▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「奈良時代のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中学歴史「奈良時代の定期テスト対策問題」です。

スポンサーリンク

【問題】奈良時代の定期テスト対策問題

次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

6世紀末に推古天皇の(①   )となった聖徳太子は、ⓐ有力な豪族の協力のもとに政治を行い、中国の(②   )に使者を送って国交を開くなどした。このころ、ⓑ日本で最初の仏教文化が栄えた。聖徳太子の考え方は、ⓒ律令制度にもとづく中央集権国家という形で実現した。隋が滅んだあと、遣隋使にかわって(③    )が派遣された。奈良の都では、聖武天皇のころ、唐の影響を強く受けた(④    )文化が栄えた。

(1)文中の(①)~(④)に当てはまる語句をそれぞれ書き入れなさい。
(2)下線部ⓐについて、大化の改新で滅ぼされたのは何氏か。
(3)下線部ⓑについて、釈迦三尊像が置かれている寺院を何というか。
(4)下線部ⓒについて、税のうち、調の説明をしたものを次から選べ。
ア 労役のかわりに布を納める。  イ 織物や地方の特産物を納める。
ウ 北九州の警備にあたる。    エ 収穫量の約3%の稲を納める。

【解答】奈良時代の定期テスト対策問題

(1)①摂政 ②隋 ③遣唐使 ④天平

天平文化は、仏教文化や正倉院の美術工芸品に見られるような、華やかな文化。

(2)蘇我氏

聖徳太子が亡くなると、朝廷では蘇我馬子の子である蘇我蝦夷と孫である蘇我入鹿が権勢をふるった。

(3)法隆寺

(4)イ

コメント

テキストのコピーはできません。