▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「室町時代に関する一問一答」

スポンサーリンク

中学歴史「室町時代に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

室町時代に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語入れよ。

1.建武の新政を行ったのは、(     )である。

2.南北朝の2つの朝廷のうち、京都にあったのは、(    )朝である。

3.足利尊氏は、北朝の天皇に(    )に任命された。

4.室町幕府で将軍を補佐した役職を(    )という。

5.室町幕府では、(    )が関東地方の支配を担当した。

6.南北朝の動乱が終わったのは、3代将軍の足利(    )の時である。

7.力をつけて家来をしたがえた守護は、何と呼ばれるようになったか。

8.南北朝時代が終わったのは西暦何年か。

9.日明貿易で、正式な貿易船に与えられた合札を何というか。

10.14世紀に中国周辺の海を荒らしていた海賊を何というか。

11.15世紀の朝鮮国で作られた、朝鮮語を書き表す文字を何というか。

12.琉球王国の位置は、現在の何県か。

13.1467年に京都でおこり、室町幕府を弱体化させた内乱を何というか。

14.身分の低い者が、実力で身分の高い者に勝つ風潮を何というか。

15.守護大名の地位を奪ったり、守護大名が成長したりして、武士や領民を支配した大名を何というか。

16.室町時代に広まった、米の裏作に麦を作る農業を何というか。

17.室町時代に開かれる回数が増えた、商品の取引を行う場を何というか。

18.室町時代につくられた、商人・手工業者の同業者組合を何というか。

19.室町時代に、農村ごとにつくられた自治組織を何というか。

20.室町時代に生まれた、床の間をもつ住居の様式を何というか。

室町時代に関する一問一答解答

1.後醍醐天皇

2.北

3.征夷大将軍

4.管領

5.鎌倉府

6.義満

7.守護大名

8.1392年

9.勘合

10.倭寇

11.ハングル

12.沖縄県

13.応仁の乱

14.下剋上

下の身分の者が上の者に剋つという意味。

15.戦国大名

多くの守護大名がちからを強めてきた家来の武士にたおされ、家来の武士が新しい大名になっていった。

16.二毛作

西日本から関東地方にも広まった。

17.定期市

月6回行われる六斎市も多くなった。

18.座

19.惣

20.書院造

禅宗の僧の書斎のつくりを住宅に取り入れたもの。
復習しておこう!
室町時代(1336年~1573年)は、足利尊氏が室町幕府を開いたことで始まりました。幕府の政治は初期には比較的安定していましたが、後に応仁の乱(1467年~1477年)によって全国的な戦乱の時代に突入しました。この時代は、守護大名の力が強まり、地方分権化が進みました。文化面では、禅宗の影響を受けた東山文化が栄え、能や茶道、庭園などが発展しました。商業や都市も発展し、堺や京都は重要な商業都市として栄えました。室町時代は、日本の中世から近世への移行期として重要な役割を果たしました。
中学歴史
スポンサーリンク
中学社会の対策記事一覧
中学社会の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。