中1数学の「直線と図形」についてまとめています。
直線と図形
- 直線…まっすぐに限りなくのびている線のことを直線という。
- 線分…直線の一部分で、両端のあるものを線分という。
- 半直線…1点を端 として一方にだけのびたものを半直線という。
- 距離…2点 A, Bを結ぶ線のうち、もっとも短いものは線分AB の長さで、これを2点 A, B 間の距離という。
ABと書いて、線分ABの長さを表すことがある。
角
∠ABC と表し、角ABCと読む。
交点
2つの線が交わる点。
垂直
- 2直線 AB, CD が垂直に交わるとき、AB⊥CD と表す。また、2直線ABとCDが垂直であるとき、その一方を他方の垂線という。
- 点Aから直線BCに垂線をひき、直線BCとの交点をHとすると、線分AHは、点Aと直線BC上の点を結ぶ線分のうち、もっとも短いものになり、この長さを点Aと直線BCとの距離という。
平行
- 2直線 AB, CD が平行のとき, AB//CDと表す。
- 2直線 0, m が平行であるとき、点Pをl上のどこにとっても, 点 Pと直線mとの距離は一定で、この距離を平行な2直線l, m 間の距離という。
多角形
いくつかの線分で囲まれた図形。三角形ABCは、△ABCと表す。
以上が、中1数学の「直線と図形」となります。
コメント