▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「火山のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中1理科の「火山・溶岩と火成岩(斑状・等粒状組織など)」のまとめです。火山活動は、単独での出題は少ないですが、火成岩と結びついたマグマの性質や火山の形ともに出題されることもあります。火成岩の特徴とグラフによる分類や火山岩・深成岩のつくりと成因の関係は必須事項です。

スポンサーリンク

火山

マグマと溶岩とはしっかり区別しておくことが大事です。

  • 火山…高温の液体状のマグマが地殻の割れ目から地上に出て作った山の総称。

火山の噴出物

火山が噴火する時の吹き出すもの。

  • 火山砕せつ物…火山弾、火山れき、火山灰。
  • 溶岩…マグマが地表に出たもの。温度は900~1200℃
  • 火山ガス…主成分は、水蒸気。他に、硫化水素・二酸化炭素・二酸化硫黄など

溶岩

ねばりけ大きいとと溶岩ドームになり、ねばりけが小さいと楯状火山になります。

溶岩の性質
二酸化ケイ素の含まれ方によって決まる。

  • ねばりけが強い溶岩…二酸化ケイ素が多い。湿度は低い。固まると白っぽい岩石になる。
  • ねばりけが弱い溶岩…二酸化ケイ素が少ない。温度は高い。固まると黒っぽい岩石になる。

火山の形

火山の形

火山の形

このような火山の形は、おもに溶岩の性質によって決まります。 このほか、噴火のしかたや溶岩以外の噴出物などにも大きく影響されます。

  • 溶岩のねばりけ大きい(溶岩ドーム)…昭和新山、焼岳
  • 溶岩のねばりけ中間(成層火山)…桜島、浅間山
  • 溶岩のねばりけ小さい(小盾状火山)…マウナロア

<無色鉱物(白っぽい鉱物)>

  • 石英(セキエイ)…無色透明か白色で、ガラス質の鉱物。たたくと不規則に割れる
  • 長石…白色かうすい桃色で、ほとんどの岩石に含まれる。たたくと一定方向に割れる。

<有色鉱物…黒っぽい鉱物>

  • カンラン石…緑褐色で、丸みのあるガラス状の鉱物。
  • 輝石…暗緑色で、短い柱状か短冊状
  • カクセン石…緑黒色で、長い柱状か針状。
  • クロウンモ…黒色で、うすくはがれる
鐘状火山(おわん型) 図の左
溶岩円頂丘(溶岩ドーム)とよばれ、マグマのねばりけの多い(強い)溶岩が噴出(火山ガス)し高くもり上がった形(おわん型)の火山です。日本にたくさんあります。<例>焼岳・大山・昭和新山雲仙普賢岳・平成新山など
  • 火山ガス…火山ガスの大部分は、水蒸気で、そのほかに、二酸化炭素や二酸化硫黄が含まれる。
(成層火山)円すい状火山 図の真ん中
富士山に代表されるような形の火山で、日本にはこの例が多いです。一般に火口が1つで、溶岩と火山れきや火山砂・火山灰などが交互に噴出し、層状に積み重なってできます。山頂付近の傾斜は急で、ふもとはゆるい傾斜で広くなっています。<例>富士山・岩木山・羊蹄山など
たて状火山 図の右
流れやすい溶岩の噴出を主とするおだやかな噴火の場合は、火口から出た溶岩が周囲に広がり、平たい形の火山になります。その形が盾をみせたようになるので、たて状火山といいます。<例>霧ケ峰・マウナロア・キラウエアなど
(溶岩台地)台状火山
広い地域にたくさんの火口があり、そこから流れやすい多量の溶岩を噴出してできます。火山の中では最も規模が大きく、インドのデカン高原では、厚さ2000m、広さ50万kmにもなっています。
複式火山
爆発によってできた大きな火口や頂上部が落ちこんでできた大きなくぼ地(カルデラ)の中に新しい火山(中央火口丘)ができたものを、二重式火山といい、中央火口丘の中にさらに火山ができたものを三重式火山といいます。このような火山をまとめて複式火山といいます。カルデラをとりかこむまわりの高い部分を外輪山といいます。 カルデラに水がたまったものがカルデラ湖です。<例>箱根山・阿蘇山など
火山の分布
火山の分布は、世界でも、日本でも特定の地域に限られています。これは 一般に細長い帯状の地域に集まっているので火山帯といいます。火山帯は、マグマのできやすい場所と考えられ、地球内部ではげしい活動が行われているところで、地震帯とほぼ一致しています。
スポンサーリンク

火成岩

マグマはゆっくりと冷えると、大きな鉱物の結晶(斑晶)になるが、急に冷えると大きな鉱物の結晶になれません。

  • 火山岩…マグマが地表または地表近くで急に冷え固まった岩石。大きな結晶になれなかった石基に、斑晶が散らばったつくりをしています。斑状組織といいます。
  • 深成岩…マグマが地下深くでゆっくり固まってできた岩石です。同じくらいの大きさの結晶のみでできたつくりになっています。等粒状組織といいます。
  • 斑レイ岩…深成岩の中でも、無色鉱物の長石、有色鉱物の輝石、カンラン石でできており、有色鉱物の割合が多い黒っぽい岩石を斑レイ岩といいます。
  • 凝灰岩…凝灰岩は、火山灰や軽石など火山噴出物が降り積もってできる岩石です。
  • 石灰岩…生物の死がいが固まってできる石灰岩に、うすい塩酸を加えると二酸化炭素が発生します。二酸化炭素は、石灰岩の主成分である炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が発生します。

火山の噴火

凝灰岩や火山灰、軽石などが見つかると、過去に火山の噴火があったことがわかります。

かぎ層
地層のつながりや広がりを知る手掛かりになる地層をかぎ層といいます。かぎ層になる地層は、化石を含む地層や火山灰や凝灰岩などを含む地層があります。

鉱物の色

  • 無色鉱物…無色あるいは、白色の鉱物。セキエイ、チョウ石。
  • 有色鉱物…無色鉱物にあてはまらないもの。クロウンモ、カクセン石、キ石、カンラン石。

コメント

テキストのコピーはできません。