▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「大正時代に関する一問一答」

大正時代テストサムネイル 中学歴史
スポンサーリンク

中学歴史「大正時代に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

大正時代に関する一問一答

【問1】次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語入れよ。

  1. 吉野作造は、(    )主義を唱えた。
  2. 1918年、米価の高騰が原因で(    )がおこった。
  3. 労働者が雇い主に意見を認めさせるためストライキなどを行うことを(    )という。
  4. 平塚らいてうは、(    )を結成し、女性の政治活動の自由などを求めた。
  5. 1925年に普通選挙法が制定され、(    )に選挙権が与えられた。
  6. 「蟹工船」を書いたのは、(    )である。
  7. 大正時代に始まった、自由主義や民主主義を求める風潮を何というか。
  8. 原敬が内閣総理大臣となり、陸軍、海軍、外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を何内閣というか。
  9. 小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何というか。
  10. 1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律を何というか。
  11. 1914年、サラエボでおきたオーストリア皇太子夫妻暗殺事件をきっかけに始まった、同盟国側と連合国側の戦争を何というか。
  12. 1915年に、日本が中国に対して出した、中国における日本の権益の拡大をなどを求めた要求を何というか。
  13. 1917年にロシアでおきた2度にわたる革命を何というか。
  14. 1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。
  15. イギリスに対する非暴力・不服従の運動をすすめたインド独立運動の指導者はだれか。

【問2】次の問いに答えなさい。
1 三国同盟の3国をそれぞれあげよ。
2 三国協商の3国をそれぞれあげよ。
3 第一次世界大戦の直前に「ヨーロッパの火薬」といわれた地域はどこか。
4 第一次世界大戦が始まるきっかけとなった事件は何か。
5 4がおきたのは何年か。
6 第一次世界大戦で日本が占領した地域を2つ答えよ。
7 日本の大陸進出が明らかとなった中国への要求を,ふつう何というか。
8 1917年、ロシアで2回にわたっておこった革命をそれぞれ何というか。
9 8のうち、2度目の革命を指導した人物はだれか。
10 1918年,チェコスロバキア兵の救出を口実に日本が兵を出したのは何か。
11 第一次世界大戦後の講和会議の原則として,提唱された原則は何か。
12 1919年,連合国とドイツとのあいだに結ばれた講和条約を何というか。
13 第一次世界大戦後の1920年に成立した世界最初の国際平和機構は何か。
14 1921~22年, 主力艦の制限などを決めた軍縮会議を何というか。
15 14の会議で,アジア・太平洋地域に関して取り決めた条約を2つあげよ。
16 1930年,補助艦の制限を決めた軍縮会議を何というか。
17 第一次世界大戦後,ドイツで制定された民主主義的な憲法は何か。
18 1919年,朝鮮で日本からの独立をめざしておこした運動を何というか。
19 1919年,中国でおきた二十一か条の要求反対の運動を何というか。
20 19のあと,中国国民党を結覚したのはだれか。
21 中国で蒋介石が,北方の軍閥を倒すためにおこした行動を何というか。
22 非暴力・不服従運動によって,インドの民族運動を指導した人はだれか。

大正時代に関する一問一答の解答

  1. 民本主義
  2. 米騒動
  3. 労働争議
  4. 新婦人協会
  5. 満25歳以上の男子
  6. 小林多喜二
  7. 大正デモクラシー
  8. 政党内閣
  9. 小作争議
  10. 治安維持法
  11. 第一次世界大戦
  12. 二十一か条の要求
  13. ロシア革命
  14. ベルサイユ条約
  15. ガンディー(ガンジー)

【問2】
1 ドイツ, オーストリア, イタリア
2 イギリス, フランス, ロシア
3 バルカン半島
4 サラエボ事件
5 1914年
6 青島, ドイツ領南洋諸島
7 二十一か条の要求
8 三月革命,十一月革命
9 レーニン
10 シベリア出兵
11 十四か条の平和原則
12 ベルサイユ条約
13 国際連盟
14 ワシントン会議
15 四か国条約, 九か国条約
17 ワイマール憲法
18 三・一独立運動
19 五・四運動
20 孫文
21 北伐
22 ガンディー

復習しておこう!
大正時代(1912-1926)、日本は大正デモクラシーと呼ばれる政治的自由化と民主化の動きが活発化しました。第一次世界大戦中の経済成長や女性参政権運動、社会運動が盛んで、新しい文化や思想が広がりました。また、関東大震災(1923年)は大きな社会的影響を与えました。大正時代は、日本が近代国家としての基盤を固め、国際的な地位を高める重要な時期でした。

コメント

テキストのコピーはできません。