中1理科「化石のポイントまとめ」です。大昔に生きていた生物の痕跡が、長い年月をかけて石の中に残る――それが「化石」です。化石は、恐竜の骨やアンモナイトの殻だけでなく、葉っぱの跡や足跡など、さまざまな形で発見されます。では、化石はどのようにしてできるのでしょうか?また、どんな種類があるのでしょうか?この記事では、中学1年生の理科で学ぶ化石の基本をわかりやすく解説します。化石の魅力や重要性を知ることで、地球の歴史がもっと面白く感じられるはずです!
化石のポイント
化石のなかには、
- 示相化石…その化石が生活していた当時の自然環境を知る手がかりになるものがある。
- 示準化石…地層が堆積した地質年代を推定する手がかりになる化石。
がある。
示相化石になる条件
示相化石としての価値の高い化石は、ある限られた環境だけに生活している生物であることが必要である。
化石の種類 | 地層が堆積した当時の自然環境 |
---|---|
アサリ・ハマグリ | わりあい浅い海であった |
シジミ | 淡水か、淡水と海水がまじりあった所 |
サンゴ | あたたかい、浅い海であった |
ホタテガイ | 冷たい海であった |
示準化石になる条件
示準化石になるためには、その種類の生存期間が短いことが重要な条件である。つきに重要なもう1つの条件は、分布が広く、個体数の多いことである。生存期間が短くても、特定の地域だけにしか出なかったり、個体数が少なくてめったにしか出ないようでは役にたたないことになる。
コメント