▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学理科「植物と動物の細胞のつくりのポイントまとめ」

植物と動物の細胞のつくりアイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

細胞のつくりとはたらきの練習問題です。学習のポイントは、動物と植物の構造の違いに着目し、それぞれ確実に覚えましょう。入試やテストでは、細胞のつくりと細胞分裂に関する出題が圧倒的に多いです。ここでは、確実に「細胞のつくり・はたらき」をおさえていきましょう。

スポンサーリンク

細胞

細胞は、生物のからだをつくっている基本単位です。生命の基本単位といえるでしょう。そして、すべての生物はさいぼうからできています。多くの細胞が集まって、組織をつくり、組織が集まって器官をつくります。

  • 単細胞生物…からだが1個の細胞からできています。(例)ケイソウ、コウボ菌、アメーバなど。
  • 多細胞生物…からだが多数の細胞からできています。(例)肉眼で見える多数の生物。

細胞のつくり

細胞のつくり(中学理科)
動物細胞と植物細胞で少し違います。

  • 共通…核・細胞質・細胞膜は、動物細胞、植物細胞ともにあります。
  • 相違…細胞壁、葉緑体、大きく成長した液胞は、植物細胞にだけあります。

細胞のはたらき

  • 核…生命活動の中心。遺伝にも関係しています。
  • 細胞質…細胞膜(全体をつつむうすい膜)、葉緑体(光合成をおこない、栄養分をつくる。)、液胞(栄養分や不要物をためる。)
  • 細胞壁…細胞内の保護と細胞の形の保持

植物の根の成長では、寝全体が一様にのびるのではなく、のびる部分は決まっていて、先端近くがよくのびます。成長点があるからです。生長点では、細胞分裂が盛んにおこなわれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中2理科

コメント

テキストのコピーはできません。