▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策社会「入試によく出る一問一答」

スポンサーリンク

高校入試対策・社会の「テスト直前チェックしておきたい一問一答」問題です。地理、歴史、公民と確実に正解したい問題を集めていきました。それでは、高校入試対策・社会の「テスト直前チェックしておきたい一問一答」問題です。

スポンサーリンク

社会の入試によく出る一問一答

次の各問いに答えなさい。なお、文中に(    )のあるものは、(    )にあてはまる数字や語を答えなさい。

  1. 日本は、その国土を細かく(    )の都道府県に分けています。数字で答えなさい。
  2. 日本は(    )大陸の東に位置する島国です。
  3. 北方領土は、第二次世界大戦後から現在にいたるまで、別の国が実質的に領有しています。 現在領有している国名を答えなさい。
  4. EU内で使われている共通通貨を何というか。
  5. 大部分が温帯に属する日本の中でも, 北海道は緯度が(   )ため、冷帯に近い気候である。
  6. 日本に、冬は北西, 夏は南東の方向から吹く風を何というか。
  7. 人口増加率が大幅なマイナスになっている県の山間地などでは、人口がいちじるしく減少し、 地域の産業がおとろえたり、生活が不便になったりする問題が生じている。この問題を何というか。
  8. 日本の漁業の重点は「とる漁業」から「育てる漁業」へ移りつつあり、養殖に加えて、人工ふ化させた稚魚や稚貝を放流し、これらが成長したあとで捕獲する漁業が盛んになっている。このような漁業を何というか。
  9. 聖徳太子によって出された。役人の心得をまとめたものを何というか。
  10. 1192年、(    )が征夷大将軍となる。あてはまる人物の名前を答えなさい。
  11. 1404年に日明貿易が始まったが、日明貿易の際に用いられた正式な貿易船であることの証明書を何というか。
  12. カトリックを布教するイエズス会の宣教師として初めて日本に来た人物は誰か答えなさい。
  13. 明治政府は、支配を地方にまで行きわたらせるために、藩を廃して府・県をおく改革を行いました。この改革を何といいますか。
  14. 北九州の工業地帯に関して、兵器原料の国産化をめざして、中国(清)からの賠償金などでつくられた官営の工場は何か。
  15. 世界恐慌について、ある国は、自国の植民地との間の経済的な結びつきを強め、他の 国の商品に高い関税をかけて閉め出す政策をとった。この政策を(    )経済という。
  16. 1945年、日本が(    )宣言を受諾して、戦争は終結した。
  17. 1985年に(    )法が制定され, 1999年にはさらに改正されて、募集・採用・ 配置・昇進などについて事業主に男女平等を義務づけられている。
  18. 国会の議事は、少数意見をも尊重し、十分に討議・審議をする。意見が対立したままの場合には、最終的に(   )という採決の方法で決定する。
  19. 内閣が国会の信任に基づいてつくられ、国会に対して連帯して責任を負うしくみを何といいますか。
  20. 基本的人権を国の権力から守るために、行政・立法・司法の権力を別々の機関にふり分けている。このしくみを何というか。
  21. 製品の欠陥で消費者が損害を被った場合、企業の落度を証明しなくても、製造者である企業に被害の救済を義務づけた法律を何というか。
  22. ドイツでは、石油や石炭の燃焼などによる大気の汚染により、森林が枯れる被害がでています。この原因となっている環境問題は何ですか。

社会の入試によく出る一問一答の解答

  1. 47
  2. ユーラシア
  3. ロシア連邦(ロシア)
  4. ユーロ(EURO)
  5. 高い
  6. 季節風(モンスーン)
  7. 過疎
  8. 栽培漁業
  9. 十七条の憲法(十七条憲法)
  10. 源頼朝
  11. 勘合
  12. フランシスコ = ザビエル
  13. 廃藩置県
  14. 八幡製鉄所
  15. ブロック
  16. ポツダム
  17. 男女雇用機会均等
  18. 多数決
  19. 議院内閣制
  20. 三権分立(権力分立)
  21. 製造物責任法(PL法)
  22. 酸性雨

コメント

テキストのコピーはできません。