▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「湿度の求め方のポイント」

スポンサーリンク

中2理科「湿度の求め方のポイント」です。

この単元では、飽和水蒸気量と気温のグラフから、露点、湿度を求めたり、気温・湿度・グラフから露点など求めさせたり、グラフに関する出題が多いです。また、雲のでき方を実験で問う問題、湿度の計算問題もよく出ます。そのあたりをみていきましょう。

スポンサーリンク

湿度の計算(求め方)

湿度の求め方図解・公式

  • 湿度(%)=(空気中に含まれる水蒸気量(g/m3)/そのときの気温の飽和水蒸気量(g/m3))×100

湿度は、空気の湿り具合。単位はパーセント(%)。
<練習問題>
1m3中に10.4gの水蒸気を含む20℃の空気の湿度は何パーセントか。20℃の空気の飽和水蒸気量は17.3g/m3である。

<解説・解答>
先ほどの公式に与えられた数値をそのままあてはめると、
(10.4÷17.3)×100=60.1

露点

露点とは飽和水蒸気に達したときの温度のことです。

  • 飽和…限度いっぱいまで水蒸気を含んだ状態。
  • 飽和水蒸気量…空気1m3に含むことができる水蒸気の最大量。単位はg/m3で、気温が高いほど大きい。
  • 露点…空気中の水蒸気の一部が凝結し始める温度。気体から液体になるときで、空気中の水蒸気量が大きいほど多い。

乾湿計と湿度

乾球の示度と乾球と湿球の示度の差を湿度表にあてはめる。湿度が低いほど乾球と湿球の示度の差が大きい。

湿度の性質・変化

気温が高いほど湿度低く、気温が低いほど湿度高い。

  • 晴れの日…気温が高くなると湿度は低くなり、気温が低くなると温度は高くなる。気温と湿度は反対の変化。
  • 雨の日…普通、湿度は高いのであまり変化しない。
スポンサーリンク

乾湿計の利用の解き方(手順)

  1. 乾球の示度にあたる気温を確認する。(気温=乾球の示度)
  2. 乾球の示度と湿球の示度の差を確認する。
  3. 乾球の示度とその差がクロスしたところが湿度となる。

乾湿計のポイント

  1. 常に乾球の示度は湿球の示度(温度)以上である。
  2. 乾球の示度と乾球と湿球の示度の差を湿度表にあてはめる。湿度が低いほど乾球と湿球の示度の差が大きい。

コメント

テキストのコピーはできません。