中学社会「歴史の重要語句一覧」絶対暗記!です。歴史の勉強で最も大切なのは、重要な用語や出来事を正確に覚えることです。中学社会の歴史分野では、各時代ごとに登場する人物や事件、制度の名前が数多く出てきますが、それらをしっかり理解しないと、テストで得点を伸ばすのは難しくなります。
「歴史の用語が多すぎて覚えられない」「似た名前の人物をよく間違える」と感じていませんか? そんなあなたのために、この記事では中学歴史の学習で必須の重要語句を一覧にまとめました。また、効率よく覚えるための暗記法も合わせてご紹介します。
この記事を読めば、歴史の苦手意識を克服し、得意科目に変えるヒントがきっと見つかるはずです!テスト対策や受験準備にぜひお役立てください。
歴史の重要語句一覧
以下のような人におすすめ
1. 歴史の勉強に苦手意識がある中学生
「歴史の用語が多すぎて覚えきれない」と感じている。出来事や人物、制度の名前を混同してしまい、テストで失点することが多い。
2. 定期テストや受験に向けて効率よく勉強したい人
定期テストで確実に得点を伸ばしたい。高校受験で歴史を武器にしたい。
3. 歴史の流れをつかむための基礎を固めたい人
年号や出来事をただ覚えるだけでなく、その背景や関連性を理解したい。歴史の基礎力をアップして、授業の内容をより深く理解したい。
「歴史の用語が多すぎて覚えきれない」と感じている。出来事や人物、制度の名前を混同してしまい、テストで失点することが多い。
2. 定期テストや受験に向けて効率よく勉強したい人
定期テストで確実に得点を伸ばしたい。高校受験で歴史を武器にしたい。
3. 歴史の流れをつかむための基礎を固めたい人
年号や出来事をただ覚えるだけでなく、その背景や関連性を理解したい。歴史の基礎力をアップして、授業の内容をより深く理解したい。
古代(縄文・弥生・古墳・大和・飛鳥・奈良・平安時代)の重要用語
- 始皇帝…紀元前3世紀に中国を統一(秦を統一)して、万里の長城を築いた人物。その後の、漢は「シルクロード(絹の道)」を通じた西方との交流。
- 魏…3世紀に邪馬台国の女王卑弥呼が使いを送った中国の国名。金印と「親魏倭王」の称号などが授けられる。
- 大化の改新…645年、中大兄皇子は、中臣鎌足らとはかり蘇我氏を倒した。そして、政治の改革に取りかかり、唐の制度を取り入れた政治の改革。
- 調…律令にもとづく政治が行われたころ、絹など地方の特産物を納めた税。
- 租…収穫量の約3%の稲
- 庸…成年男子にかかる布(労役の代わり)
- 雑徭…成年男子にかかる。国司のもとでの1年60日以内の労働
- 防人…律令にもとづく政治が行われたころ、北九州の守りについた兵士
- 鑑真…奈良時代にいく度も遭難し、盲目になりながらも日本に渡った僧。日本に仏教の戒律を伝えた。
- 摂関政治…11世紀の前半にもっとも栄えた藤原氏が皇室との親戚関係を強めて行った貴族政治。自分の娘を天皇きさきにして、その子を次の天皇とし、天皇が幼いときに摂政、成長後は関白として政治の実権を握る。
- 平泉…後三年の役のあと奥州の藤原氏が本拠地とし、中尊寺金色堂などをたてた場所
- 旧石器時代…打製石器を使用し、 狩猟や採集を行い, 移動生活をしていた時代。
- 四大文明・・・ナイル川流域のエジプト文明、チグリス川・ユーフラテス川流域メソポタミア文明, インダス川流域のインダス文明,黄河・長江流域の中国文明。
- 三大宗教・・・紀元前5世紀頃に仏教, 紀元前後にキリスト教, 7世紀にイスラム教が開かれる。
