▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策社会「中学歴史の記述対策問題(よく出る編)」

スポンサーリンク

高校入試や実力テストに頻出の中学歴史の記述問題対策です。最近の入試では、記述問題が増えています。今回は、よく出る問題を中心に練習です。すべて書けるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

中学歴史の記述問題対策

  1. 次の文章を示す制度がつくられた目的を、「幕府が、」の書き出しで書け。
    文章【大名は妻子を江戸におき、江戸と領地を往復させられた。】
  2. 日明貿易について、明と幕府が倭寇を取りしまるために行ったことを、「勘合」の語句を使って書け。
  3. 安土桃山時代 楽市楽座を実施するについて、安土城下にだされた楽市令は、だれが、そのようなねらいで楽市楽座を実施したか。「商工業」の語句を使って書け。
  4. 江戸時代 政治改革の特色について、寛政や天保の改革では、都市に出てきた農民を農村に戻そうとする政策が出された。その目的を、「武士の生活」と「年貢」の語句を使って書け。
  5. 1428年 正長の土一揆が起こるに関連した碑文では、土一揆の目的が書かれている。土一揆の目的を、次の( )の中から適切な語句を二つ選び、選んだ語句を使って書け。{ 鎖国、 徳政、 兵役、 借金 }
  6. 奈良時代に墾田永年私財法が出された結果、わが国の社会にどのような変化が起こったか。「私有地」「貴族や寺社」「公地公民」の三つの語句を使って書け。
  7. 元寇に参加した多くの御家人の生活はどのように変わったか。「恩賞」という語句を使って書け。
  8. 金閣は、勘合貿易をはじめた人物が建てたものである。この建築物に代表される文化の特色を「武家」「公家」の二つの語句を使って書け。
  9. 1297年、幕府が永仁の徳政令を出したがこの法令を出した目的を「生活」の語句を使って書け。
  10. 長篠の戦いで織田信長・徳川家康の連合軍はどのような戦法をとって武田軍を破ったか、織田・徳川連合軍が使った武器に着目して書け。
  11. 江戸時代に大阪が「天下の台所」とよばれた理由を、「蔵屋敷」・「商業の」語句を使って書け。
  12. 参勤交代によって、大名はどのような出費がかさんだか。「往復」の語句を使って書け。
  13. 奈良時代、聖武天皇が東大寺の大仏を作らせた理由を、「仏教」の語句を使って書け。
  14. 刀狩令の目的を、「一揆」の語句を使って簡潔に書け。
  15. 1549年にキリスト教が伝えられてから、九州の一部の大名や織田信長は、キリスト教の教えにひかれたり仏教勢力に対抗したりするだけでなく、他の理由もあってキリスト教を保護した。その理由を、「利益」も語句を使って書け。
  16. 文永の役について、このとき、幕府軍とは異なった元軍の戦い方を、武器に着目し、「集団戦法で、」の書き出しで簡潔に書け。
  17. 鎌倉時代に元軍が日本を襲ってきたことについて、元軍はどのように戦ったか。日本の武士がそれまで使用したことのない武器を含めて簡潔に書け。
  18. 江戸時代に農民に出された御触書を出した目的を、「年貢」の語句を使って簡潔に書け。
  19. 奈良時代の農民に課せられた「租」とはどのようなものを納める税か。簡潔に書け。
  20. 織田信長が安土城を築くについて、織田信長は安土城下に楽市・楽座の政策をとった。信長が楽市・楽座の政策をとった目的を「商工業」の語句を用いて書け。
  21. 長篠の戦に勝利した織田信長の戦法を、使用した新しい武器を明らかにして説明せよ。
  22. 江戸幕府や藩は、新田開発に力を入れ、農民たちも農業技術を進歩させたことから、この時代には農業生産が伸びていった。このころ発明された千歯こきという農具は、どのような作業に用いられたか。簡単に説明せよ。
  23. 刀狩令は、だれがどのような目的で刀狩を実施したか、「農民」の語句を使って書け。
  24. 織田信長が出した、楽市楽座令を出したことにより、安土城下の人々はどのようなことが出来るようになったか。「自由」の語句を使って簡単に書け。
  25. 摂関政治の特長を「きさき」と言う語句を使って書け。
  26. 江戸時代の百姓一揆の参加者が署名した傘連判は、そのなまえが円形になっているがその理由を「指導者」の語句を使ってかけ。
  27. 東大寺南大門の金剛力士像は、鎌倉時代の文化を代表する彫刻である。鎌倉文化の特色を、「武士」の語句を使って書け。
  28. 江戸時代の大名は参勤交代制でどのような影響を受けたか書け。
  29. 1871年 岩倉使節団が派遣されるの岩倉使節団の欧米訪問は、先進国のすすんだ様子を視察することのほかに、何を目的としていたか。「不平等」という語句を使って書け。
  30. 1951年サンフランシスコ平和条約の締結によって、日本はどのようになったか。下の資料から読み取れることをかけ。
  31. 1858年 日米修好通商条約の締結の条約における不平等な点を一つ取り上げ、その内容を説明せよ。
  32. 我が国の国際連合加盟の承認につながった1956年の外交上の主な出来事は何か書け。
  33. 1929~33年の間のアメリカの平均株価の推移において1929~33年の期間に、経済の混乱が各国に広がった。この混乱に対して、イギリスはどのような経済政策をとったか。「植民地」「外国の商品」の二つの語句を用いて、簡単に書け。
  34. 大日本帝国憲法はどこの国の憲法を参考にしてつくられたか。その国の憲法を参考にした理由を「君主」の語句を用いて簡潔に書け。
  35. わが国の貿易額の移り変わりにおいて、1914年から数年間、輸出額が輸入額を上回ってる理由を、この時期の世界的な出来事と結び付けて、簡潔に説明せよ。
  36. 1929年から世界は鉱工業生産指数が下がっている。その原因を、このころ世界的に起こったできごとに注目して書け。
  37. 1945~1970年にアジア・アフリカの国際連合の加盟国数が大幅に増加している理由を、「植民地」の語句を使って書け。
  38. 地租改正が行われたのは、政府の収入源が米であると、予算を立てるのにこまることがあったからである。なぜ米では困るのか、「米の価格」の語句を使って書け。
  39. 1918年におきた米騒動の原因を、「シベリア出兵を見こした商人たちが、」の書き出しで書け。
  40. 第二次世界大戦以後、選挙資格がどのようにかわったことがわかるか、書け。
  41. 1925年の普通選挙制では、選挙権はどのような人々に与えられるようになったか。年齢、性別を明らかにして書け。
  42. 世界恐慌に対してイギリスがとったブロック経済とはどのような政策か。「植民地」と「外国の商品」の語句を使って書け。
  43. 第一次世界大戦中に船舶の造船数が増加した理由を、「第一次世界大戦中、」の書き出しで、「好景気」と「輸出」の語句を使って書け。
  44. 日露戦争の講和条約が結ばれた後、条約の内容に不満を持つ人々が、日比谷焼き討ち事件などの暴動を起こした。人々はなぜ暴動を起こしたのか、「人々は増税などの負担にくるしんだのに、」の書き出しで書け。
  45. 第一次世界大戦が起こると日本は参戦して、中国にあるドイツ軍基地を攻撃した。さらに日本は、中国に対してどのような行動をとったか。簡単に書け。
  46. 衆議院選挙の有権者の数の推移において、第16回(1928年)の衆議院議員選挙の有権者数が大きく増加しているのはなぜか。簡潔に書け。
  47. 1923年~1950年の間に、2回の総選挙が行われているが、1946年の選挙では有権者の割合が大きく増加している。1946年の時の有権者の資格についてかけ。
  48. ノルマントン号事件では、日米修好通商条約などの条約にわが国にとって不利益な内容が含まれていたことと関係がある。この出来事に最も関係の深い、わが国にとって不利な内容とは何か。簡潔に書け。
  49. 世界恐慌の時期の経済の混乱に対して、イギリスやフランスが行った経済政策の内容を「関税」「植民地」の二つの語句を使って書け。

