分けます。水や唾液に溶けた物質→舌の味覚芽→味神経→大脳→味覚
- 皮ふ…温点、冷点、痛点、圧点があり、各点で受けた刺激は感覚神経を通して大脳へ伝わり、そこで感覚が生じます。
目のつくり
- レンズ(水晶体)…光を屈折させ、網膜上に像をつくる。ふくらみを変えることでピントを調節している。近くを見るときレンズは厚くなり、遠くを見るときレンズは薄くなる。
- 虹彩(こうさい)…光が通る穴であるひとみの大きさを調節し、目に入る光の量を調節する。
- ひとみ(瞳孔)…光が目の中に入る穴。暗いときは光を取り入れるために大きくなり、明るいときは小さくなる。
- 網膜(もうまく)…光の刺激を受けとる感覚細胞がある。
- 視神経…網膜で受け取った刺激を脳に伝える感覚神経。
感覚器官(目・耳など)の練習問題
次の問いに答えよ。
- 光の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 音の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 味の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- においの刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 温度や圧力の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 光の量を調節するのはどこか。
- 光の刺激を受け取るのはどこか。
- 外界からの刺激を受ける器官を何というか。
- 受け取った刺激は、何を通って脳まで伝えられるか。
- 眼球の前方にある、おわん型の透明な膜を何というか。
- 眼球のレンズの膨らみを調整して、網膜上に映る像のピントを合わしている筋肉を何というか。
- 眼球の奥の方にある、光の刺激を受け取る細胞が並んでいる膜を何というか。
- 耳の中で、音の振動を内部に伝える膜を何というか。
- 耳の中で、音の刺激を受けとる細胞がある部分を何というか。
- 耳の中で、鼓膜からの振動をうずまき管に伝える小さな骨を何というか。
解答
- 目
- 耳
- 舌
- 鼻
- 皮膚
- 虹彩
- 網膜
- 感覚器官
- 神経
- 角膜
- 毛様筋
- 網膜
- 鼓膜
- うずまき管
- 耳小骨
コメント