▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学地理の記述対策練習問題(高校入試や実力テストに頻出)

スポンサーリンク

高校入試や実力テストに頻出の中学地理の記述問題対策です。表やグラフを見ながら解かせる問題も多いですのでその対策も必要です。また日頃から新聞・ニュースをみておくことで、常識範囲などで解くことも容易になります。

スポンサーリンク

中学地理の記述問題対策

  1. 日本と比較して、次の資料から読み取れるA国・B国の輸出品目の割合に共通する特徴を「工業製品」の語句を用いて簡潔に書け。
    <資料>
    A国(サウジアラビア 1位原油 2位石油製品 3位有機化合物)
    B国(ガーナ 1位金 2位カカオ豆 3位アルミニウム)
  2. 近年、中国へ進出する外国の企業が多い。その理由を、資料を参考にして簡単に説明せよ。
  3. 一郎さんは、東京からロサンゼルスに行くとき、時計の日付を1日遅らせた。その理由を「西から東」の語句を使って書け。
  4. フランス、カナダ、アメリカとオーストラリアでは、小麦の収穫時期に差があるが、オーストラリアは輸出に有利である。その理由を、オーストラリアの位置に注目して書け。
  5. 次の会話は、太郎君が担任の先生と交わした会話である。文中の〈   〉の中に当てはまる言葉を、次の(  )の中から適切な語句を2つ選び、選んだ語句を使って書け。(北半球、南半球、時差、季節)
    <会話>
    太郎 「先生は以前オーストラリアへ旅行したことがあるそうですが、旅のアドバイスをお願いします。」
    先生 「そうだね。オーストラリアは〈     〉から、用意する服装に注意が必要だね。」
  6. アメリカの西南部の諸州には、ヒスパニックと呼ばれる移住民が多い。これはどのような人々か、言語の面から簡単に書け。
  7. オランダの牧畜は、オランダの人々が長い期間にわたってつくり出してきた土地を中心に行われている。それはどのような土地か。説明せよ。
  8. 近年の日本をはじめとした先進諸国の人口構成を、アフリカなどの発展途上国と比較して述べよ。
  9. オーストラリアのように東西に長い国は、人々が生活は、時差によって不都合が生じるためある工夫をしています。どんなことか、簡潔に書け。
  10. 群馬や長野県は、その特徴としてスキー場の数が多い。その理由を気候と地形に触れて書きなさい。
  11. 日本の農業就業人口に占める65歳以上の割合は、高くなってきている理由を述べよ。
  12. 18世紀末から19世紀はじめのイギリスからアジアへの綿布の輸出額が大きくなりました。このように、イギリスが綿布を大量に輸出できるようになったはなぜですか。このころイギリスで起こった大きな変革に着目して書きなさい。
  13. 地形のかたちには、『三角州』とよばれるものがあります。この三角州は、どのようにしてできるか簡潔に書け。
  14. インドネシアでは、ある伝統的な住居に住んでいます。その伝統的な住居に見られる工夫を書きなさい。その地域の気候の特色にふれて書きなさい。
  15. 発電所の建設は、どんなところに建てられるか。原油との関わりで書きなさい。
  16. 日本海側の気候の特色を、『北西の季節風』の語句を使って書け。
  17. 一郎さんは、東京からロサンゼルス、に行く時、時計の日付を1日遅らせました。その理由を「西から東」の語句を使って書きなさい。
  18. 沖縄(西表島)のマングローブの林である。このように沖縄は、他の日本の地域とは異なる自然がみられる。沖縄の気候の特色を気温と降水量の面から書け。
  19. 世界と日本の河川を示している。日本の河川は世界の河川と比較して、どのようなことがいえるか。簡単に書け。
  20. 東京都心の昼間と夜間の人口には違いがある。夜間に比べて昼間の人口が多いのはなぜか。その理由を「昼間」の書き出しで書け。
  21. 日本の(排他的)経済水域の面積は、国土面積のわりに広い。その理由を簡潔に書け。
  22. 全国に比べて沖縄県の第三次産業の割合が高い理由を、「亜熱帯」と「観光業」の語句を使って書け。
  23. 千葉は直線の海岸線が多い。土地がどのような工事で造成されたためか、書け。
  24. 日本の川の特長と世界の川の特長を比較して簡単にかけ。「日本の川」の語句から始めること。
  25. 日本の遠洋漁業の漁獲量が1973年をピークに減少した理由は二つある。一つは石油危機(石油ショック)による燃料の値上がりである。もう一つの理由を「200海里」の語句を用いて書け。
  26. 瀬戸内海では、たいやくるまえびなどの栽培漁業がさかんに行われている。栽培漁業とはどのような漁業か。「稚魚」の語句を使って書け。
  27. 石川県の冬の気候の特徴を、次の( )の中から適切な語句を二つ選び、選んだ語句を使って書け。( 夏の季節風、冬の季節風、台風、雪 )
  28. わが国の遠洋漁業による漁獲量の変化において、1980年の漁獲量は、1975年にくらべて大きく減少している。この期間の漁獲量の減少に大きな影響を与えたことがらを、「200」という数字を使って説明せよ。

中学地理の記述問題解答

  1. [工業製品]の原料になるものを多く輸出している。
  2. 中国の方が賃金が安いから。
  3. 日付変更線を西から東にこえたから。
  4. オーストラリアは、南半球に位置し、収穫時期が北半球と異なるから。
  5. 南半球に位置しているため、季節が日本と反対になる
  6. 中部・南アメリカから移住してきた、スペイン語を話す人々。
  7. 干拓によって作り出した土地。
  8. 先進諸国は、高齢者の割合が高く、子どもの割合が低い。
  9. 人々が生活にあった時刻で生活できるように、複数の標準時を設けている。
  10. 冬に雪が積もり、海に面していない県だから。
  11. 少子高齢化と若者の農業離れがあるから。
  12. 産業革命がおこり、綿布を安く大量に生産できるようになったから。
  13. 河川によって運ばれた土砂が、河口に堆積してできる。
  14. 年中気温が高く、雨が多いため、床を高くして風を通しをよくしている
  15. 原油を輸入するのに便利な海岸沿いに建てられる。
  16. 北西の季節風の影響で、冬に雪などの降水量が多い。
  17. 日付変更線を西から東に越えたから。
  18. 年中気温が高く、降水量が多いから。
  19. 流れが急で短い。
  20. (昼間は、)他地域から通勤や通学でやってくる人が多いから。
  21. 日本は島国で、離島も多いから。
  22. 亜熱帯の独特の自然に恵まれ、観光業が盛んだから。
  23. 海を人工的に埋め立てたから。
  24. 流れが急で短い。
  25. 各国が自国の沿岸から200海里以内を経済水域に設定したから。
  26. 稚魚を放流して沿岸の漁業資源を増やす漁業。
  27. 冬の季節風の影響で、多くの雪が降る。
  28. 多くの国が200海里漁業(経済)水域を設定したこと。
入試対策
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。