▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試社会一問一答「テストに実際に出た240問」直前チェックに!

スポンサーリンク

高校入試対策・社会の「テスト直前チェックしておきたい一問一答」問題です。地理、歴史、公民と確実に正解したい問題を集めていきました。あえて、地理、歴史、公民とランダムに問題を並び替えています。

スポンサーリンク

【問題】社会の入試直前チェックしておきたい一問一答

次の各問いに答えなさい。なお、文中に(   )のあるものは、(   )にあてはまる数字や語を答えなさい。
(1)日本は、その国土を細かく(   )の都道府県に分けています。数字で答えなさい。
(2)日本は(   )大陸の東に位置する島国です。
(3)北方領土は、第二次世界大戦後から現在にいたるまで、別の国が実質的に領有しています。現在領有している国名を答えなさい。
(4)EU内で使われている共通通貨を何というか。
(5)大部分が温帯に属する日本の中でも、北海道は緯度が(   )ため、冷帯に近い気候である。
(6)日本に、冬は北西、夏は南東の方向から吹く風を何というか。
(7)人口増加率が大幅なマイナスになっている県の山間地などでは、人口がいちじるしく減少し、地域の産業がおとろえたり、生活が不便になったりする問題が生じている。この問題を何というか。
(8)日本の漁業の重点は「とる漁業」から「育てる漁業」へ移りつつあり、養殖に加えて、人工ふ化させた稚魚や稚貝を放流し、これらが成長したあとで捕獲する漁業が盛んになっている。このような漁業を何というか。
(9)聖徳太子によって出された。役人の心得をまとめたものを何というか。
(10)1192年、(   )が征夷大将軍となる。あてはまる人物の名前を答えなさい。
(11)1404年に日明貿易が始まったが、日明貿易の際に用いられた正式な貿易船であることの証明書を何というか。
(12)カトリックを布教するイエズス会の宣教師として初めて日本に来た人物は誰か答えなさい。
(13)明治政府は、支配を地方にまで行きわたらせるために、藩を廃して府・県をおく改革を行いました。この改革を何といいますか。
(14)北九州の工業地帯に関して、兵器原料の国産化をめざして、中国(清)からの賠償金などでつくられた官営の工場は何か。
(15)世界恐慌について、ある国は、自国の植民地との間の経済的な結びつきを強め、他の 国の商品に高い関税をかけて閉め出す政策をとった。この政策を(    )経済という。
(16)1945年、日本が(    )宣言を受諾して、戦争は終結した。
(17)1985年に(    )法が制定され, 1999年にはさらに改正されて、募集・採用・ 配置・昇進などについて事業主に男女平等を義務づけられている。
(18)国会の議事は、少数意見をも尊重し、十分に討議・審議をする。意見が対立したままの場合には、最終的に(   )という採決の方法で決定する。
(19)内閣が国会の信任に基づいてつくられ、国会に対して連帯して責任を負うしくみを何といいますか。
(20)基本的人権を国の権力から守るために、行政・立法・司法の権力を別々の機関にふり分けている。このしくみを何というか。
(21)製品の欠陥で消費者が損害を被った場合、企業の落度を証明しなくても、製造者である企業に被害の救済を義務づけた法律を何というか。
(22)ドイツでは、石油や石炭の燃焼などによる大気の汚染により、森林が枯れる被害がでています。この原因となっている環境問題は何ですか。
(23)オーストラリアやニュージーランドがふくまれる州を,何というか。
(24)アジア州の中で,サウジアラビアやイランがふくまれる地域を,何というか
(25)東京湾の臨海部を中心とし,特に印刷関連業の比重の高い総合工業地帯を何というか。
(26)郊外で増加する人口に対応して,新しく計画的に建設された住宅地を何というか。
(27)愛知県南部から三重県北部におよぶ工業地帯を何というか。
(28)九州地方は,全般に,空港や高速道路沿いに多くのIC工場が進出していることから,別名何とよばれているか。
(29)基本的人権の保障は、(    )の尊重の原理に基づいており、法の下の平等とも結びついている。
(30)1989年に国際連合で(    )の権利条約が採択された。
(31)(    )均等法は、女性差別をなくすことを目的に1985年に制定された。
(32)自由権のうち、(    )の自由は、職業選択の自由や財産権を保障しています。
(33)日本国憲法の第25条で保障された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を(    )権という。
(34)働く人たちに認められた団結権、団体交渉権、団体行動権をまとめて(    )という。