- 卑弥呼… 邪馬台国の女王。 239年に魏に使いを送り「親魏王」の称号と金印・銅鏡などを授かる。『魏志倭人伝』にその記述がある。
- 大和政権…大和地方を中心とした地域の豪族による連合政権。この時代、前方後円墳などの大規模な古墳がつく
- 聖徳太子… 593年、推古天皇の摂政となり蘇我氏とともに政治を行う。冠位十二階・十七条の憲法を制定し、遣隋使を派遣。
- 壬申の乱…天智天皇の死後、天皇の地位をめぐり天皇の弟と天皇の子が争った戦い。弟の大海人皇子が勝利し、即位して天武天皇となる。
- 大宝律令・・・701年,唐の律令にならって制定される。律は刑法,令は行政法。
- 班田収授法… 戸籍をつくり,6歳以上の男女に口分田を支給し,死ぬと国に返させる制度。
- 平城京・・・710 年,唐の都長安にならって奈良につくられた都。
- 墾田永年私財法…743年に出された,口分田の不足を補うため開墾した土地の永久私有を認めた法。
- 桓武天皇… 律令政治を立て直そうと,794年に都を平安京に移した。
- 平将門… 10 世紀中ごろ,関東地方で反乱をおこす。瀬戸内では藤原純友が反乱をおこした。
- 藤原道長・・・ 1016 年摂政となる。子の頼通とともに摂関政治の全盛期を築く。
- 白河上皇… 1086年,天皇の位を退いたあとも、上皇として院政を行う。
- 平清盛・・・保元の乱・平治の乱に勝利し、太政大臣となって政治を行う。
中世(鎌倉・南北朝・室町時代)の重要用語
- 御成敗式目〔貞永式目〕…執権北条泰時が1232年、鎌倉幕府の支配を固めるために定めた51か条からなる法律。執権は、将軍の補佐役。頼朝の死後、北条氏が独占。
- (永仁の) 徳政令…元寇で出費が増えるなど生活に苦しむ御家人を救うため、1297年に鎌倉幕府が出した法令
- 守護・地頭・・・1185年平氏が滅びた後, 源頼朝は朝廷から国ごとに守護, 荘園や公領ごとに地頭を任命する権利を認められた。
- 源頼朝・・・鎌倉に幕府を開き, 1192年に征夷大将軍となる。
- 後鳥羽上皇・・・源氏の将軍が3代で絶えたのをきっかけに,政権を朝廷に取り戻そうとして承久の乱をおこす。幕府の大軍に敗れ隠岐に流される。
- 北条泰時・・・鎌倉幕府3代執権。御家人に対して裁判の基準を示すため御成敗式目を制定。
- フビライ・ハン・・・元の皇帝。1274年と1281年に日本に大軍を派遣(元寇)。
- 後醍醐天皇… 鎌倉幕府が滅びたあと,公家中心の建武の新政を始める。
- 足利尊氏・・・1338年,北朝の天皇から征夷大将軍に任じられ、室町幕府を開く。
- 足利義満・・・室町幕府3代将軍。 明の求めに応じて倭寇を取りしまり、日明貿易を始める。
- 馬借・・・ 鎌倉・室町時代に物資を馬に乗せて運んだ運送業者。 港や河川の要地で発達した輸送業者は問 (丸)。
- 応仁の乱・・・室町幕府 8代将軍足利義政の後継ぎ問題をきっかけにおこった守護大名間の勢力争い、こののち下剋上の時代となり戦国大名が登場。
近世(戦国・安土桃山・江戸時代)の重要用語
- 分国法…戦国大名が出した領国支配のための法令
- 南蛮人…戦国時代に日本にやってきたスペインやポルトガルの人々。南蛮貿易では、中国産の生糸や絹織物、東南アジアの香辛料(こしょうなど)、ヨーロッパの鉄砲・火薬・毛織物・時計・ガラス器などが輸入され、銀や刀剣・漆器などが輸出された。
- 千利休…豊臣秀吉が全国統一をなしとげたころ、大名や商人の間に広まった茶の湯を茶道として大成した人物
