中学歴史「室町時代に関する一問一答」です。
室町時代に関する一問一答
【問1】次の問いに答えよ。ただし、( )には適語入れよ。
1.建武の新政を行ったのは、( )である。
2.南北朝の2つの朝廷のうち、京都にあったのは、( )朝である。
3.足利尊氏は、北朝の天皇に( )に任命された。
4.室町幕府で将軍を補佐した役職を( )という。
5.室町幕府では、( )が関東地方の支配を担当した。
6.南北朝の動乱が終わったのは、3代将軍の足利( )の時である。
7.力をつけて家来をしたがえた守護は、何と呼ばれるようになったか。
8.南北朝時代が終わったのは西暦何年か。
9.日明貿易で、正式な貿易船に与えられた合札を何というか。
10.14世紀に中国周辺の海を荒らしていた海賊を何というか。
11.15世紀の朝鮮国で作られた、朝鮮語を書き表す文字を何というか。
12.琉球王国の位置は、現在の何県か。
13.1467年に京都でおこり、室町幕府を弱体化させた内乱を何というか。
14.身分の低い者が、実力で身分の高い者に勝つ風潮を何というか。
15.守護大名の地位を奪ったり、守護大名が成長したりして、武士や領民を支配した大名を何というか。
16.室町時代に広まった、米の裏作に麦を作る農業を何というか。
17.室町時代に開かれる回数が増えた、商品の取引を行う場を何というか。
18.室町時代につくられた、商人・手工業者の同業者組合を何というか。
19.室町時代に、農村ごとにつくられた自治組織を何というか。
20.室町時代に生まれた、床の間をもつ住居の様式を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
1 南北朝の戦乱をおさめて, 室町幕府の基礎を確立した将軍はだれか。
2 室町幕府で,執権にかわって政務の中心になった役職は何か。
3 室町幕府の政治組織で, 関東地方の支配のためにおかれたのは何か。
4 将軍ととくに主従関係を結ばず, 独自に力を持った大名を何というか。
5 4で中国・四国地方を支配し, 六分の一殿とよばれたのは何氏か。
6 南北朝時代のころから,大陸沿岸を荒らした船団を何というか。
7 元にかわって中国を統一した王朝を何というか。
8 7の3代目の皇帝で,体制を確立したのはだれか。
9 7の時代に書かれて、民衆に広まり日本でも広く知られた物語は何か。
10 日本と明の貿易 (日明貿易)は,割札を使うため別名, 何というか。
11 李成桂が, 1392年高麗をほろぼして建てた国は何というか。
12 15世紀, 首里を本拠にして沖縄を統一した国を何というか。
13 12の国が行った中国・朝鮮・日本などを結ぶ貿易を何というか。
14 蝦夷地のアイヌは和人と争ったが,中心になった大首長はだれか。
15 室町時代の農業技術のうち, 肥料として使われたものを1つあげよ。
16 商工業者らのつくった特権的な同業組合のことを何というか。
17 交通が発達し、その要所で通行規制をしたり税をとった所は何か。
18 貨幣経済が発展して,あらわれてきた高利貸しを2つあげよ。
19 室町時代に流通したおもな貨幣は何か。
20 室町時代につくられた城下町の例を1つあげよ。
21 名高い寺社の周囲に発達した町を何というか。
22 町人の力が増し, 自立して町の支配を行った都市を何というか。
室町時代に関する一問一答の解答
【問1】
1.後醍醐天皇
2.北
3.征夷大将軍
4.管領
5.鎌倉府
6.義満
7.守護大名
8.1392年
9.勘合
10.倭寇
11.ハングル
12.沖縄県
13.応仁の乱
14.下剋上
15.戦国大名
16.二毛作
17.定期市
18.座
19.惣
20.書院造
【問2】
1 足利義満
2 管領
3 鎌倉府
4 守護大名
5 山名氏
6 倭寇
7 明
8 永楽帝
9 『西遊記』 『水滸伝」
10 勘合貿易
11 朝鮮王朝 (朝鮮)
12 琉球王国
13 中継貿易
14 コシャマイン
15 草木灰(人糞尿)
16 座
17 関所
18 土倉,酒屋
19 明銭(永楽通宝)
20 山口(甲府,一乗谷,駿府)
21 門前町
22 自治都市
室町時代(1336年~1573年)は、足利尊氏が室町幕府を開いたことで始まりました。幕府の政治は初期には比較的安定していましたが、後に応仁の乱(1467年~1477年)によって全国的な戦乱の時代に突入しました。この時代は、守護大名の力が強まり、地方分権化が進みました。文化面では、禅宗の影響を受けた東山文化が栄え、能や茶道、庭園などが発展しました。商業や都市も発展し、堺や京都は重要な商業都市として栄えました。室町時代は、日本の中世から近世への移行期として重要な役割を果たしました。
コメント