(35)1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何というか。
(36)人権の保障は、日本国憲法第13条の「個人の尊重」の原理に基づき、憲法第14条の何とも結びついているか。
(37)障がい者への差別をなくすためにも実現が求められる、すべての人が区別されることなくふつうの生活を送れるようにすることを何というか。
(38)差別や偏見のない、人々がともに助け合っていく社会を何というか。
(39)日本国憲法が保障する三つの自由権は、精神の自由、経済活動の自由と、あと1つの自由は何か。
(40)社会権のうちで基本となる、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
(41)日本国憲法で認められた働く人たちの権利は、労働基本権(労働三権)とあと1つは何か。
(42)地域開発計画を進める前に、環境への影響を事前に調査し、計画の適否や修正などを決定することを何というか。
(43)国民が主権者として政治に参加するため、さまざまな情報を収集することを認める権利を何というか。
(44)国がもつ行政情報を原則として公開することを認める権利を何というか。
(45)個人の私的な生活や情報は他人の干渉から守られるべきであるという権利を何というか。
(46)個人が自分の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利を何というか。
(47)基本的人権の最小限の制約原理となる、「社会全体の利益」という意味のことば何というか。
(48)子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務とともに日本国憲法に明記されている国民の義務は何か。
(49)約400年前にアフリカに出現した猿人をなんというか。
(50)現在の人類の直接の祖先となる人類をなんというか。
(51)旧石器時代に使われていた石器と新石器時代に使われていた石器をそれぞれ答えよ。
(52)日本にも旧石器時代があったことが明らかにした群馬県にある遺跡の名前を答えよ。
(53)「モヘンジョ・ダロ」という都市があった古代文明はなにか。
(54)「甲骨文字」を使い,黄河流域で栄えた古代文明をなんというか。
(55)「くさび形文字」や「ハンムラビ法典」といった特徴をもち,チグリス・ユーフラテス川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(56)「ピラミッド」や「太陽暦」,「象形文字」といった特徴をもち,ナイル川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(57)紀元前5紀ごろ,シャカによって生まれた教えはなにか。
(58)紀元前6世紀ごろ,孔子によって生まれた教えはなにか。
(59)甲骨文字が生まれた頃の中国はなんという国家だったか。
(60)(    )…日本の空の玄関で輸出入額とも全国一の貿易港。ICなどの電子部品や、コンピューターなどの事務機械、精密機械が中心。
(61)シリコンアイランド…きれいな水、空気、豊かな労働力を背景に、(   )地方の空港や高速道路の周辺に電子工業が進出。ICなどの電子部品は、値段の割に小型で軽いため、固い輸送費をかけても採算が合う。
(62)(   )工業地域…塩田跡地や埋め立て地を利用して広い工業用地が広がる。化学工業は発達。
(63)北九州工業地域…1901年に開業した(   )を中心に発展してきたが、近年は地位が低下。
(64)(  )工業地帯…大企業の下請けである中小工業が多い、地下水のくみ上げによる地番沈下が起こっている。
(65)沖縄県…広大な米軍基地、観光業が発達している。このため就業人口の75%以上が第(  )次産業で働く。

(66)国の政治は、国会、内閣、裁判所が分担して行っており、そのうち(    )は法律をつくる役割を担っている。
(67)国会が国権の(    )であるとされるのは、国会が、主権者である国民が直接選んだ代表者で構成されるからである。
(68)(    )は、衆議院と参議院の議決が異なったときに開かれます。
(69)国会の種類のうち、(    )は、衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。
(70)(    )の緊急集会は、衆議院の解散中の緊急時、内閣の求めによって開かれる。
(71)国会は、(    )の中から議決によって内閣総理大臣を指名する。
(72)国会は、内閣が外国と結んだ条約を(   )する。
(73)法律をつくる機関は国会だけである。このことから国会のことを唯一の何というか。
(74)国会は、議員の任期や選出方法に違いのある衆議院と参議院で構成されている、この仕組みを何というか。
(75)予算の審議や内閣総理大臣の指名などで、衆議院が参議院より強い権限をもつことを何というか。
