中学地理の仏教・イスラム教・キリスト教の三大宗教のまとめです。それぞれの宗教について特徴や違いについてしっかり把握しましょう。
三大宗教
宗教は古い時代には特定の民族のアイデンティティを支える存在であり、民族宗教としての意味合いが強かった。ユダヤ民族の宗教であるユダヤ教、インド諸民族の宗教であるヒンドゥー教などがそうです。
現在では、世界には多くの宗教があり、生活や文化と深く結びついています。衣食住や生活習慣、季節的な行事や祭りと深い関係があるばかりでなく、人々の生き方、考え方にも影響を与えています。
<宗教の分布>
仏教、キリスト教、イスラム教は、世界に分布しています。そのほか、一つの国や民族で信仰されているもの(インドのヒンドゥー教、日本の神道など)などがあります。
仏教
仏教は、東南アジアから東アジアにかけています。日本で中国や朝鮮半島を通して伝わり、文化に大きな影響を与えています。寺院建築、仏像などの彫刻、絵画、文学など。仏教は托鉢(僧侶に食事などの施しを与える) の習慣があるなど、豊かな農業地域でこそ成立し、乾燥地域に広まっていない。
タイの仏教徒の男性は、一生に一度出家し、僧侶として修行を積むことで一人前とされます。町の人々は、毎朝、托鉢の僧侶に炊きたての米などをささげ、週一度は寺院でいのります。
- インドでシャカが開く
- 信者が多い地域…東南アジア・東アジア
- 経典…経
イスラム教
聖地のメッカあるサウジアラビアなどの西アジアを中心に、アフリカ北部、中央アジア、東南アジアなどに広がります。イスラム教徒が多い国であるイランは、朝の生活は、いのりをよびかけるモスク寺院からの声で始まり、メッカに向かっていのりを捧げています。金曜日には、いのりのために、モスクに人々が集まります。
イスラム教徒の習わしやきまりとして、「1日5回祈りを捧げます。」「食事に左手は使いません。」「豚肉は食べない。」「アルコールは飲まない。」「買い物などの外出は男性が行います。」「女性は、よそで肌を見せない。」があります。
- ムハンマドが開く
- 信者が多い地域…西アジア・北アフリカ・東南アジアなど
- 教典…コーラン
- 聖地…サウジアラビアのメッカ
- モスク…イスラム教の寺院
- 主な宗教行事…メッカの巡礼・断食
キリスト教
世界で最も多くの信者がいる宗教です。ヨーロッパから北アメリカ、南アメリカ、オセアニアなどに広がります。キリスト教にゆかりの文化として、クリスマスなどの行事や西暦などは、キリスト教に由来します。キリスト教は世界各国の人々の生活や文化に大きな影響を与えています。
アメリカ合衆国では、都市にも、村にも教会があり、日曜日には祈りを捧げるため人々が集まります。食事の前に、神への祈り感謝へ祈りを捧げる人々もいます。クリスマスとイースター(復活祭=キリストの復活を祝う日)は、アメリカ合衆国最大の祝日です。
- 紀元前後ごろイエス=キリスト教が開く。最も信者が多い。
- 最も信者が多い地域…ヨーロッパ・南北アメリカ
- 経典…聖書
ヒンドゥー教
バラモン教はその後、各地の民間信仰と結合してヒンドゥー教となった。今日では、インドの8割以上の人が信仰する民族宗教となっている。
- インドの大部分の人が信仰している
- カースト制…ヒンドゥー教の関係が深い厳しい身分制度
宗教と食事
イスラム教徒は豚肉、ヒンドゥー教とは牛肉を食べない
コメント
[…] 中学地理の仏教・イスラム教・キリスト教の三大宗教とヒンドゥ教 高校入試・社会でよく出る「地名・都市」(日本編)についてのまとめ […]
[…] 中学地理の仏教・イスラム教・キリスト教の三大宗教とヒンドゥ教のまとめ […]