- 朱印船貿易…徳川家康が東南アジアの各地に貿易船を出す大名や大商人に許可を与えて行わせた貿易
- (李氏)朝鮮…わが国は、江戸時代に対馬の宗氏の仲立ちによってこの国との国交を回復し、その後、幕府の将軍が代わるごとにこの国の使節団が江戸を訪れるようになった国
- 元禄文化…17世紀末から18世紀のはじめにかけて、上方の商業の発達を背景として町人を中心に栄えた。現実的で人間味の豊かな文化。朱子学は、儒学の1つで、身分の上下を重視する考え方。五代将軍徳川綱吉が幕府の学問とした。また、松尾芭蕉は、俳諧を芸術にまで高め、「奥の細道」を表す。
- 井原西鶴…江戸時代の文化で、浮世草子と呼ばれる小説に町人の生き方をありのままに描いた大阪の町人
- 大塩平八郎…天保の大ききんを背景に、貧しい人々に呼びかけて大阪で乱をおこしたもと大阪町奉行所の役人
- 十字軍・・・キリスト教の聖地エルサレムをイスラム勢力から取り戻すため、ロー マ教皇のよびかけで派遣。 写真 ルネサンス14世紀にヨーロッパでおこった, 古代ギリシャやローマの文化を学び、人間性を重視する運動。
- ルター・・・1517 年にドイツで宗教改革を始める。
- 鉄砲・・・1543年,種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人が伝えた 武器。急速に広まり、戦いの方法・築城に大きな影響を与える。
- フランシスコ・ザビエル・・・イエズス会の宣教師。1549年, 鹿児島に上陸し日本に初めてキリスト教を伝える。
- 織田信長…室町幕府を滅ぼし、安土城を築き天下統一を進める。城下では楽市楽座政策をとる。
- 豊臣秀吉…織田信長の死後、天下統一を達成、太閤検地 刀狩により兵農分離を進める。
- 南蛮貿易…16世紀中ごろから始まったスペイン人・ポルトガル人との間で行われた貿易。ヨーロッパの文化・技術などがもたらされ,南蛮文化が栄える。
- 徳川家康…1600年、1603年,征夷大将 関ヶ原の戦いで石田三成らに勝利し,軍となり江戸幕府を開く。
- 大名・・・徳川氏一門の親藩, 古くから徳川氏に従っていた譜代大名,関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った外様大名。
- 徳川家光…江戸幕府3代将軍。この時代に幕府の体制が整う。鎖国の完成, 参勤交代の制度化など。
- 対馬藩・・・朝鮮との仲立ちをし, 朝鮮との貿易を独占。
- 徳川綱吉・・・5代将軍。儒学を奨励。生類憐みの令を発布。
- 新井白石・・・6 、7代将軍のもとで政治改革を行う。長崎貿易を制限。
- 三都・・・天下の台所の大阪,文化の中心の京都, 将軍の城下町の江戸。
- 徳川吉宗・・・8代将軍。享保の改革を行う。上げ米の制 目安箱の設置, 公事方御定書の制定。
- 田沼意次…老中として政治の実権を握る。株仲間・長崎貿易を奨励。
- 松平定信・・・ 老中。寛政の改革を行う。旗本・御家人の借金を帳消しにする。
- 百姓一揆・打ちこわし・・・農村では百姓が団結し年貢の軽減 代官の交代などをもとめて百姓一揆を,都市では貧しい人々が米の買い占め売り惜しみをする商人らに対して打ちこわしを行った。
- 異国船打払令…日本に接近する外国船に対し、幕府が鎖国を守るために出した法令。アヘン戦争の結果を知り,内容を緩めた。
- 大塩平八郎・・・元幕府の役人。貧民を救済するため大阪で反乱をおこす。
- 水野忠邦・・・老中。 天保の改革を行う。株仲間の解散、上知令など。