(76)内閣が作成する、国の収入と支出の見積もりのことを何というか。
(77)国会は、国会議員の中から、議決によって何を指名しますか。
(78)地位にふさわしくない行為をした裁判官をやめさせるかどうかを判断するために、国会が設置する裁判所を何というか。
(79)国会の委員会での審議の際に開かれる、学識経験者や利害関係者などの意見を聞く会を何というか
(80)両議院がもつ、国の政治の実情を調査できる権限を何というか。
(81)国会は、国民に選ばれた代表者からなる。このように、代表者が議会において政治に関する決定をするしくみを(    )という。
(82)国会において指名される内閣の責任者を(      )という。
(83)内閣不信任の決議をすることができるのは、(     )院である。
(84)毎年1回、1月に召集される、会期が150日の国会を(     )という。
(85)本会議の定足数は総議員の(     )分の1である。
(86)審議の途中に、専門家や関係者をよんで意見を聴くために開かれるものを(     )という。
(87)衆議院議員の任期は[ 4年・6年 ]である。参議院議員よりも[ 短い・長い ]ことなどを理由として、衆議院にはより強い権限が与えられている。※正しい方を選べ。
(88)国会の重要な仕事の1つである[ 法律案・予算 ]の審議は、衆議院で最初に行うことになっている。※正しい方を選べ。
(89)両院の議決が異なった場合、[ 緊急集会・両院協議会 ]を開いて意見を一致させようとする。※正しい方を選べ。
(90)株仲間の結成を奨励し、蝦夷地の開発などを計画した人物を、次から選べ。[新井白石、徳川綱吉、徳川家光、田沼意次]
(91)織物業などで発達した、働く人々を作業場に集め、分業と協業のしくみで行った生産のしくみを(   )という。
(92)17世紀末から18世紀の初めにかけて、上方を中心に栄えた町人中心の文化を(   )という。
(93)町人の生活を題材にした浮世草子の作家を、次から選べ。[松尾芭蕉、井原西鶴、本居宣長、近松門左衛門]
(94)杉田玄白や前野良沢らが翻訳して出版した人体解剖書を(    )という。
(95)選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを話し合って決めることを、(    )制や議会制民主主義という。
(96)話し合って意見が一致しない場合は、最後は多数の意見を採用することが一般的である。これを(    )の原理という。
(97)内閣を組織して政権を担当する政党を(    )という。
(98)選挙の4原則のうち、(    )は、満18歳以上の国民に選挙権を保障することである。
(99)選挙の4原則のうち、(    )は、無記名での投票を行うことである。
(100)(    )は、投票に応じて各政党に議席を配分する選挙制度で、少数意見が代表されやすい特色がある。
(101)選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを決めることで間接民主制や代議制とも呼ばれているものを何というか。
(102)民主主義では、話し合いの最後は多数決の原理が採用されるが、議論を出す前に何を尊重することが大切か。
(103)内閣が複数の政党によって組織される政権を何というか。
(104)政党が政権を担当した場合に実施する政策やその財源などを明記したものを何というか。
(105)衆議院議員選挙に導入されている、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度を何というか。
(106)選挙で投票したり、選挙の手伝いをしたり、身近な地域で住民運動に参加したりすることを何というか。
(107)マスメディアなどによって形づくられる、ある重要な問題に関して、多くの人々によって共有されている意見を何というか。
(108)選挙の4原則のうち、1人1票の選挙を何というか。
(109)投票率を低くする要因となる、選挙に行かないことを何というか。
(110)内閣は、国の実際の政治を行う(    )の最高機関として各部門の仕事を指揮監督し、法律で定められたことを実行する。
(111)内閣は、内閣総理大臣とその他の(    )で構成される。
(112)内閣は、(    )という会議を開いて、国の実際の政治の運営について決定する。
(113)内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う。この仕組みを(   )という。
(114)衆議院が内閣不信任決議権を可決した場合、内閣にできる手段の1つとして、10日以内に衆議院を(    )することがある。
(115)規制緩和や公務員数の削減など「大きな政府」から「小さな政府」への動きが進んでいる。このことを(    )という。
