▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「室町時代のまとめ」

スポンサーリンク

中学歴史「室町時代のまとめ」です。室町時代は、1336年から1573年までの時期で、武士たちが栄光を極め、文化や芸術が花開いた時代です。平和である一方で、華やかな文化が栄え、日本庭園や茶道、能楽などが生まれた時代。

▼室町時代を極めよう!
中学歴史「室町時代の一問一答」
中学歴史「室町時代の対策問題」
スポンサーリンク

室町時代のポイント

政治と文化です。どちらも海外との影響がどうだったかというのもおさえながら、細かいところまで暗記していきましょう。室町時代当初は、悪党や後醍醐天皇、足利尊氏が登場し、幕府は衰退していきます。

鎌倉幕府の滅亡

悪党が登場し、荘園領主から年貢をうばっていきます。牧夫や荘園領主の農村支配を脅かしていきます。このころ、徳政令が出され、御家人の借金を帳消しにします。後醍醐天皇と協力した有力御家人の足利尊氏らによって鎌倉幕府は滅亡します。

建武の新政

1333年、鎌倉幕府が滅んだあと、後醍醐天皇が行った政治が建武の新政。公家中心の政策で、武士たちの不満が高まった。足利尊氏は、武士にによる復活を呼び掛けて挙兵し、京都に攻め込んで後醍醐天皇を追放した。

南北朝の動乱

吉野(奈良県)と京都に朝廷ができ、全国の武士をまきこんで対立します。

  • 南朝…後醍醐天皇が吉野にのがれてつくった朝廷
  • 北朝…足利尊氏が京都に新しい天皇を立てた。

室町幕府のしくみ

足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命され開く。後に、京都の室町に御所が建てられたことから「室町幕府」と呼ばれます。守護大名は、守護が国司の権限を吸収して力を持ち、武士の家来として従えた。

  • 鎌倉幕府からの組織…侍所・政所・門注所・守護・地頭。
  • 管領…将軍を補佐する役職。有力な守護選ばれた。
  • 鎌倉府…関東地方をおさめる地方機関

鎌倉幕府<参考>

源頼朝が開く。

  • 守護・地頭…国ごとに守護、荘園などに地頭を置く。
  • 六波羅探題…承久の乱の後、京都に置かれた幕府の役所。朝廷の監視や西国の武士の統率をさせた。

御恩・奉公<土地を仲立ちとした主従関係>

  • 御恩…将軍は御家人に領地を与える。
  • 奉公…御家人は将軍に忠誠を誓い、命がけで戦う。

日明貿易

  • 明…元が衰えると、漢民族がモンゴル民族を追い出して明を建てた。
  • 倭寇…中国周辺の海にあらわれた海賊。
  • 日明貿易…勘合貿易ともいわれ、明が日本に対して倭寇の取り締りをを求めた。足利義満は倭寇を禁止して、明との間に日明(勘合)貿易をはじめた。
  • 勘合…正式な貿易船がもたされた合札のこと。倭寇の船ではないことを表す証明書。
  • 朝鮮国…1392年、朝鮮半島で高齢を倒して建国された。日本と貿易を行った。ハングルが作られた。
  • 琉球王国…現在の沖縄県。日本・中国・東南アジアなどとの中継貿易を繁栄した。
  • アイヌ民族…現在の北海道にあたる蝦夷地にもどから住んでいた人々。漁業や狩り、交易を行う生活をしていた。

応仁の乱

1467~1477年に起きた乱が応仁の乱。8代将軍足利義政の跡継ぎ問題をめぐり守護大名の細川氏と山名氏が対立し、戦乱が全国に広がった。幕府の力が弱まり下剋上の世となった。

  • 下剋上…身分が下の者が力をのばし、身分が上のものに打ち勝つという風潮。
  • 戦国大名…下剋上の風潮の中で各地に登場した。守護大名から権利をうばったり、守護大名が成長したりして、領国の支配を始めた。
  • 城下町…戦国大名の城を中心につくられた市街地
  • 分国法…戦国大名が領地を支配する際のきまり
  • 土一揆…農民たちが領主の支配に抵抗しておこった。(例)正長の土一揆、山城国一揆、加賀の一向一揆など。
    戦乱は全国に広がり、各地で一揆がおきた。一揆をおこした農民や武士が国の自治を行った。

土一揆

農民らは、荘園領主や守護に対しては年貢を軽減すること、幕府に対しては徳政令(借金の帳消しを命じる法令)の発布を要求するようになりました。

農民(支配者側は「土民」と呼んだ)らは、代表者を出して領主と交渉したり(強訴)、 武器を取って、領主に反抗したり、土倉・酒屋などの高利貸しをおそったりしました。これを土一揆といいます。応仁の乱(1467年から1477年)前後にさかんにおこりました