- 独立宣言…1776年, アメリカがイギリスとの独立戦争中に出した宣言。
- アヘン戦争・・・アヘンの密輸を禁止した清に対しイギリスがしかけた戦争 南京 条約を締結
- ペリー・・・アメリカの軍人。1853年浦賀に来航し、翌年日米和親条約を結ぶ。
- 日米和親条約 1854年締結。下田・函館を開港。
- 井伊直弼…大老。日本に不利な日米修好通商条約を締結。桜田門外の変で暗殺される。
- 日米修好通商条約…1858年締結。領事裁判権を認め,関税自主権のない不平等条約。
- 徳川慶喜・・・15代将軍。政権を朝廷に返還する大政奉還
近代(大正・明治・昭和前半時代)の重要用語
- 中江兆民…明治時代のはじめ、ルソーの「社会契約論」を翻訳し人民主権の考え方をわが国に紹介した人物
- 自由民権運動…政府に対する民撰議院設立建白書の提出をきっかけに、国民の権利や議会政治の実現を求める運動
- ロシア…下関条約に対して日本への三国干渉がおこったが三国のうち中心となった国。三国干渉を掘り下げると、ロシア・ドイツ・フランスが日本が下関条約で獲得した遼東半島を清に返還するように勧告し、日本は要求に従った。清が衰え、日本や欧米諸国に分割された。
- 田中正造…明治時代の後半に公害を国会で取り上げ、農民らの代表として被害者の救済などの請願活動を行った人物
- サラエボ…1914年6月に、第一次世界大戦のきっかけとなる事件がおき、また1992年4月に民族的・宗教的対立から武力衝突がおこった都市
- ウィルソン…バリ講和会議で、国際連盟の設立を提案したアメリカ合衆国の大統領。1919年のパリ講和会議では、ベルサイユ条約が結ばれた。第一次世界大戦の講和条約。ドイツは巨額の賠償金や領土縮小などを課せられた。
- 五・四運動…パリ講和会議の動きに対する不満をきっかけとして、1919年に中国でおこった帝国主義などへの大規模な反対運動。ちなみに、三・一独立運動は、朝鮮で1919年に起こった、日本から独立を求める運動。日本は武力による支配を弱める。
- 五箇条御誓文・・・明治新政府が天皇の名で発表した, 新しい政治の基本方針。
- 明治維新… 大政奉還後に明治新政府が行った, 一連のさまざまな改革。
- 版籍奉還… 大名の土地と人民を朝廷に返させる形で中央集権をはかった政策。
- 廃藩置県…藩を廃止して府県を置き,中央から府知事・県令を派遣。
- 地租改正・・・財政を安定させるため, 地価を定め土地所有者に地券を発行して,地価の3%を地租として現金で土地所有者に納めさせた。
- 西南戦争・・・西郷隆盛を中心とする鹿児島の士族がおこした反乱。
- 自由党・・・1881年、国会開設に備えて板垣退助らが結成した政党。
- 大日本帝国憲法・・・1889年発布。伊藤博文らが中心となり, 君主権の強いドイツの憲法を参考にして制定。天皇に大きな権限がある。
- 日清戦争・・・朝鮮の支配をめぐる日本と清との戦争。下関条約を締結。
- 三国干渉・・・下関条約で日本が得た遼東半島を清に返還するようロシア・ドイツ・フランスが要求。 日本は代償金を得て返還。
- 日英同盟・・ ロシアの南下政策に対抗して, 日本とイギリスが結んだ軍事同盟。
- 日露戦争・・・朝鮮・満州の支配をめぐる日本とロシアの戦争。ポーツマス条約。
- 孫文・・・三民主義を唱えて辛亥革命を指導。 中華民国建国の中心。
- 第一次世界大戦…ドイツを中心とする同盟国側と, イギリスを中心とする連合国側の世界の多くの国をまきこんだ世界戦争。ベルサイユ条約を締結。