(116)国会で国会議員の中から指名され、内閣の中心となって行政全体を指揮監督するのは誰か。
(117)内閣が国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯責任を負うしくみを何というか。
(118)国務大臣の過半数は何でなければならないか。
(119)衆議院は内閣が信頼できないと判断したときに、何の決議を行うことができるか。
(120)内閣不信任決議が可決された場合、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、または何をしなければならないか。
(121)内閣がもつ、法律にもとづいて実際に政治を進める権限のことを何というか。
(122)法律で定められたことを実施するために、内閣が定めるきまりを何というか。
(123)国や地方公共団体の仕事を担当する人を何というか。
(124)外国と結んだ条約を承認するのは、国会と内閣のどちらか。
(125)法律や予算にもとづいて行われる、教育・公共事業・医療などの仕事をまとめて(     )という。
(126)内閣を構成する(   )は、過半数が国会議員から選ばれ、省庁の大臣などに任じられる。
(127)内閣を構成する人が、全会一致で方針を決定する会議を(      )という。
(128)(    )案をつくって国会に提出することができるのは、内閣と国会議員のみである。
(129)内閣は天皇の国事行為に助言と(    )を与える。
(130)内閣は、国民の意思を代表する国会の信任にもとづいてつくられ、国会に対して責任を負う。このしくみを(   )という。
(131)内閣総理大臣は[ 国会議員・衆議院議員 ]の中から、国会で指名される。※正しい方を選べ。
(132)衆議院で内閣が不信任を受けた場合、内閣は[ 緊急集会を召集・総辞職 ]するか、衆議院を解散するかしなければならない。※正しい方を選べ。
(133)衆議院が解散した後、40日以内に[ 総選挙・国民投票 ]を行う。※正しい方を選べ。
(134)衆議院解散後、新しい議員が選ばれると、新しい内閣総理大臣を指名するために[ 臨時会・特別会 ]を開く。※正しい方を選べ。
(135)1869年、各藩主が土地と人民を朝廷に返したことを(    )という。
(136)1871年、中央から府知事と県令を派遣して治めさせたことを(     )という。
(137)1873年から始められた、地価の3%にあたる税を土地所有者に現金で納めさせた税制改革を(    )という。
(138)明治時代初期、近代化のために、衣食住や思想などさまざまな欧米文化を取り入れたことを(    )という。
(139)(   )は「学問のすすめ」で、人間の平等と学問の大切さを説いた。
(140)(   )は民選議院設立の建白書を提出し、自由党の党首になった。
(141)1877年、西郷隆盛が鹿児島の士族を率いた戦いを(   )という。
(142)(   )はヨーロッパで憲法を調査し、憲法の草案を作成した中心人物である。
(143)大日本帝国憲法は(   )の憲法を参考にしている。
(144)条約改正は、1911年に日本が(    )を回復して達成した。
(145)1895年に結ばれた、日清戦争の講和条約を(    )という。
(146)ロシアなどが、日本が(11)の条約で獲得した遼東半島を清に返還させたできごとを(   )という。
(147)ロシアの南下政策に対抗し、日本が1902年に結んだ条約を(    )という。
(148)1899年に中国の民衆がおこしたできごとを次から選べ。[義和団事件・秩父事件・甲午農民戦争・大逆事件]
(149)1911年、孫文の指導で中国でおこった革命を(    )という。
(150)(     )は足尾銅山鉱毒事件で、解決のために努力した。
(151)だいず、あずき、そば、いんげん、じゃがいも、てんさいの生産・肉用牛、乳用牛の飼育頭数が日本一の都道府県はどこか、答えなさい。
(152)高知平野は、ビニールハウスを利用した野菜の(   )栽培。宮崎平野も合わせて覚えておこう。
(153)ぶどう・ももが全国一の盆地は何盆地か、答えなさい。
(154)越後平野は、日本を代表する(   )地帯。日本海側は、冬の積雪で農業ができないため、多くは水田単作地帯。秋田平野、仙台平野、庄内平野も合わせて覚えておこう。
(155)関東平野は、日本最大の平野で、(   )農業(野菜・草花の栽培、卵・牛乳の生産)を行う。群馬県のこんにゃく、栃木県のかんぴょう、千葉県のらっかせい、なしの生産がさかん。
(156)十勝平野は、北海道を代表する(   )地帯で、豆類、じゃがいも、てんさいがさかん。
(157)地方議会が制定する独自の法を(    )という。
(158)それぞれの地域住民が自身の責任と意思で行う地方自治は、民主統治の原点であることから「民主主義の(    )」と呼ばれる。
