中学歴史「大正時代の定期対策テスト問題及びポイントまとめ」です。
【対策問題】大正時代の定期テスト
年代 | できごと |
---|---|
1912 | 第一次憲政擁護運動がおこる…A |
1914 | (①)が始まる…B |
1916 | (ア)が民本主義を主張する |
1917 | (②)革命がおこる…C |
1918 | (①)が終わる |
1918 | (イ)がおこる…D |
1919 | (③)条約…E |
1920 | (④)が結成される…F |
1922 | (ウ)が結成される…G |
1923 | (エ)がおこる…H |
1925 | 普通選挙法が成立…I |
(1)①~④にあてはまる語句を書きなさい。
(2)①のできごとの前にドイツ・オーストリア・イタリアが結んだグループ名を何というか。
(3)①のできごとに関して「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた場所はどこか。
(4)①のできごとで登場した新兵器を次から2つ選びなさい。
( 原子爆弾 戦車 毒ガス ミサイル )
(5)①のできごとに日本は何を理由に参戦しましたか。
(6)①のできごと中に日本が中国に出した下の(資料1)を何というか。
・ドイツが山東省に持っていた権益を日本が継承すること
・旅順・大連(関東州)の租借期限、満鉄・安奉鉄道の権益期限を99年に延長すること
・日本人に対し、南満州・東部内蒙古の鉱山の採掘権を与えること
(7)②の革命の指導者はだれか。
(8)②の革命がおこると、日本は、イギリス・アメリカ・フランスとともにシベリア出兵はなぜか。
(9)④の設立を提案したアメリカ大統領はだれか。
(10)④の欠点は(十分な力を発揮できなかったのは)、ソビエトやドイツが除かれたことともう1つは何か。
(11)アにあてはまる人物を書きなさい。
(12)イは富山県から始まったできごとであるか、何というか。
(13)イのできごとの直後に内閣総理大臣となったのはだれか。氏名を漢字で書きなさい。
(14)(13)の人物が組織した内閣はどのような性格の内閣か。
(15)ウは、(資料2)の宣言文を出して結成された組織である。何というか。
(資料2)
吾々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦なる行為によつて、祖先を辱しめ、人間を冒涜してはならぬ。そうして人の世の冷たさが、何んなに冷たいか、人間を勦はる事が何んであるかをよく知つてゐる吾々は、心から人生の熱と光を願求禮讃するものである。水平社はかくして生まれた。人の世に熱あれ、人間に光あれ。
(16)エの出来事により経済は大きな打撃を受け、不景気はいっそうひどくなった。何という出来事か。
(17)Iの出来事によって、選挙権を与えられたのはどのような人か。
(18)Iの出来事と同時に、天皇を中心とした国のしくみの変革や、私有財産制の廃止を目指す運動をきびしくとりしまるために制定された法律を何というか。
(19)大正時代の民主主義の高まり(大正デモクラシー)の中で、貧しい労働者のようすを描いたプロレタリア文学の代表作「蟹工船」を書いたのはだれか。
(20)大正時代の都市の生活にあてはまるものを次のア~エから2つ選びなさい。
ア 道路にガス灯がはじめてついた。
イ 西洋間のある文化住宅が流行した。
ウ 道路には人力車や馬車が走り始めた。
エ トンカツなどの洋風料理が広まった。
【解答】大正時代の定期テスト
(1)
①第一次世界大戦
②ロシア
③ベルサイユ
④国際連盟
(2)三国同盟
(3)バルカン半島
(4)戦車、毒ガス
(5)日英同盟
(6)二十一か条の要求
(7)スターリン
(8)革命をおさえるため
(9)ウイルソン
(10)アメリカが参加していなかったこと。
(11)吉野作造
(12)米騒動
(13)原敬
(14)日本初の政党内閣であった。
(15)全国水平社
(16)関東大震災
(17)25歳以上のすべての男子
(18)治安維持法
(19)小林多喜二
(20)ア・エ
大正時代のポイント
第一次護憲運動が1912年に起こった。憲法にもとづいて政治を守ろうとする運動でした。
- 大正デモクラシー…自由主義や民主主義を求める風潮や運動。
- 民本主義…吉野作造が唱えた普通選挙で国民の意見を政治に反映させると主張。
- 米騒動…1918年米の価格が急に上昇したことから米の安売りを求めて起こった暴動。
政党内閣
米騒動後に首相となった原敬が陸・海軍、外務以外の大臣を第一党の立憲政友会から出して組織した。民主主義を求める運動が全国に広まり本格的な政党内閣が成立した。
大正の社会運動
社会運動が、全国に広まる。
- 労働争議…労働者が雇い主に労働者の意見を認めさせるためにストライキなどを行う。
- 小作争議…小作人が地主に小作料の引き下げを求める。
- 女性運動…1920年平塚雷鳥が新婦人協会を結成。女性の政治活動の自由、高等教育の拡充などを求める。
- 部落解放運動…1922年部落差別からの解放を目指して、全国水平社が形成される。
- 普通選挙法…1925年に制定された25歳以上の男子に選挙権を与える法律。
- 治安維持法…共産主義の活動などを取り締まる法律。
女性や労働者、差別を受けた人々が解放を求めて立ち上がった。
大正文化
文化の大衆化が進み都市の生活の変化する.
