中部・東海地方の定期テスト対策練習問題
次の問いに答えよ。ただし、( )に適語を入れよ。
- 中部地方には、( )山などの火山が点在している。
- 北陸地方は( )風の影響で、世界的にも雪が多い地方である。
- 妻籠(つまご)は、中山道(ちゅうせんどう)沿いにつくられた( )町である。
- 東海地方では、( )などの果樹栽培がさかんである。
- 中京工業都市では( )をはじめとする機械工業がさかんである。
- 中央高地には、( )の工場が多い。
- 飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて、ヨーロッパの地形にならって何というか?
- 名古屋を中心として広がる、日本三大都市圏の1つは何か。
- 東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業を何というか。
- 日本有数の稲作地帯となっている信濃川流域に広がる平野を何というか。
- 静岡県の太平洋側に発達している、楽器やオートバイ、製紙工業がさかんな工業地域を何というか。
- 静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市は、どこか。
- 富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市はどこか。
- 濃尾平野西部の木曽川・長良川・揖斐川の下流域にみられる、中洲に堤防をめぐらせてつくった集落を何というか。
- 木曽川の水を引き、岡崎平野をかんがいする用水路を何というか。
- 大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島を何というか。
- 静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地を何というか。
- 駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市はどこか。
- かつて製糸業でさかえ、現在は時計・カメラなどの精密機械工業がさかんな長野県を盆地を何というか。
- 周辺部の扇状地を中心にぶどうや桃の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地を何というか。
中部・東海地方の定期テスト対策練習問題解答
- 浅間
- 季節
- 宿場
- みかん
- 輸送用機械
- 電子部品
- 日本アルプス
- 名古屋大都市圏
- 施設園芸農業
- 越後平野
- 東海工業地域
- 浜松
- 富士
- 輪中
- 愛知用水
- 渥美半島
- 牧之原
- 焼津
- 諏訪盆地
- 甲府盆地
コメント