(159)地域にとって重要だと思われる問題に関して、住民全体の意見を明らかにするために(    )が行われるようになった。
(160)自治会や(    )など、地域のために活動する住民運動が活発になってきている。
(161)(    )は、個人の利益ではなく、公共の利益を達成するためにつくられた非営利組織である。
(162)(    )は、特定の費用の一部について国から地方公共団体に支払われている。
(163)(    )は、国と地方公共団体を対等に位置づけて、国の仕事や財務を地方に移すことである。
(164)住民の意見に基づいて、それぞれの地方の運営を行うことを何というか。
(165)地域住民の生活に結びついたさまざまな仕事を行う、市(区)町村と都道府県をまとめて何というか。
(166)地方自治を実現するために住民に認められた、直接民主制の要素を取り入れた権利と何というか。
(167)近年、仕事の効率化や財政の健全化などを目的に行われたことは何か。
(168)市町村長の解散請求(リコール)をする場合、必要な署名数は有権者のどれくらいか。
(169)行政に対する住民の苦情を処理したり、行政が適正に行われているかどうかを監視する人を何というか。
(170)住民による直接選挙で選ばれる都道府県の首長を何というか。
(171)市町村長の被選挙権は何歳以上か。
(172)地方公共団体の行う仕事には、[郵便・消防]などがある。
(173)地方財政の歳入は、自主財源である[地方債・地方税]が中心となっている。
(174)国が地方公共団体に対して、その使い道を指定せずに支給する資金を[国庫支出金・地方交付税交付金]という。
(175)一定数以上の署名を集めて、議会の解散や事務の監査を求める住民の権利を何というか。
(176)議会の解散や議員の解職を請求するには、有権者の何分の1以上の署名が必要か。
(177)国会が特定の地方公共団体だけに適用される法律(特別法)をつくるときは、その地域で何を行って賛成を得なければならないか。
(178)知事・市町村長・地方議会議員を選出する選挙は、何年に1度行われるか。
(179)市民の立場に立って行政に対する苦情を処理する制度を何というか。
(180)地域の問題に、国の政府があまり関わらないようにして、出来るだけ住民の判断にゆだねる試みを何というか。
(181)日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した超械といいますか。
(182)1940年に、ほとんどの政党が解散し、合流してできた組織を何というか。
(183)朝鮮や台湾などで行われた、日本語の使用や日本式の名前に改名させるなとした政策を何といいますか。
(184)1945年8月6日に広島、8月9日に長崎に投下され、多くの生命をうばったものを何といいますか。
(185)戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何といいますか。
(186)連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官として、日本を占領・統治した人物はだれですか。
(187)戦後改革の中で、日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何ですか。
(188)日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
(189)日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
(190)教育の機会均等・男女共学・9年間の義務教育など新しい教育の基本を定めた法律を何といいますか。
(191)海岸近くで行う漁業をなんというか。
(192)日帰りまたは数日かけて沖合いで行う漁業をなんというか。
(193)数ヶ月にわたり,日本から離れた海で行う漁業をなんというか。
(194)日本の漁業の課題として,漁業従業者の高齢化と(    )不足があげられる。
(195)日本の食料自給率はどうであるか。
(196)若者が減り、高齢者が増えている社会をなんというか。
(197)人間はさまざまな社会集団に属することから、なんと呼ばれるか。
(198)物事を決めるとき、多数の意見を取り入れる原理をなんというか。
(199)日本国憲法の三つの基本を答えなさい。
(200)日本国憲法において、天皇の地位はどのように定められているか。
(201)大日本帝国憲法の公布年月日を答えなさい。
(202)『統治二論』を書いた人物は誰か。
(203)『法の精神』を書いた人物は誰か。
(204)『社会契約論』を書いた人物は誰か。
(205)1985年に定められた男女の雇用について定めた法律をなんというか。
(206)1999年に定められた男女の能力を十分に発揮できる社会を目指した法律をなんというか。
