▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「⽇本列島の誕⽣と⼤陸との交流に関する一問一答」

縄文時代サムネイル 中学歴史
スポンサーリンク

中学歴史「縄文・弥生時代、⽇本列島の誕⽣と⼤陸との交流に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

縄文・弥生時代に関する一問一答

【問1】次の問いに答えよ。ただし、(    )には、適語を入れよ。

  1. 氷河時代、日本と(    )大陸は陸続きであった。
  2. 氷河時代、大陸から日本列島にきた人々は、(    )石器を用いて狩りをしていた。
  3. 約(    )年前に氷河時代が終わり、現在の日本列島がほぼ完成した。
  4. (    )は縄文時代の人々が食べかすなどを捨てたあとです。
  5. 紀元前4世紀ごろ、大陸から稲作とともに(    )が伝わった。
  6. 大陸から稲作など日本に伝えられた時期を(    )時代という
  7. (    )は収穫した米をたくわえる場所であった。
  8. 現在の日本列島のが形成されたころの日本で始まった文化を何というか。
  9. 縄文時代の人がくらした地面を掘って柱を立てた住居を何というか。
  10. 佐賀県にある遺跡で、弥生時代の大規模の集落のあとを何というか。
  11. 1949年に打製石器が発見されて群馬の遺跡を何というか。
  12. 1994年に青森で発見された縄文時代中期の大規模な集落のあとを何というか。
  13. 1947年に静岡市で発見されたコメ作りの様子がわかる時代の集落のあとを何というか。
  14. 縄文時代につくられたおもに女性の形をした土製の人形を何というか。
  15. 弥生時代に使用された稲の矛先をつみとるための半円形の石器を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。
1 日本列島ができたのは,およそ何年前だと考えられているか。
2 旧石器時代に人類が使用した石器を何というか。
3 表面に縄目の文様のある土器を何というか。
4 縄文時代の人々が女性をかたどって祈ったとされる人形は,何か。
5 大陸の技術に学んでつくられた,薄手で赤褐色の土器は何というか。
6 土器や金属器をともなった,新しい文化は何世紀ごろ日本に伝えられたか。
7 青銅器のうちで,わが国独自といわれるものは何か。
8 青銅器にかわって,武器や農具に使われた金属器は何か。
9 弥生時代に社会のようすが大きく変わったのはなぜか。
10 弥生時代の農耕のあとを示す,静岡県の有名な遺跡は何か。
11 弥生時代,収穫した穀物をたくわえるための倉庫を何というか。
12 紀元前後の日本の国のようすが書かれているのは,どこの国の歴史書か。
13 後漢の光武帝から金印をもらった, 北九州の小国はどこか。
14 4世紀ごろ,朝鮮半島の北部を統一した国を何というか。
15 3世紀ごろ,女王卑弥呼がおさめた国を何というか。
16 卑弥呼の国のことが書かれている, 中国の書物は何か。
17 大仙古墳(伝,仁徳陵古墳)はどのような形をしているか。
18 古墳のまわりにならべられ,当時のくらしがわかる土製品を何というか。
19 4~5世紀ごろ,ほぼ全国を支配した連合政権を何というか。
20 5世紀に,つぎつぎと中国へ使いを送った王たちを何というか。
21 朝鮮や中国から日本に移り住んできた人々を何というか。
22 5~6世紀,朝鮮半島から伝来した学問と宗教をあげよ。

縄文・弥生時代に関する一問一答の解答

【問1】

  1. ユーラシア
  2. 打製
  3. 1万
  4. 貝塚
  5. 青銅器
  6. 弥生
  7. 高床倉庫
  8. 縄文文化
  9. たて穴住居
  10. 吉野ヶ里遺跡
  11. 岩宿遺跡
  12. 三内丸山遺跡
  13. 登呂遺跡
  14. 土偶
  15. 石包丁

【問2】
1 1万年前
2 打製石器
3 縄文土器
4 土偶
5 弥生土器
6 紀元前4世紀ごろ
7 銅鐸
8 鉄器
9 稲作(農耕) がはじまったため
10 登呂遺跡
11 高床倉庫
12 漢(後漢)
13 奴国
14 高句麗
15 邪馬台国
16 『魏志倭人伝
17 前方後円墳
18 埴輪
19 大和政権 (ヤマト王権)
20 倭の五王
21 渡来人
22 儒教、仏教

復習しておこう!
縄文時代(約1万3000年前~紀元前300年頃)は、日本の先史時代で、縄目文様の土器が特徴的。人々は狩猟採集生活を送り、定住化が進みました。弥生時代(紀元前300年頃~紀元300年頃)は、稲作が始まり、鉄器や青銅器の使用が普及しました。この時代には大規模な環濠集落が現れ、社会構造が複雑化しました。弥生土器は縄文土器と異なり、薄手で硬いことが特徴です。両時代の変遷は、日本の社会や文化の発展に大きな影響を与えました。

コメント

テキストのコピーはできません。