- 大衆文化…トーキー(有声映画)、ラジオ放送など
- 文学…芥川龍之介、志賀直哉、小林多喜二など。
- 都市の生活…文化住宅、洋食が広まり、欧米風の生活様式が流行する。
新しい思想や文化が生まれ欧米風の生活様式が流行した。
第一次世界大戦
- 三国同盟…同盟関係にあったドイツとオーストリアにイタリアが加わって結ばれた同盟。
- 三国協商…三国同盟に対抗し、ロシアとフランスが同盟を結ぶ。イギリスもロシアと協商を結んだ。
サラエボ事件
オーストラリアの皇太子夫妻がの青年に暗殺された事件。バルカン半島は、宗教や民族の対立から紛争が絶えずヨーロッパの火薬庫と呼ばれた。
第一世界大戦は、サラエボ事件をきっかけに、オーストリアがセルビアに宣戦布告。各国も参戦。ドイツ、オーストリア、トルコを中心とする同盟国側とイギリス、フランス、ロシアを中心する連合国側に分かれて戦った。
アメリカの参戦は、1917年連合国側として参戦。新秘密兵器の登場で、戦車、飛行機、毒ガスなどが登場。結果、連合国側の勝利で終結。4年間続いた対戦で、世界中1500万人異常がなくなったとされている。第一世界対戦は世界中を巻き込む総力戦と発達した。
日本は第一次世界対戦に連合国側で参戦する。日本の参戦は、日英同盟を理由に連合国側で参戦。
ベルサイユ条約
世界平和のための国際連盟が誕生する。ベルサイユ条約は、1919年にパリ講和会議で結ばれた第一次世界大戦の講和条約。ドイツは巨額の賠償金や領土縮小などを課せられた。
国際連盟
アメリカのウィルソン大統領の提案で1920年に設置された。世界平和のための国際機関。本部は、スイスのジュネーブ。
- 民族自決…ウィルソンが唱えた各民族が自分たちの政治的なことは自分で決めるという考え方。
- 常任理事国…イギリス、フランス、イタリア、日本。
- 参加国…42カ国。アメリカは国内の反対で不参加。
国際連盟が誕生したがアメリカの不参加やヨーロッパ以外の民族自決は考慮されないなど問題が多かった。しかしながら国際協調に向けた動きが活発になりました。
二十一条の要求
1915年日本が中国に、中国での権益の拡大のため、武力を背景に認めさせた要求。日本は第一次世界大戦を利用し中国での権益を拡大した。
ロシア革命
ロシアでは戦争や皇帝の専制に対する不満が爆発。1917年労働者のストライキや兵士の反乱が続き、レーニンの指導のもと、世界で初めて社会主義の政府ができた。
ソビエト社会主義共和国連邦
1922年に成立。共産主義を目指し計画経済や独裁政治が行われた。ロシア革命後、1922年にソビエト社会主義共和国連邦が成立した。
コメント