(207)日本国憲法は(    )主権を定め、天皇は日本国と日本国民統合の象徴とされ、国事行為のみ行うことになった。
(208)日本の非核三原則は(    )を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という原則のことである。
(209)人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何というか。
(210)日本国憲法において、天皇は日本国と日本国民統合を表すという意味で、何という立場にあると定めたか。
(211)日本国憲法に定められた、天皇が内閣の助言と承認に基づいて行う形式的な行為を何というか。
(212)憲法改正が、各議員の総議員の3分の2以上の賛成で発議された場合に行われる特別な手続きは何か。
(213)日本国憲法の基本原則の1つである、恒久の平和をめさし、戦争を放棄するという考え方を何というか。
(214)戦争放棄を規定している憲法の条文は第何条か。
(215)1954年に発足したわが国の防衛のための組織を何というか。
(216)日本国憲法の基本原則の1つである、国の政治のあり方を最終的に決める権限は国民にあるという原則を何というか。
(217)ドイツ・オーストリアとともに三国同盟を結成していた国はどこか。
(218)三国同盟に対抗してイギリス・フランス・ロシアが結成した同盟を何というか。
(219)列強の利害と民族・宗教画対立がからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれてた半島はどこか。
(220)第一次世界大戦中に革命が起こり、社会主義の政権が成立した国はどこか。
(221)ロシア革命の結果、1922年に成立した社会主義の国家を何というか。
(222)第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
(223)パリ講和会議で、ドイツが戦勝国と結んだ条約を何というか。
(224)1919年にドイツで制定された民主的な憲法を何というか。
(225)世界平和と国際協調を目的として、1920年に設立された世界最初の国際機関を何というか。
(226)第一次世界大戦中の1915年に日本が中国政府に認めさせた、中国におけるドイツの権益の継承や租借期間の延長などの要求を何というか。
(227)裁判の仕事をする裁判所のうち、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所をまとめて、(    )裁判所という。
(228)裁判のうち、私人間の争いについての裁判を(    )裁判という。
(229)民事裁判で訴えられた人を(    )という。
(230)被疑者や被告人には、答えたくない質問に答えを拒むことや裁判で黙っている(    )権が認められている。
(231)裁判所が法律や内閣が行う命令、規則、処分が憲法に違反していないかどうかを審査することを(    )という。
(232)最終的な決定権を持つ最高裁判所は、(   )の番人と呼ばれている。
(233)刑事裁判では、(    )が被疑者を裁判所に訴える。
(234)憲法、法律、条令など、わたしたちの権利を守り、社会の秩序を保ち、争いや犯罪を裁く基準となる社会のきまりを何というか。
(235)第一審の判決に不服の場合、上級の裁判所(主に、高等裁判所)に第二審を求めることを何というか。
(236)第二審の判決に不服の場合、さらに上級の裁判所に第三審を求めることを何というか。
(237)ドイツのナチスが強制収容所に送って殺害した民族を何というか。
(238)1941年に日本がソ連と結んだ条約は何か。
(239)東南アジアに進出した日本に対して、アメリカが輸出した禁止した資源を何か。
(240)日本がアメリカの海軍基地を奇襲したことなどから始まった戦争を何というか。

【解答】社会の入試直前チェックしておきたい一問一答の解答

(1)47
(2)ユーラシア
(3)ロシア連邦(ロシア)
(4)ユーロ(EURO)
(5)高い
(6)季節風(モンスーン)
(7)過疎
(8)栽培漁業
(9)十七条の憲法(十七条憲法)
(10)源頼朝
(11)勘合
(12)フランシスコ = ザビエル
(13)廃藩置県
(14)八幡製鉄所
(15)ブロック
(16)ポツダム
(17)男女雇用機会均等
(18)多数決
(19)議院内閣制
(20)三権分立(権力分立)
(21)製造物責任法(PL法)
(22)酸性雨
(23)オセアニア州
(24)西アジア
(25)京浜工業地帯
(26)ニュータウン
(27)中京工業地帯
(28)シリコンアイランド
(29)個人
(30)子ども
(31)男女雇用機会
(32)経済活動
(33)生存権
(34)労働基本権
(35)子どもの権利条約
(36)法の下の平等
(37)ノーマライゼーション
(38)共生社会