正長の土一揆…1428年、近江(滋賀県)の馬借らが幕府に徳政令を帳消を要求する正長の土一揆をおこしました。この徳政一揆 は、畿内(都の周辺)に広がる大規模なもので、人々は酒屋や土倉をおそって、借金証文を焼き捨てるなどしました。
山城国一揆…1485年には、山城(京都府)で国人(在地の有力武士)と農 民が、2派に分かれて争いを続けていた守護大名の畠山氏 の軍勢を追い出し、以後、8年間も自治を行った。これを山城国一揆といいます。
加賀の一向一揆…1488年には加賀(石川県)で、浄土 真宗(一向宗)の信者らが守護大名の富樫氏を滅ぼし、以後、約100年間も自治を行います。これを加賀の一向一揆といい、「百姓の持ちたる国」とよばれました。

室町時代の農民自治

このころ、農業生産が高まり、収穫も安定してくると、名主(有力な農民)に使われていた(作人や下人)の中にも、自立する者が現れました。そして、荘園の枠を超えて、共同で使うもの(用水や山林など)について話し合う必要が生まれした。

こうして、有力な農民の指導のもと自治組織惣(そう)が生まれ、その村を惣村(そうそん)といいました。惣村は近畿地方に生まれ、全国に広がっていきました。

農民らは、名主を中心に寄り合いを開き、かんがい用水や入会地(いりあいち)。入会地は、村の共同利用など。その使い方、村のおきてや行事などを決めました。また、年貢を村全体で請け負う地下請(じげうけ)などを行って、村の自治を進めていきました。

商人や職人は、自分たちの利益を守るために勢いの強い貴族や、大きな神社・寺院などの保護を受け同業者の組合をつくりました。これが座です。座の人々は、これらの貴族・神社・寺院などに座銭というお金や品物を納めたり座役という仕事な請け負ったりしました。その代わり、座に入っていない人々が自分たもと同じ商売が出来ないようにしてもらったのです。

結果として、公家や寺社に税を納めさせて営業を独占し、原料購入の独占権や、関所の通行税を免除されるなどの特権を得ました。

室町時代の商業

定期市が広く各地にうまれ、開かれる日数も増えました。取引には、宋銭や明銭を使用しました。金融業の土倉や酒屋、商人や手工業者は、同業者ごとに座をつくり、武士や貴族、寺社にお金をおさめて保護を受け、営業を独占しました。港には、港町、寺社の門前には門前町が成長しました。猿楽師、傘はり、魚売り、紙すきなどの職人。このころは、商品をかごなどに入れて売り歩く行商が中心でした。

  • 定期市…商人が商売を行う市場。室町時代になり、開かれる回数が増えた。馬借や問(丸)などの成長につながった。
  • 馬借…馬で物資を端株運送業者
  • 問(丸)…物資を運び、保管を行った、運送・倉庫業者。
  • 土倉・酒屋…金融業者。幕府の保護の下、京都で繁栄。
  • …商人・手工業者の同業者組合。営業を独占する権利。
  • 堺・博多…日明貿易や日朝貿易によって栄えた都市。自治都市として成長。
  • 町衆…京都で自治を行う。祇園祭を復興する。
  • …農村ごとにつくられた自治組織。農業用水の管理をしたり、村のおきてを定めたりした。

室町時代の文化

室町時代の文化には、北山文化と東山文化があります。それぞれの文化の特徴、中心人物、栄えた文化や代表的な建物などを区別してしっかり覚えていきましょう。それでは、「北山文化と東山文化の違い」です。

北山文化

足利義満のときに栄えた。

  • 金閣…足利田義満が京都の北山の別荘に建てた。
  • 能…観阿弥・世阿弥が完成させた。義満が保護。

<少し前に栄えた文化>

  • 栄西がもたらした茶を飲む習慣から茶湯も流行
  • 連歌…人々が集まって和歌の上の句と下の句を次々によむ。
  • 猿楽(さるがく)や田楽(でんがく)…観阿弥・世阿弥親子が能として大成します。
  • 浄土真宗…北陸や近畿地方の武士や農民に広まります。
  • 日蓮宗…京都や境の商工業者に広まります。
  • 禅宗…京都と鎌倉の五山と呼ばれる主要寺院を中心に幕府の保護を受けました。禅宗の僧が文芸や外交、貿易に活躍します。

東山文化

足利義政のときに栄えた。

  • 銀閣…足利義政が京都の東山の別荘に建てた。
  • 書院造…寺院建築の様式を取り入れた、武士の住まい。床の間をもつ。
  • 水墨画…中国の絵の技術を学んだ雪舟が、帰国後、日本の独自の水墨画を完成させる。
  • 狂言…能の合間に演じられた演劇。民衆の生活が題材。
  • 御伽草子…民衆の間に広まった、絵入りの物語。
  • 教育…地方の武士や都市の有力者は、寺で子どもに教育を受けさせていました。
  • 足利学校(栃木県)…戦国大名の上杉氏が保護。日本国内からの人材が集まり、儒学を学びます。さまざまな情報を交換。知識を各地に伝えます。
  • 東求堂同仁斎…銀閣と同じ敷地にあり、足利義政の書斎でした。
  • 庭園…石や木をたくみに配置した庭園で、河原者(かわらもの)とよばれていた人々による。龍安寺(りょうあんじ)(京都市)の石庭(せきてい)など。

コメント

テキストのコピーはできません。