中学地理「北海道地方に関する一問一答」です。
北海道地方の一問一答
次の問いに答えよ。ただし( )には適語を入れよ。
1.北海道の北東に位置する( )は、現在ロシアが占拠している。
2.北海道の気候は( )帯に属し、冷涼で冬の寒さが厳しい。
3.明治時代、北海道を開拓するために日本各地から( )が移住してきた。
4.十勝平野では畑作と酪農を組み合わせた( )農業も行われている。
5.( )空港と東京国際空港を結ぶ路線は国内線での利用客が最も多い。
6.冬になると流氷がおしよせる、北海道の北東部に面している海を何というか。
7.北海道の先住民族を何というか。
8.北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市となっている北海道にある都市はどこか。
9.根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。
10.北海道地方にある、豊かな自然環境が認められて、世界自然遺産に登録されたのはどこか。
11.排水と客土によって泥炭地の土地改良がおこなわれ、稲作地帯となった北海道西部に広がる平野を何というか。
12.冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地を何というか。
13.機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野を何というか。
14.第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地を何というか。
15.かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のあル都市はどこか。
北海道地方の一問一答解答
1.北方領土
2.冷
3.屯田兵
4.混合
5.新千歳
6.オホーツク海
7.アイヌ
8.札幌市
9.酪農
10.知床
11.石狩平野
12.上川盆地
13.十勝平野
14.根釧台地
15.釧路
北海道は日本最大の農業地域で、特に酪農が盛んです。乳製品や牛肉、じゃがいも、とうもろこし、小麦などの生産が多く、日本の食糧基地と呼ばれています。北海道の広大な土地は、大規模な機械化農業に適しています。一方、工業では食品加工業が主要な産業で、札幌市や函館市、旭川市などに工場が集中しています。漁業も重要で、特にオホーツク海や日本海での漁獲が盛んです。観光業も発展しており、美しい自然景観や温泉、スキーリゾートが多くの観光客を引き付けています。
コメント