(39)身体の自由
(40)生存権
(41)勤労の権利
(42)環境アセスメント
(43)知る権利
(44)情報公開法
(45)プライバシーの権利
(46)自己決定権
(47)公共の福祉
(48)納税の義務
(49)アウストラロピテクス
(50)新人類
(51)旧石器…打製石器  新石器…磨製石器
(52)登呂遺跡
(53)インダス文明
(54)中国文明
(55)メソポタミア文明
(56)エジプト文明
(57)仏教
(58)儒教
(59)殷
(60)成田国際空港
(61)九州
(62)瀬戸内
(63)八幡製鉄所
(64)阪神
(65)3
(66)国会
(67)最高機関
(68)両院協議会
(69)特別会
(70)参議院
(71)国会議員
(72)承認
(73)立法機関
(74)二院制(両院制)
(75)衆議院の優越
(76)予算
(77)内閣総理大臣
(78)弾劾裁判所
(79)公聴会
(80)国政調査権
(81)間接民主制
(82)内閣総理大臣
(83)衆議
(84)常会(通常国会)
(85)3
(86)公聴会
(87)4年、短い
(88)予算
(89)両院協議会
(90)田沼意次
(91)工場制手工業(マニュファクチュア)
(92)元禄文化
(93)井原西鶴
(94)解体新書
(95)間接民主
(96)多数決
(97)与党
(98)普通選挙
(99)秘密選挙
(100)比例代表制
(101)議会制民主主義
(102)少数意見
(103)連立政権
(104)政権公約(マニフェスト)
(105)小選挙区比例代表並立制
(106)政治参加
(107)世論
(108)平等選挙
(109)棄権
(110)行政
(111)国務大臣
(112)閣議
(113)議院内閣制
(114)解散
(115)行政改革
(116)内閣総理大臣
(117)議院内閣制
(118)国会議員
(119)内閣不信任
(120)総辞職
(121)行政権
(122)政令
(123)公務員
(124)国会
(125)行政
(126)国務大臣
(127)閣議
(128)法律
(129)承認
(130)議院内閣制
(131)国会議員
(132)総辞職
(133)総選挙
(134)特別会
(135)版籍奉還
(136)廃藩置県
(137)地租改正
(138)文明開化
(139)福沢諭吉
(140)板垣退助
(141)西南戦争
(142)伊藤博文
(143)ドイツ
(144)関税自主権
(145)下関条約
(146)三国干渉
(147)日英同盟
(148)義和団事件
(149)辛亥革命
(150)田中正造
(151)北海道
(152)促成
(153)甲府盆地
(154)稲作
(155)近郊
(156)畑作
(157)条例
(158)学校
(159)住民投票
(160)ボランティア
(161)NPO
(162)国庫支出金
(163)地方分権
(164)住民自治
(165)地方公共団体
(166)直接請求権
(167)市町村合併
(168)3分の1以上
(169)オンブズマン
(170)知事
(171)25歳以上
(172)消防
(173)地方税
(174)地方交付税交付金
(175)直接請求権
(176)3分の1
(177)住民投票
(178)4年
(179)オンブズマン制度
(180)地方分権
(181)抗日民族統一戦線
(182)大政翼賛会
(183)皇民化
(184)原子爆弾
(185)GHQ
(186)マッカーサー
(187)財閥
(188)基本的人権の尊重
(189)日本国および日本国民統合の象徴
(190)教育基本法
(191)沿岸漁業
(192)沖合漁業
(193)遠洋漁業
(194)後継者
(195)低い
(196)少子高齢社会
(197)社会的存在
(198)多数決の原理
(199)基本的人権の尊重,国民主権,平和主義
(200)象徴
(201)1889年2月11日
(202)ロック
(203)モンテスキュー
(204)ルソー
(205)男女雇用機会均等法
(206)男女平等参画社会基本法
(207)国民
(208)核兵器
(209)基本的人権(人権)
(210)象徴
(211)国事行為
(212)国民投票
(213)平和主義
(214)第9条
(215)自衛隊
(216)国民主権
(217)イタリア
(218)三国協商
(219)バルカン半島
(220)ロシア
(221)ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
(222)パリ
(223)ベルサイユ条約
(224)ワイマール憲法
(225)国際連盟
(226)二十一か条の要求
(227)下級裁判所
(228)民事
(229)被告
(230)黙秘
(231)違憲審査制
(232)憲法
(233)検察官
(234)法
(235)控訴
(236)上告
(237)ユダヤ人
(238)日ソ中立条約
(239)石油
(240)太平洋戦争

コメント

テキストのコピーはできません。