細胞のつくりとはたらきの練習問題です。学習のポイントは、動物と植物の構造の違いに着目し、それぞれ確実に覚えましょう。入試やテストでは、細胞のつくりと細胞分裂に関する出題が圧倒的に多いです。ここでは、確実に「細胞のつくり・はたらき」をおさえていきましょう。
細胞
細胞は、生物のからだをつくっている基本単位です。生命の基本単位といえるでしょう。そして、すべての生物はさいぼうからできています。多くの細胞が集まって、組織をつくり、組織が集まって器官をつくります。
- 単細胞生物…からだが1個の細胞からできています。(例)ケイソウ、コウボ菌、アメーバなど。
- 多細胞生物…からだが多数の細胞からできています。(例)肉眼で見える多数の生物。
細胞のつくり
動物細胞と植物細胞で少し違います。
- 共通…核・細胞質・細胞膜は、動物細胞、植物細胞ともにあります。
- 相違…細胞壁、葉緑体、大きく成長した液胞は、植物細胞にだけあります。
細胞のはたらき
- 核…生命活動の中心。遺伝にも関係しています。
- 細胞質…細胞膜(全体をつつむうすい膜)、葉緑体(光合成をおこない、栄養分をつくる。)、液胞(栄養分や不要物をためる。)
- 細胞壁…細胞内の保護と細胞の形の保持
植物の根の成長では、寝全体が一様にのびるのではなく、のびる部分は決まっていて、先端近くがよくのびます。成長点があるからです。生長点では、細胞分裂が盛んにおこなわれています。
細胞のつくりとはたらきの練習問題
【問1】次の図1、図2は、植物と動物の細胞のつくりを模式的に表したものです。次の問いに答えなさい。
(1)顕微鏡で細胞のつくりを観察するときに使う染色体を次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア ヨウ素液
イ BTB溶液
ウ ベネジクト液
エ 酢酸オルセイン液
(2)細胞を(1)の染色体で染めたときによく染まる部分はA~Eのどこか。記号で答えよ、
(3)図1と図2で、動物の細胞を表しているのはどちらか。
(4)図1と図2に共通なAとBの名前をそれぞれ書きなさい。
(5)図1のDでは、光合成が行われる。Dは何か。その名前を書きなさい。
(6)植物の細胞は、動物の細胞と比べてじょうぶで、からだを支えやすくなっている。これは、植物の細胞に何があるからか。名前を答えよ。
【問2】( )に適語を入れよ。
(1 )は、ふつう1個の細胞の中に1つある丸い形をした粒で、(2 )液や酢酸オルセイン液で赤く染まります。また、(3 )は、核のまわりの部分にあり、(4 )は、細胞質の一番外側のうすい膜になります。(5 )は、植物の細胞のみに見られ、細胞膜の外側にあり、植物の体を支えるため丈夫なつくりになっています。(6 )は、植物の細胞に見られ、内部に貯蔵物質や(7 )をふくむ液を蓄えている部分です。(8 )は、植物の細胞に多く見られ、光合成を行う緑色の粒です。生物の体を構成する最小の単位をは(9 )であり、からだがたくさんの細胞で出来ている生物を(10 )という。
細胞のつくりとはたらきの解答
【問1】
(1)エ
(2)B
(3)図2
(4)A:細胞膜 B:核
(5)葉緑体
(6)細胞壁
【問2】
- 核
- 酢酸カーミン
- 細胞質
- 細胞膜
- 細胞壁
- 液胞
- 不要物
- 葉緑体
- 細胞
- 多細胞生物
コメント