▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「物質の溶解度と再結晶のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中1理科「物質の溶解度と再結晶のポイントまとめ」です。

スポンサーリンク

物質の溶解度

溶解度は、物質の種類によって決まり、水の温度により変化します。物質の種類によっても変わりますし、水の温度によっても変化します。一般的に。水の温度が高いほど、溶解度は大きくなります。「水100gに溶ける」というところもポイント。ミョウバンや硝酸カリウムなどは、温度が変化すると溶解度も大きく変わりますが、食塩は温度が変化しても溶解度があまり変化しません。

飽和水溶液

一定量の水に物質を溶かしていったとき、物質をそれ以上溶けることのできない水溶液。

スポンサーリンク

再結晶

  • 溶解度の差が大きい物質は、温度を下げると結晶が取り出せます。
  • 溶解度の差が小さい物質は、水を蒸発さえると結晶が取り出せます。

ミョウバンのように、水の温度によって溶解度が大きく変化するような物質は再結晶によって物質をとり出すことができます。

取り出し方の確認

  1. 水溶液の温度を下げていくと結晶になって出てくる。 ミョウバンなど。
  2. 水溶液を加熱して水を蒸発させると、結晶になって出てくる。 塩化ナトリウム(食塩)など。

ろ過

ろ紙などを使って、溶媒に溶ける物質と溶けない物質とを分ける方法。ろ過のしかたは、まずろ紙をろうとにのせ、水でぬらしてろうとに密着させます。次にろうとのあしをビーカーの壁にくっつけます。ろ過する液体をガラス棒を伝わらせて少しずつ注ぎます。

【対策問題】中1理科「溶解度」

コメント

テキストのコピーはできません。