▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「軟体動物の特徴まとめと見分け方」ポイントを徹底解説!

軟体動物の特徴アイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

中学1年生の理科では、動物の分類として「軟体動物」も重要なテーマのひとつです。タコやイカ、アサリなどの軟体動物は、体が柔らかく殻を持つものもいるなど、他の動物と異なる特徴を多く持っています。本記事では、軟体動物の分類や特徴、昆虫類・甲殻類との違いをわかりやすく整理。見分けるためのポイントや、テストに出やすい内容も丁寧に解説します!

軟体動物は、からだは外とう膜で包まれ、貝殻があります。タコやイカについては、からだは頭部と胴部に分かれ、頭の下からあしが出ています。
スポンサーリンク

貝のなかま

貝のからだのつくり
貝のなかまには、マイマイ(カタツムリ)やサザエなどのように、らせん状にまいた貝がらをもつ巻貝類と、アサリ、ハマグリなどのように、からだを二枚の貝がらで包み、おののような形をしたあしをもつ二枚貝類がある。

巻貝類も二枚貝類も、からだの内側には外とう膜というからだを包む膜があり、外側はからだを守るための石灰質でできた殻がある。ほとんどのものは、えら呼吸であるが、マイマイなどは陸にすむため、肺で呼吸をする。すべて卵生である。

スポンサーリンク

イカ・タコのなかま

イカのからだのつくり
からだは、頭部と胴部とあしに分かれ、頭部には10本(イカ)、または8本(タコ)のあしがついている。頭部には、1対の目とするどい歯をもった口がある。胴部は厚い筋肉の外とう膜で包まれていて、その中に内臓がある。頭と胴の境からは、ろうとという1本の管が出ている。外とう膜をふくらませて、その内側にはいった水をろうとから勢いよくふき出し、その反動ですばやく運動することができる。

あしには多数の吸盤があり、岩に吸いついたり、えさをとらえたりするのに役立つ。イカでは、胴部にかたい骨のようなものをもっているが、タコにはない。これは、貝類の貝がらにあたるものである。イカもタコも胴部にえらがあり、これで呼吸する。卵生で、卵がかえると親と同じ形の子が生まれる。

以上が中2理科の「軟体動物」のまとめとなります。

コメント

テキストのコピーはできません。