▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「日本の時代と中国の王朝時代の対応表」

スポンサーリンク

中学歴史「日本の時代と中国の王朝(時代)の対応表」についてまとめています。

スポンサーリンク

日本の時代と中国の王朝(時代)

日本の時代中国の王朝備考
縄文時代
春秋
弥生時代戦国
三国
古墳時代
南北朝
飛鳥時代遣隋使(小野妹子など)の派遣
飛鳥時代(後半)
奈良時代
平安時代(初頭)
平安時代平清盛が太政大臣、日宋貿易
鎌倉時代元寇
室町時代日明貿易(勘合貿易)
安土桃山時代
江戸時代
明治時代日清戦争
大正時代中華民国二十一カ条の要求
昭和時代(前半)日中戦争
昭和時代(後半)中華人民共和国日中平和友好条約
平成時代

日中関係の人物と出来事

  • 小野妹子…聖徳太子が遣隋使として中国に送った中心人物
  • 平清盛…保元の乱と平治の乱に勝って政治の実権をにぎり、武士と初めて太政大臣になった人物
  • 元寇…執権北条時宗の時代、元の皇帝フビライが北九州に2度大軍を送るが幕府軍の抵抗や暴風などで退く。
  • 日明貿易…勘合貿易ともいわれ、明が日本に対して倭寇の取り締りをを求めた。足利義満は倭寇を禁止して、明との間に日明(勘合)貿易をはじめた。
  • 二十一条の要求…1915年日本が中国に、中国での権益の拡大のため、武力を背景に認めさせた要求。日本は第一次世界大戦を利用し中国での権益を拡大した。

以上が、中学歴史「日本の時代と中国の王朝(時代)の対応表」となります。

中学社会の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。