▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学理科「観察や実験レポートの書き方」

スポンサーリンク

中学理科の「観察・実験レポートの書き方」についてまとめています。記録には、スケッチ・写真・標本など、いろいろな方法があります。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、 中学理科の「観察・実験レポートの書き方」のまとめです。

スポンサーリンク

観察・実験のレポートの書き方

観察・実験のレポートの目的は、観察・実験に関することがらを、記録に残し、伝えることである。

レポートに記入すべきことがら

題名・観察日・観察者・ ねらい・準備・方法・結果・まとめ・感想などである。

●ねらい
ねらいには、観察を行う目的やその観察に着目した動機などを書く。

●結果
結果は、表や図などを用いて、見やすいように整理する。

●まとめ
まとめには、わかったことをねらいに沿って整理して記述する。

●感想
感想には、観察を通して感じたことや,気づいた今後の課題などを書く。

スケッチのしかた

背景や周リのものはかかない。対象とするのだけを、しっかり見て正確にかく。先を細くけずった鉛筆を使い、細部まではっきりとかき表す。かげをつけたり、線を重ねたりしてかかないようにする。

ルーペや顕微鏡で観察した生物をスケッチするときは、視野の外側の線(まるい線)は不要である。

情報収集のしかた

情報収集のしかたとして、観察・実験を行うときや,結果をレポートにまとめるときには、参考となる資料がないか、図書館などで本を調べ るほか、電子図鑑やインター ネットの検索サービスなどで情報を集める。

それでは、中学理科の「観察・実験レポートの書き方」のまとめとなります。

コメント

テキストのコピーはできません。