歴史記述問題解答

  1. (幕府が、)大名の統制を強めるため。
  2. 正式な貿易船に勘合を持たせて、倭寇と区別した。
  3. 織田信長が商工業を発展させるため。
  4. 武士の生活をささえる年貢を確保するため。
  5. 徳政を出させ、借金を帳消しにすること。
  6. 私有地をもつ貴族や寺社があらわれて、公地公民の原則がくずれ始めた。
  7. 恩賞が十分にもらえず生活が苦しくなった。
  8. 公家と武家の文化がとけあい、まじりあった文化。
  9. 御家人の生活を守るため。
  10. 鉄砲を大量に用いて、鉄砲隊を組織した。
  11. 諸藩の蔵屋敷が多く置かれ、商業の中心地だったから。
  12. 江戸と領地を往復する費用。
  13. 仏教の力で国を守るため。
  14. 農民の一揆を防ぐため。
  15. 南蛮貿易で利益を得るため。
  16. (集団戦法で、)火薬を使用していた。
  17. 集団戦法で、火薬を使用していた。
  18. 年貢を確実に納めさせるため。
  19. 収穫量の3%の稲を納めさせる税。
  20. 商工業を自由に行えるようにするため。
  21. 鉄砲を用いた、集団戦法を取り入れた。
  22. 脱穀をする際に用いられた。
  23. 豊臣秀吉が農民の一揆を防ぐために行った。
  24. 自由に商工業を行えるようになった。
  25. 娘を天皇のきさきとし、政治の実権をにぎった。
  26. だれが指導者かわからなくするため。
  27. 武士の気風を反映した力強い文化。
  28. 経費の負担が大きく、財政を圧迫した。
  29. 不平等な条約を改正すること。
  30. 戦争状態が終了し、主権を回復した。
  31. 治外法権を認めており、日本で罪を犯した外国人をさばくことができない。関税自主権が認められておらず、輸入品に自由に関税をかけることができない。
  32. 日ソ共同宣言
  33. 植民地との関係を強め、外国の商品に高い関税をかけしめだした。
  34. 君主権の強いドイツ(プロイセンまたはプロシア)の憲法を参考にして作られた。
  35. 第一次世界大戦の影響で鉄鋼業の輸出がさかんになったから。
  36. 世界恐慌が起こり、不景気が広がったから。
  37. 植民地であったアジアやアフリカの国々が独立し、国際連合に加盟したから。
  38. 米の価格の変動によって、政府の収入が変わってくるから。
  39. (シベリア出兵を見こした商人たちが、)米を買い占めたため、米の値段が急激に上がったから。
  40. 女性に選挙権が認められた。
  41. 満25歳以上の全ての男子
  42. 植民地との結びつきを強めるとともに、外国の商品をしめ出した。
  43. (第1次世界大戦中、)輸出が増えるなど好景気となり、造船業や海運業などが発展したから。
  44. (人々は増税などの負担に苦しんだのに、)賠償金が得られなかったから。
  45. 二十一か条の要求をつきつけた。
  46. 納税額による制限(条件)がなくなったため。
  47. 満20歳以上のすべての男女。
  48. 治外法権(または領事裁判権)を認めた。
  49. 自国と植民地との貿易を拡大し、外国商品に高い関税をかけてしめ出した。

コメント

テキストのコピーはできません。