中学地理・高校入試対策社会「地形図の対策問題」です。
【対策問題】地形図
地図と地形図を見て、次の問いに答えなさい。
<地図>
<地形図>
※地形図は、地図のPの地域の2万5千分の1の地形図の一部を示したものである。
(1)地形図の「水分」は河川が山地から平地に流れ出るところである。そこから「千米寺」「藤井」にかけてゆるやかに傾斜した地形がみられる。その地形は何と呼ばれているか、書きなさい。
(2)地形図中のその地形のところでおもに生産されている農産物を、地形図から判断して、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。
ア:米
イ:ぶどう
ウ:キャベツ
エ:メロン
(3)「千米寺」から「蜂城山」までの実際の距離を知りたいと思い、定規ではかったところ約6cmであった。どうすれば、実際の距離が求められるか途中式も書いて求めなさい。
【解答】地形図
(1)扇状地
(2)イ
(3)途中式 6cm×25000=150000cm よって、1.5km
地形図は、上が北、下が南、右が東、左が西の方位になっています。方位の表し方には4方位、8方位、16方位があります。地形図は、建物や土地利用、道路や鉄道などが地図記号で表されています。国土地理院は、「地理院地図(電子国土Web) 」 でデジタル地図を 公開しています。調べたい地域が検索でき、縮尺や表示範囲を自在に設定することができます。新旧の地形図を比較すると、地域において、地形や土地利用、建物、道路、鉄道などが、どのように変化したかが読み取れます。
縮尺は、実際の距離を縮小した割合です。5万分の1や2万5千分の1などの縮尺があります。2万5千分の1地形図上での1cm の長さは、実際には25000cm=250mになります。同じ地域の場合、5万分の1の地形図より 2万5千分の1の地形図のほうがくわしく表されています。
地形図には、土地の高さ(標高)が等しい地点を結んだ等高線が引かれています。等高線は土地の起伏を表しており、等高線の間隔が広いところほど傾斜がゆるやか、せまいところほど傾斜が急になります。地形図から断面図を作ると、地形の様子がわかりやすくなります。地形図中の2地点を結ぶ線と等高線とが交わるところの標高を読み取ります。そこから下に用意した断面図に向かって垂直に線をおろして断面図をえがいていきます。
コメント