▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「示相化石と示準化石のポイントまとめ」練習問題付

スポンサーリンク

中1理科「示相化石と示準化石のポイントまとめ」練習問題付です。

スポンサーリンク

化石のポイント

示相化石と示準化石の図

化石のなかには、

  • 示相化石…その化石が生活していた当時の自然環境を知る手がかりになるものがある。
  • 示準化石…地層が堆積した地質年代を推定する手がかりになる化石。

がある。

示相化石になる条件

示相化石としての価値の高い化石は、ある限られた環境だけに生活している生物であることが必要である。

化石の種類地層が堆積した当時の自然環境
アサリ・ハマグリわりあい浅い海であった
シジミ淡水か、淡水と海水がまじりあった所
サンゴあたたかい、浅い海であった
ホタテガイ冷たい海であった

示準化石になる条件

示準化石になるためには、その種類の生存期間が短いことが重要な条件である。つきに重要なもう1つの条件は、分布が広く、個体数の多いことである。生存期間が短くても、特定の地域だけにしか出なかったり、個体数が少なくてめったにしか出ないようでは役にたたないことになる。

スポンサーリンク

化石の練習問題

図はある地層から見つかったサンゴとビカリアの化石である。これについて、次の問いに答えなさい。
化石の問題

(1) 図1のサンゴの化石は、堆積した当時の環境を知ることができる。このような化石を何というか。

(2) サンゴの化石がふくまれる地層は、どのような環境で堆積したか。次のアーエから1つ選びなさい。

ア:あたたかくて深い海
イ:あたたかくて浅い海
ウ:冷たくて深い海
エ:冷たくて浅い海、

(3) 図2のビカリアの化石のように、地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか答えなさい。

化石の練習問題の解答

(1) 示相化石

サンゴの化石のように、地層が堆積した当時の環境を知ることができる化石を示相化石という。

(2)イ

サンゴの化石は、その地層が堆積した当時、あたたかくて浅い海だったことを示す。

(3)示準化石

ビカリアの化石は、その地層が新生代に堆積したことを示す。この化石のように、地層が堆積した年代を知ることができる化石を示準化石という。
代表的な化石古生代に生きていた生物…サンヨウチュウ、フズリナ
中生代に生きていた生物…アンモナイト、恐竜
新生代に生きていた生物…ビカリア、ナウマンゾウ
中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。