オームの法則の定期テスト対策予想問題
次の問いに答えよ。
- 電気の流れのことを何というか。
- 電流の単位をカタカナで何というか。
- 電流の強さがどこでも同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 流れ込む電流の和と流れ出す電流の和が同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 電流計は回路に、直列につなぐか、並列につなぐか。
- 電流計に複数の端子があるのは、+端子と-端子のどちらか。
- 電流計に、5A・500mA・50mAという3つの端子がある場合、一番はじめにつなぐのはどの端子か。
- 電流を流そうとするはたらきを何というか。
- 電圧の単位をカタカナで何というか。
- 電圧の強さが電源の電圧と同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 電流は何極から何極へ流れるか。
- 直列回路とはどんな回路か。
- 並列回路とはどんな回路か。
- 電流をはかるとき、大きさが予想できないときー端子はどこにつなぐか。
- 金属や黒鉛のような、電流が流れやすい物質を何というか。
- ゴムやガラスのような、電流が流れにくい物質を何というか。
- 電気コードのような、電流を流すための線を何というか。
- 電流の流れる向きは、乾電池の「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
- 電流が流れているときの電子の流れの向きは、「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
- 電流が流れる道筋を何というか。
- 決められた記号を使って、電流が流れる道筋を表した図を何というか。
- 回路図の記号のことを何というか。
- 電流の通り道が、1本の回路を何というか。
- 電流の通り道が、2本以上に分かれている回路を何というか。
- 電源の+極と-極を直接つないだ回路を何というか。
- 電流と電圧をグラフに表すと原点を通る直線になることから、電流と電圧にはどんな関係があるか。
- 電流の流れにくさのことを何というか。
- 金属線の抵抗は、その長さに比例するか反比例するか。
- 金属線の抵抗は、その太さに比例するか反比例するか。
- 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗の和になるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗よりも小さくなるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 「回路を流れる電流の大きさは、電圧に比例し、電気抵抗に反比例する」という法則を何というか。
オームの法則の定期テスト対策予想問題解答
- 電流
- アンペア
- 直列回路
- 並列回路
- 直列につなぐ
- -端子
- 5A
- 電圧
- ボルト
- 並列回路
- +極からー極
- 電流の流れる道すじが1 本道である回路
- 電流の流れる道すじが枝分かれしている回路
- 一番大きな端子(5A端子)
- 導体
- 絶縁体(不導体)
- 導線
- +極から-極
- -極から+極
- 回路
- 回路図
- 電気用図記号
- 直列回路
- 並列回路
- ショート回路
- 比例関係
- 電気抵抗(抵抗)
- 比例する
- 反比例する
- 直列回路
- 並列回路
- オームの法則
コメント