- 国際連盟… 世界初の国際平和機関。 アメリカ大統領ウィルソンが提唱。
- 吉野作造・・・民本主義を唱えて, 4護憲運動の中心となる。
- 米騒動・・・シベリア出兵を見越した米の急騰に対して, 富山県の主婦らがおこし全国的に広まった, 米の安売りを求める運動。 軍隊で鎮圧。
- 原敬内閣・・・立憲政友会総裁原敬が組織した。日本で最初の本格的な政党内閣。
- 治安維持法・普通選挙法・・・1925年制定。治安維持法は共産主義の取り締まり が目的。普通選挙法はそれまでの選挙権の納税条件を撤廃。
- 大正デモクラシー …大正時代に広まった民主主義を求める動き。
- 世界恐慌…1929年、アメリカのニューヨーク株式市場での株価の大暴落をきっかけとして始まった,世界的な経済混乱。
- ニューディール政策・・・アメリカのルーズベルト大統領が行った世界恐慌への対応策。公共事業を増やして失業者に仕事を与えるなどした。
- ブロック経済・・・世界恐慌に対してイギリス・フランスのとった対応策。植民地との関係を深め,外国の商品には高い関税をかける保護貿易を行った。
- 満州事変・・・1931年,関東軍が南満州鉄道の線路を爆破しそれを中国軍のしわざだとして始めた戦争。
- 五・一五事件・・・1932年に海軍将校らが犬養毅首相を暗殺などした事件。
- 二・二六事件・・・1936年に陸軍将校らが東京の中心部を占拠したりした事件。
- 日中戦争・・・1937年に北京郊外の盧溝橋で起こった日中両軍の衝突をきっかけとして始まった戦争。
- 第二次世界大戦・・・1939年,ドイツ軍のポーランド侵攻によって始まった,枢軸国と連合国とによる世界戦争。
- 日独伊三国同盟・・・1940年に日本がドイツ・イタリアと結んだ軍事同盟。
- 太平洋戦争・・・1941年,日本軍がハワイのアメリカ軍基地,マレー半島のイギリス軍を攻撃して始めた戦争。末期に広島・長崎に原子爆弾が投下。
- ポツダム宣言 ・・・アメリカ・イギリス・中国の名で、日本の降伏条件を示した宣言。日本は8月14日にこれを受け入れ、国民には翌15日に伝える。
現代(昭和後半・平成時代)の重要用語
- 教育基本法…1947年に日本国憲法の精神にもとづき、軍国主義の教育を改め、民主的な教育の根本原則を明らかにした法律
- 冷戦(冷たい戦争)…第二次世界大戦後、アメリカを中心とする勢力とソ連を中心とする勢力の間にはげしい対立がおこった。この対立は戦火をまじえない戦争という意味。
- 国際連合・・・1945年に創設された国際平和機構。本部はニューヨーク。
- 戦後改革・・・GHQ (連合国軍最高司令官総司令部) を中心に, 財閥解体・農地改革の実施や、
- 教育基本法・労働基準法の制定などの民主化が行われた。
- 日本国憲法・・・1946年11月3日公布, 1947年5月3日施行。
- 朝鮮戦争… 1950年に始まった,南北朝鮮の戦争。北を中華人民共和国,南をアメリカ軍を中心とする国連軍が支援。1953年休戦。
- サンフランシスコ平和条約・・・1951年に連合国48か国と日本が結んだ講和条約。同時に日米安全保障条約を結ぶ。翌年、日本は主権を回復。
- 高度経済成長…1950年代後半からの日本の経済成長。経済発展の反面、公害問題が各地で発生。1973年の第四次中東戦争をきっかけとした石油危機で終結。
- 日中共同声明…1972年,中華人民共和国との国交を回復, 1978年、日中平和友好条約締結。
コメント