中学歴史「鎌倉時代に関する一問一答」です。
鎌倉時代の一問一答
【問1】次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
1.( )は、鎌倉幕府が国ごとに置いた役職である。
2.承久の乱では、( )が幕府を倒そうとしたが失敗に終わった。
3.執権の北条泰時が制定した、( )は、裁判の貴人を定めた最初の武家法である。
4.2度にわたる元寇のときの執権は、( )であった。
5.鎌倉時代に始まった新しい仏教のうち、浄土真宗を始めたのは、( )である。
6.琵琶法師が語り伝えた「平家物語」のジャンルは、( )の1つである。
7.源氏の将軍が途絶えたのち、北条氏が独占して政治の実権を握った役職を何というか。
8.法然が開いた新しい仏教を何というか。
9.鎌倉幕府とともに置かれた荘園や公領において、年貢や徴収や土地の管理などの職務にあたった役職は何か。
10.将軍が武士に、先祖伝来の領地を保証したり、新たに領地を与えたり、守護や地頭に任命したりしたことを何というか。
11.将軍と主従関係を結んだ武士のことを何というか。
12.承久の乱のあとに、幕府が朝廷の監視と西国の武士の統制のために京都においた機関を何というか。
13.1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)の2度にわたり、元の大軍が北九州に襲来してきた出来事を何というか。
14.後鳥羽上皇の命により、藤原定家らが編集した和歌集を何というか。
15.東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
1 征夷大将軍になり鎌倉に幕府を開いた人はだれか。
2 11世紀から東北地方に勢力を広げて,義経を援助した豪族はだれか。
3 承久の乱以前に幕府が中央 (鎌倉) においた3つの役所はそれぞれ何か。
4 地方支配のために国ごとにおかれ、軍事・警察にあたった役は何か。
5 荘園公領ごとにおかれ, その管理や支配にあたった役は何か。
6 将軍と直接に主従関係を結んでいた武士を何というか。
7 将軍が6に領地をあたえたり,領地の権利を認めることを何というか。
8 北条氏が将軍を助ける職について,実権を持った政治を何というか。
9 後鳥羽上皇が,幕府を倒そうとしておこした乱を何というか。
10 9の後,朝廷や西国を監視するため京都におかれた役所は何か。
11 武士のつくった最初の法律は何か。またつくったのはだれか。
12 源頼朝の妻で「尼将軍」とよばれ,幕府を動かしたのはだれか。
13 武士が行った武芸の訓練のうち,笠の的を射るものを何というか。
14 農業技術で,米の収穫後に麦を中心に裏作することを何というか。
15 月の3の日とか4の日とか、定期的に聞かれる市を何というか。
16 鎌倉時代や室町時代に活躍した,運送業者を何というか。
17 親鸞が開いた新しい仏教で,のちに一向宗ともよばれたのは何か。
18 「南無妙法蓮華経」をとなえれば成仏できると説いたのはだれか。
19 琵琶法師の語りによって,広く人々に親しまれた軍記物は何か。
20 鎌倉時代の仏師で,東大寺の「金剛力士像」をつくったのはだれか。
21 鎌倉時代の代表的な大仏様建築を1つあげよ。
22 鎌倉時代の代表的な禅宗様建築を1つあげよ。
鎌倉時代の一問一答の解答
【問1】
1.守護
2.後鳥羽上皇
3.御成敗式目
4.北条時宗
5.親鸞
6.軍紀物
7.執権
8.浄土宗
9.地頭
10.御恩
11.御家人
12.六波羅探題
13.元寇
14.新古今和歌集
15.金剛力士像
【問2】
1 源頼朝
2 奥州藤原氏
3 侍所,政所,問注所
4 守護
5 地頭
6 御家人
7 御恩
8 執権政治
9 承久の乱
10 六波羅探題
11 御成敗式目, 北条泰時
12 北条政子
13 笠懸
14 二毛作
15 定期市
16 問 (問丸),馬借
17 浄土真宗
18 日蓮
19 「平家物語」
20 運慶,快慶
21 東大寺南大門
22 円覚寺舎利殿
鎌倉時代(1185年~1333年)は、源頼朝が鎌倉幕府を開いたことで始まります。武士が政治の中心となり、封建制度が確立しました。頼朝の死後、執権北条氏が実権を握り、幕府を支配しました。鎌倉時代には、元寇(1274年と1281年)というモンゴル帝国の侵攻を受けましたが、これを撃退しました。また、禅宗や浄土宗などの新しい仏教宗派が広まり、文化や思想に影響を与えました。この時代は武士道精神が形成され、日本の中世社会の基盤が築かれました。
コメント